公正遺言書ある場合の遺留分算出

相続
遺留分

母が亡くなり(父は既に死亡)、法定相続人は私と姉の二人です。
公正遺言書があり、私には特定の財産を遺贈する、姉に残り全部を遺贈させる公正遺言者がありました。ただし、相続開始前に姉に特別受益と姉の家族に生前贈与が合計(相続開始3年以内)で1000万円ありました。相続開始時に相続財産は話を単純にするために9100万円とします。被相続人の債務(入院費+特養費用)=100万円、葬儀費用など=200万円。公正遺言書(作成日)によると3100万円、姉は6300万円でした.

相続基礎財産=9100万円+1000万円+200万円-100万円=1億200万円でOKでしょうか
この特別受益と生前贈与の1000万円を公平に取り戻すには、遺留分減殺の請求しか方法はないのでしょうか⁇特別受益と生前贈与は、公正遺言書作成後と相続開始の間にされています。

私のプラスの遺留分は、1億200万円×1/4=2550万円
マイナス分(負債)は、100万円×1/4(でしょうか?)=25万円
私の遺留分=2550万円-25万円=2525万円。
姉の相続9100万円-2550万円+75万円-1000万円=5625万円 計算が正しいかどうかわかりません。

ここで疑問です。私の公正遺言書にある遺産が3100万円であるとします。
遺留分の計算をすると葬儀費用や特別受益や生前贈与を持ち戻しても
公正遺言書による私の遺贈分より小さくなります。この場合、特別受益や
生前贈与があっても遺留分減殺請求をしたほうが不利ということでしょうか?

それともこの1000万円は、私の加算されることはありますか
2525万円+1000万円=3525万円ということでしょうか?

その他の質問:姉は、特別受益と生前贈与は、姉と母が生計を一にしていたから
       生前贈与などに当たらないと主張しています。母は自分の介護費用、生活費、医療費はすべて自分で負担しています。姉に一切負担させていません。さらに母は療養施設、特養または病院にいて姉の自宅で一切生活していません。生計を一にしていたとは言えないと思いますが、教えてください。

相談者(ID:3612)さん

2019年04月15日

弁護士の回答一覧

依田 敏泰
弁護士(池袋中央法律事務所)

相続基礎財産を算定するに際して葬儀費用分を加算して考えるのはおかしいのではないかと思いますが、...

相続基礎財産を算定するに際して葬儀費用分を加算して考えるのはおかしいのではないかと思いますが、それはこの際、些細なことなのでおくとして、あなたの遺留分が2550万円であると計算されたとき、それより多額の遺贈を受けたのだとしたら、そもそもあなたの遺留分は侵害されていないということになるのであって、あなたが遺留分減殺請求権を行使することのできる場面ではないことになるはずです。
遺留分減殺請求権は、遺言の内容の通りの相続では、あなたの遺留分(本来の相続分の2分の1)を下回る相続しかできないときに、最低限、遺留分に満ちるまで、多くの遺産を相続した人に対して、調整するよう求める権利なのです。
ですので、遺留分減殺請求権を行使した方が却って不利になるなどということはあり得ません。

>姉は、特別受益と生前贈与は、姉と母が生計を一にしていたから生前贈与などに当たらないと主張しています。
そのようなことはありません。この点はお姉さまの主張が間違っていると思います。

弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
依田 敏泰
弁護士(池袋中央法律事務所)
住所東京都豊島区西池袋5-1-6第2矢島ビル4階A室
対応地域茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 静岡県

【まずはメールでご相談ください!】弁護士歴25年以上●離婚・不動産などご相談ください。あなたの事情に合わせたベストな解決を目指します

注力分野
Icon rikon離婚
Icon souzoku相続
Icon fudousan不動産トラブル
Icon shohisha消費者被害
Icon saiken債権回収
この弁護士の詳細を見る

この質問に関連する法律相談

遺留分侵害額請求に対する支払猶予期間

昨年7月に父の相続が発生し、公正証書遺言に基づき、間もなく遺言執行者の信託銀行による遺言執行が完了します。相続人は私、母、姉の3人です。
相続遺産は実勢価格で不動産が4億2千万円、金融資産が1億4千万円、合計5億6千万
円ですが、遺言での私の相続分は...

2
2
相談日:2021年02月28日
納税猶予(生産緑地)適用時の遺留分の評価方法

複数の相続人がいるケースで相続人1人(A)が生産緑地を農業投資額で評価し標記猶予を受けると、他の相続人(B,C)(生産緑地の相続はなく、宅地等の財産のみ相続)の税額も低減されます(資産全体の評価額が低減するために)。相続人Aの相続額が多く、他の相続人の遺...

1
1
相談日:2016年05月28日
長男の独り占め

今年初め、母が亡くなりました。父は20年前に他界しており、母は 実家を建直し長男一家と同居していました。母は、収益物件を所有しており 年金と合わせて 毎月70万円近くの収入がありましたが、長男が同居し始めた頃から、その母の収入を ほぼ取り上げ、あげく 母...

2
1
相談日:2019年04月23日
遺留分侵害額請求の成功報酬について

父が亡くなり、公正証書遺言書に基づき遺言執行が進行中です。
遺言通りの遺産分割では私の相続額は約2800万円ですが、遺留分は概算で約6000万円となります。弁護士さんに依頼して遺留分侵害額請求を行い、遺留分6000万円が得られた場合、成功報酬(例えば「...

3
0
相談日:2021年01月21日
財産の乗っ取りを防ぐには

夫の叔母が先日入院し末期の癌と発覚したとたん接近をしてくる友人がいます。
先日その友人が叔母さんの養子になり財産を相続しようとしていることがわかりました。

叔母さん自身には当然養子縁組をする意志などはないのですが、その友人が少し強引なところがある...

2
0
相談日:2014年09月27日
遺留分相殺請求時の生前贈与

昨年母が亡くなりました。父は7年前に亡くなっています。私と兄の2人兄弟です。相続財産は自宅である土地と家屋、少しの貯金のみです。
兄は両親の世話を全くせず、全部私が面倒をみたので、母は生前に自署遺言書を用意しており、土地家屋を私に譲ると書いていました。...

1
0
相談日:2017年02月17日
フリーワード検索で法律相談を見つける

相続に関する法律ガイドを見る