遺産相続トラブル
兄が亡くなったのですが、兄は身寄りがいなかった為、兄弟5人が相続人がとなりました。
長女が遺産相続を司法書士さんと進めており、長女からなくなった兄は財産もほとんどないので相続手続きするからみんな遺産放棄の判子を押して欲しいと言われました。
兄はいつも質素な暮らしをしており兄弟みんなで家の備品を買ったり直したりしていましたので他の兄弟も兄はお金はそんなに持っていなかっただろうと思い皆で遺産分割協議書にハンコを押したのですが数日後、司法書士から長女が相続したという内容の手紙と財産目録が送られてきたのですが、財産目録には預貯金が1億近くありビックリして皆で長女にそんなにあるとは聞いてないと抗議の電話をしたのですが相続放棄のハンコを押したのだからの一点張りで全くとりあってくれませんでした。
司法書士にもなぜお金があれだけある事を教えてくれなかったのですか?と聞いても長女が説明すると言っていたので皆さんが知っていると思ってました。それに皆さん誰も詳しい金額を誰も聞いてこなかったと言って責任はこちらにあると取り合ってくれません。
こちらとしては長女に亡くなった兄はほとんどお金を持ってないとしか説明されていないし最初に財産目録を見ていれば他の兄弟も誰もハンコは押さなかった言っています。
その後話し合いをしているのですが話し合いの場になる度に長女は怒鳴り散らすだけで話しが進まず1年が経過しました。
弁護士さんに頼もうか検討中なのですがハンコを押した自分達が悪いので泣き寝入りしかないのでしょうか?
アドバイスなどありましたらよろしくお願い致します。
相談者(ID:3378)さん
弁護士の回答一覧
既に黒井先生が適切な助言をしておりますので、私からは補足に留めます。 皆さん、同じように...
皆さん、同じように騙されたということなのでしょうから、まずは皆さん一致団結して、弁護士にご相談に行かれることが肝要かと思います。
この点について、ご兄弟の間で温度差があったり、足並みが乱れたりしていると、「遺産を放棄する旨の印鑑を押したんだから仕方ないではないか」と、家庭裁判所の調停委員に簡単に片付けられてしまう虞があるからです。
もちろん遺産分割をやり直すべきことが決まると、他のご兄弟の間でも色々と立場の相違が顕在化してくるかと思いますので、遺産分割のやり直しが決まった後は、それぞれ改めて別の弁護士に御依頼するなどしなければならなくなるとは思いますが、まず遺産分割のやり直しが認められないことには何も始まりませんので、まずはご兄弟で一致団結することが肝要です。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都豊島区西池袋5-1-6第2矢島ビル4階A室 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 静岡県 |
【まずはメールでご相談ください!】弁護士歴25年以上●離婚・不動産などご相談ください。あなたの事情に合わせたベストな解決を目指します





相続財産の概要について説明を受けていれば,放棄の意思を示さなかったということになると思いますか...
具体的な状況を確認しないとですが,専門家にご相談されるのが良いと思います。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都中央区日本橋小舟町8-6H¹O 日本橋小舟町7階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
【初回面談無料/オンライン面談可】お電話・メールにてご予約下さい。15年以上の経験と知識に基づいて、お一人お一人にふさわしい解決方法をデザインします。






遺産分割協議書に判子を押したとありますが、家庭裁判所で相続放棄の手続きをとったのか不明です。い...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。



この質問に関連する法律相談
亡くなった祖父名義の家と土地があります。
40年間以上、
父が土地、不動産収入など父名義の通帳で管理していました。
固定資産税や本家の管理費は、
収益から払われていました。
本家と、祖父、小姑の面倒もみてきました。
本家は私どものお金で壊しま...
昨年末に父が亡くなりました。遺産分割の話の前に、生活費が必要だから口座を使えるようにしたいと兄から連絡ありました。実印、戸籍謄本、附表、印鑑証明、マイナンバー等持参するように言われました。先日、遺産分割について話にいったところ遺産放棄したことにしたと伝え...
『相続の法令の適用について』
父が亡くなって数年たちますが、相続者に連絡がつかない人がおり、通帳の解約等が出来ない状態です。時々、相続に係る法令が変わっているようなのですが、どの時点の法令が適用されるのでしょうか。相続が発生したときですか、手続きが完了...
両親が80代、子どもの私と妹が50代です。両親と私が、妹を尊重して対等に話し合うことができなかったことから、関係が大変こじれています。私は反省しています。妹と話し合うこともできず、このままでは姉妹そろって親の葬儀を行うこともできない状況です。相続について...
平成15年に夫が亡くなり、翌年その親(舅)から籍を抜けと言われ、私と娘は籍を抜きました。以後どちらからとも、何の連絡もしていません。娘には舅の遺産の相続人にはなれないのでしょうか?今現在、舅が生存しているのかどうかわかりません。夫には弟が一人います。隣の...
高齢の父が亡くなり、2000万近くあったはずの貯金が全て無く、私に何も払えないと兄から言われました。不審に思い、銀行から履歴を取ったところ、ATMから50万を何度も引き出し、残金が無くなった事が判明しました。この事を兄に問い詰めると、父は自分の世話をして...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
相続に関する法律ガイドを見る
遺留分の対象になる土地の評価額と評価方法|相続後にかかる税の知識
遺留分減殺請求をするにあたり、土地などの不動産は原則として時価で評価されることをご存知ですか?この記事では遺留分の対象になりやすい土地の評価額・評価方法を始めとした気になる情報をご紹介していきます。続きを読む
失敗しない遺言書の書き方とすぐに使える文例集|正しい遺言の作り方
遺言書(いごんしょ、ゆいごんしょ)とは、故人が死後の財産等の用途や処分方法を指定するための文書で、法律上はいわゆる遺書と区別して扱われます。日本では、民法が遺言の作り方や効力をきちんと規定しており、民法上の定義としては「人がその死亡後...続きを読む
寄与分と特別受益の違い|遺産分割の相続割合と相続税申告時の計算方法
相続では、特定の相続人が被相続人の財産を増やしたなど経済面での貢献度を考慮して法定相続分より少し多めに財産を渡すことがあります(寄与分)が、生前に被相続人から利益を受けた利益(特別受益)を考慮して相続財産の割合も少し下げましょうというルールもあります。続きを読む
家族信託が普及するなかで、信託契約書を始めとする書類を公正証書にして残しておくことをおすすめとなります。必ずしなければならない、というわけではありませんがしておきたい理由はあります。ここでは家族信託で公正証書を利用しておきたい理由について、ご紹介します。続きを読む
原則的に遺産相続で孫は相続人にならない | 孫に相続させる方法まとめ
故人の財産を相続する際、相続人として真っ先に浮かぶのが「配偶者」と「子ども」かと思いますが、誰が相続人になるのかをきちんと理解している人は少ないのではないでしょうか。日本の民法では、相続人の順位として、①配偶者は常に相続人になること、...続きを読む
遺産分割を弁護士に依頼する際の費用|費用内訳・費用相場を解説
遺産分割を行う際は、弁護士に依頼することでスムーズな対応が望めますが、依頼時は報酬金などの弁護士費用が発生します。なお、「すぐには費用が準備できない」という方でも、なかには対処可能な場合もあります。この記事では、遺産分割を弁護士に依頼する際の費用を解説します。続きを読む