相続放棄 自動車の管理について
主人が亡くなり多額の借金が発覚した為相続放棄しました。
府営住宅に住んでるのですが契約者が死亡したら届け出なくてはならないと契約署に書いていたので届けて住宅も駐車場も全部私の名義に変えました。その後に負債が発覚した為相続放棄の手続きをとり受理されました。
車は他の駐車場に止めてるのですがここの質問等見ていると移動もせず放置とありました。
この場合単純承認になりますか?
相談者(ID:20805)さん
弁護士の回答一覧
府営住宅の契約名義の変更は、相続した結果であるというわけではありません。 相続が発生したため...
相続が発生したために契約名義の変更をするということであるならば、簡単に手続をすることはできず、相続人全員が確認できるような戸籍関係の書類一式や、お子様がおられるならばお子様との間であなたが相続をすることについて同意した旨の書面が必要になるはずです。しかしおそらくは、そのような書類の提出は求められず、引き続きあなたが居住する必要があるのであれば、あなたの名義に切り替えましょうということで簡単に名義変更が認められたはずです。つまり相続されたのではなく、新たに契約が交わされたということです。
駐車場についても同様です。
問題は自動車です。自動車は亡くなられたご主人の遺産ですから、それを登録名義の変更手続を取ってしまえば、相続放棄をしたはずであるにもかかわらず、自動車については相続をしたということになってしまいます。
しかし物理的に自動車を移動させたというだけであれば、自動車を相続したことにはなりませんから、単純承認にはなりません。
最終的には、その自動車は廃車手続を取るほかはありません。
弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都豊島区西池袋5-1-6第2矢島ビル4階A室 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 静岡県 |
【まずはメールでご相談ください!】弁護士歴25年以上●離婚・不動産などご相談ください。あなたの事情に合わせたベストな解決を目指します





この質問に関連する法律相談
父の財産中、価値のない買い手のつかない広い土地がありますが相続して固定資産税を延延と払い続けたくありません。(父には負債等は全くありません。)相続放棄したいのですが、父の預貯金は、かなり有り、不要な土地のみ相続から除外することはできないでしょうか?
...
田舎に住む父が亡くなりましたが、遺産相続協議中に3人兄弟である兄が亡くなりました。兄の相続放棄を私達兄弟はしたいのです。
母は既に他界。兄は離婚し、独身でした。
父が名義の土地、家もありますが、田舎の家の土地に墓があるので、残せればと思うのです。...
2月に父の姉Hさんが逝去。5人兄弟で、生存者は父のみ。Hさんと同居していた息子Nさんから、Hさん名義の山を相続放棄したから、Hさんの兄弟の父と、他の兄弟の子供に相続されると連絡が入り、相続放棄するため、病弱の父に代わり妹が、他の兄弟の子供と一緒に家庭裁判...
私は後妻です。
旦那の連れ子である娘に元妻(娘の実母)の生活保護返還金についての書類が届きました。彼女は3年前に他界しており、今回この通知で知った次第です。
全てに於いて相続放棄したいのですが、この場合どのような手続きが必要ですか?
娘は成人してお...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
相続に関する法律ガイドを見る
遺留分減殺請求は一定の法定相続人に保障された権利ですが、この請求を拒否したいという悩みを抱える人も少なくありません。とはいえ、請求自体を無視するというのは得策ではなく、ある程度は対応しなければ後々大きなトラブルになりかねませんから、対処法をご紹介いたします。続きを読む
遺留分権利者が遺留分を失う相続人廃除とは|廃除の効果と代襲相続人
相続人廃除(相続廃除)とは、推定相続人について著しい非行など一定の事由があった場合に、被相続人の意思に基づいてその人の相続権を剥奪する制度のことをいい、その対象者は「遺留分」を有する推定相続人に限られ、遺言による廃除もできるようになっています。続きを読む
代襲相続人の範囲はどこまで?代襲相続対象者の範囲と相続割合とは
代襲相続とは、相続放棄以外の理由によって、被相続人の死亡前に被相続人の子または兄弟姉妹が相続権を失っている場合に、これら相続権を失った人の子がその相続権を承継する制度をいい、代襲相続される人を被代襲者、代襲相続する人を代襲者または代襲相続人と呼びます。続きを読む
家族信託の手続き方法や仕組みとは?メリット・デメリット・活用事例も
家族信託は手続きが容易なことも大きな特徴であり、この制度を使うことによって、本人の希望に沿った信託を行うことができたり、信頼のおける人物に自分の財産を託すことができたりと、そのメリットはたくさんあります。続きを読む
遺言書を開封するときの正しい手順|トラブルを防ぐために知るべきこと
家族や親戚などが亡くなって維新を整理している時に「遺言書」と書いてある封筒を見つけても、うっかり開封してはいけません。遺言書は、開封にも手続きが必要な場合があります。今回は、相続トラブルに巻き込まれないための遺言書の開封手順や遺言書に...続きを読む
一定の法定相続人に認められた最低限の遺産の取り分のことを「遺留分」といい、この遺留分を侵害する財産を取得した他の相続人等に対して、自己の遺留分を返してくれるよう請求するのを「遺留分減殺請求」といいます。ところが、遺留分の権利は永続的に...続きを読む