財産分与のやり直し
初めて質問させて頂きます、宜しくお願い致します。5月に義母が亡くなり、財産分与は土地と3,090万円の預貯金です。土地は、夫が子供の頃より家を継ぐという事で、土地と家(建て替えの際に夫名義に変更)は、夫の物だという事は兄姉は納得済みでした。 それもあってか、分与は、兄姉はそれぞれ1千万ずつ、夫は残りの90万円でした。 所がここへ来て土地名義変更の印鑑証明などの書類を出してくれません。 それならばと、分与したお金を等分にして貰う裁判を起こしたいのですが、その場合夫の主張は通りますか? 兄姉達が出さないと言い張る事も出来るのですか?その場合の裁判の費用や弁護士の費用などはどのくらいかかるのでしょうか?
相談者(ID:403)さん
弁護士の回答一覧
財産分与というより遺産分割協議の紛争ですが、協議が有効に成立していて協議書も作成されているので...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
遺産分割がスムーズに進んでいないご様子ですね。いろいろストレスもあるかと思います。 おそらく...
おそらく遺産分割協議書の作成が終わっていないものと思われますので,再度協議書の作成を目指して協議のし直しをしていくことになります。
これまでの協議の中でご主人が土地を相続するのだということで合意がされていたのに,いざ名義変更の段になってご兄弟が必要書類を提供しないとのことですので,ご主人の求める内容を確定させるには,家庭裁判所に遺産分割の調停を起こして,調停委員に仲介に入ってもらってその方向で調停をまとめるのがよいかと思います。その際,審判になることを見越して,ご主人が土地建物を承継するのだということでご兄弟の間でコンセンサスができていたことを示す何らかの証拠があれば,それを保存しておいた方がよいでしょう。
弁護士に依頼した場合の費用ですが,詳細な事情をお聞きして予想される事務処理量や手間を考えないと,この場でお答えするのは難しいです。お早めに弁護士にご相談されることをお勧めします。弁護士回答の続きを読む
お困りのことと存じます。 遺産の分割は未終了ということでしょうか? 遺言書が無いの...
遺産の分割は未終了ということでしょうか?
遺言書が無いのでしたら、遺産分割協議を行う必要があります。話し合いが纏まらないようでしたら、裁判所に遺産分割の調停を申し立てることになります。費用は、申立ての内容・弁護士により異なります。
法的に満足のいく解決を目指す場合、相続法にも通じた弁護士に、相談に行かれて、法的に正確に分析してもらい、今後の対応を検討するべきです。
弊所では本件について有料相談をいたします。お電話でも可能です。お力になりたいと思います。
クラウンズ法律事務所https://www.crownslawoffice.com弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都新宿区四谷4-28-20パレ・エテルネル205A |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
債務の相談、残業代請求、解雇通知書/理由書のある解雇、怪我の労災の案件については、原則無料相談です。それ以外についてもお電話で有料無料を判断します。
遺産分割協議が成立して、遺産分割協議書が作成されているのであれば、それに基づいて登記が可能と考...
この質問に関連する法律相談
母は5月になくなりました。相続人は母と同居していた兄と弟(私)の二人です。母は生前に公正証書遺言を作成していて、遺言内容は
①居住していた家屋、土地は兄に。
②預金関係は弟に。
③その他不動産含む一切の財産。は兄に。
と記載されています。
兄は...
昨年、両親が亡くなりました。
相続は、兄と私がします。
建物は兄の名義です。土地は父の名義です。
実家を出ている私は、土地の1/4に名義を入れてあとは兄にする予定でした。しかし預金、保険等の手続きをした兄から来た答えは、土地の名義も兄にする、変更手...
母と祖父、私の3人で、祖父名義の不動産に住んでいます。私の父は、祖父の息子(長男)で3年前に他界しました。父の死後、祖父の娘が現れ、祖父は自分たちで面倒みるから、母と私は家から出ていってほしいと主張してきました。私と母は、最期まで祖父と住み続けたいです。...
3年前に父が事故で亡くなりました。 父と母(17年前に死亡)は離婚しています。離婚後、別の人と再婚し離婚しています。(その人との間に子供1人あり) 後妻との再婚前(母との離婚前)に愛人との子供も1人あり。
父が亡くなる1年前に弟が病死しています。
...
兄と妹(私)二人兄弟で、両親を相次いで昨年亡くしました。
元々兄とは仲がいいとはいえない関係で、兄が、配偶者(兄嫁)を間に立てることを認め、半年間兄嫁と私がやりとりしてきましたが、それが私にとって苦痛でなりません。
父の葬儀の日の夜、「私を敵に回した...
相続に関する法律ガイドを見る
寄与分の計算方法や寄与分が発生するケース|注意点や準備するものは?
寄与分制度とは、被相続人の財産の維持や増加に貢献した人に相続時の取り分増額を認める制度です。これにより、相続の不公平を解消することが期待できます。 どういった場合に寄与分が発生するのか、寄与分を受け取るにはどうしたらよいのかなどについて、解説していきます。続きを読む
遺産相続の各種期限と手続きの優先順位まとめ|時効についても要注意
遺産相続には所定の期限内に行わなければならない手続きがあり、これらの期限を過ぎてしまうと大変なことになる場合がありますので、優先順位を決めるのがおすすめです。続きを読む
相続放棄と代襲相続の関係|放棄した相続権は子供へ移動するのか?
被相続人が死亡したときに、すでに本来の相続人が亡くなっているか、相続人としてふさわしくないなんらかの理由があると、本来の相続人の子どもが代わりに相続人となります。これを代襲相続といいます。例えば被相続人が亡くなったとき、すでに被相続人...続きを読む
遺産分割を無料相談するならどこ?|弁護士・司法書士・税理士の違い
「自力で遺産分割できるか不安」という方は、無料相談を活用すると良いでしょう。主な相談先としては弁護士・司法書士・税理士などがありますが、それぞれ対応内容は異なります。この記事では、遺産分割の無料相談先について、対応内容の違いや相談時のポイントを解説します。続きを読む
代襲相続人の範囲はどこまで?代襲相続対象者の範囲と相続割合とは
代襲相続とは、相続放棄以外の理由によって、被相続人の死亡前に被相続人の子または兄弟姉妹が相続権を失っている場合に、これら相続権を失った人の子がその相続権を承継する制度をいい、代襲相続される人を被代襲者、代襲相続する人を代襲者または代襲相続人と呼びます。続きを読む
成年後見人制度には、対象となる人によってその2つの制度に分かれます。法定後見制度、任意後見制度には若干の違いがありますので、それぞれの手続き方法をみていきましょう。この記事で詳しく解説していきますので、ぜひ理解を深めていっていただきたいと思います。続きを読む