遺留分請求について
父が亡くなり遺言書が見つかりました
相続人全員にそれぞれ相続するものが書かれていました
相続人は3人です
ひとりに自宅
ひとりに預金
私に会社を相続するという内容でした
この会社は元々亡くなった父が代表取締役で
従業員は私だけの小さな会社です
株式会社で株は全て父が所持
経理は全て父 私は営業でした
遺言書が見つかったあと
会社に対して代表取締役の父が個人的にお金を貸していたことがわかりました
会社設立当初の10年前から少しずつ貸していたようで その額は1000万以上になります
そこで質問です
①他の2人はそれぞれ
1000万以上の価値のある自宅
1000万以上の預金を相続できるとして
私の相続分の会社に価値が無いと想定した場合
私は遺留分請求することが出来るのでしょうか?
②会社を相続放棄して
遺留分請求をすることは可能でしょうか?
③相続放棄が出来る
遺留分請求が出来る期日は
それぞれ決まっているのでしょうか?
宜しくお願いします。
相談者(ID:2723)さん
弁護士の回答一覧
まず、負債の扱いを含めて、会社の価値の計算方法にもよるとは思われますが、遺留分減殺請求をするこ...
次に、相続財産の一部を相続放棄することはできませんので、会社のみの放棄はできないことになります。相続放棄するのであれば当該相続のすべての相続放棄をすることとなります。ですから、その場合には遺留分減殺請求はできません。
最後に、相続放棄は相続開始後3か月以内が原則となり、遺留分減殺請求は相続開始後1年以内が元徳となります。
弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
母親が亡くなって7年経つのですが遺産があったこと知らず去年の9月に実の兄から遺産分けは済んでると聞いて兄弟で話合いをしたのですが今更と弟に言われ喧嘩になり遺留分減殺請求権を申請して自分の分を取ろうとしていたのですが、昨日弟が仕事中転落事故で死亡してしまっ...
両親は疎遠で妹が県外で面倒をみています。現在は両親は元気ではあります。遺留分8分の1は受け取りたいのですが、受け取れますか?生前に公正証書で包括受け取りを指示した場合や生前に財産移転した場合でも、家庭裁判所に調停を申し立て遺留分を請求できますか?ご多用の...
母が亡くなり(父は既に死亡)、法定相続人は私と姉の二人です。
公正遺言書があり、私には特定の財産を遺贈する、姉に残り全部を遺贈させる公正遺言者がありました。ただし、相続開始前に姉に特別受益と姉の家族に生前贈与が合計(相続開始3年以内)で1000万円あり...
相続に関する法律ガイドを見る
遺言書が無効になる事例と無効を争う方法|絶対に避けたい失敗と対策
故人の持ち物を整理していたら遺言が出てきた、という話は、誰にでも起こりうることです。その証拠に、裁判所による遺言の検認数は1万6,888件(平成27年度)、公証人連合会が公表している公正証書遺言の作成件数は10万5,350件(平成28...続きを読む
相続放棄申述書を自力で作る全手順|書き方・手続方法・注意点を徹底解説
相続放棄は、被相続人について一切の相続を拒絶するための制度で、これを希望する場合には、自己のために相続のあったことを知った時から3箇月以内に家庭裁判所へ放棄の申述を行わなければならないことから、早めに申述書を作成・提出する必要があります。続きを読む
一定の法定相続人に認められた最低限の遺産の取り分のことを「遺留分」と言いますが、実はこの遺留分も放棄をすることができます。遺留分というのは、残された遺族の生活保障的な側面を持つ制度なので、相続人が被相続人の父母等直系尊属のみの場合は相...続きを読む
遺産相続の各種期限と手続きの優先順位まとめ|時効についても要注意
遺産相続には所定の期限内に行わなければならない手続きがあり、これらの期限を過ぎてしまうと大変なことになる場合がありますので、優先順位を決めるのがおすすめです。続きを読む
遺留分減殺請求訴訟の管轄に要注意|調停と訴訟では裁判所が違う!
遺留分減殺請求をする場合、調停と訴訟とで裁判所の管轄が異なるとされています。管轄は、簡単に言えば「どの裁判所がその事件を担当するか」を決めたものになりますが、これを守らなければ手続きを受け付けてもらえないので注意しましょう。続きを読む
相続放棄申述受理証明書が必要なのはいつ?登記や名義変更での使い方
相続放棄申述受理証明書は、家庭裁判所が発行する「相続放棄申述が受理されたことの証明書」で、共同相続人が相続登記をする際に必要になる書類です。続きを読む