遺言執行者が財産目録の作成をすることは重要ですか?

相続
遺留分

細かいことは話がややこしくなるので省略しますが、
公正証書の遺言にて遺言執行者に指定された人が、
財産目録の作成をすること怠り、結果的に相続人に
財産総額を知らせなかった場合、10年以内であれば、
相続人の誰かが遺留分減殺請求は可能でしょうか?

そもそも、実務では公正証書の遺言がある場合、
相続の流れはどうなるのでしょうか?
財産目録の作成に重要性はないのでしょうか?

相談者(ID:)さん

2016年09月21日

弁護士の回答一覧

橘高 和芳
弁護士(たちばな総合法律事務所)

 遺言の内容がどういうものかわかりませんが、遺留分減殺請求の1年の消滅時効は、相続の開始(被相...

 遺言の内容がどういうものかわかりませんが、遺留分減殺請求の1年の消滅時効は、相続の開始(被相続人の死亡)と遺留分を侵害する遺贈などを知ったときから進行します。そのため、遺言執行者の財産目録作成よりも、遺言をいつ知ったかが重要です。
 公正証書遺言がある場合の流れですが、遺言執行者の調査能力(プロ化、素人か)、相続財産の内容(執行を要する財産か否か)、遺言の内容(特定の相続財産についてのみ執行権限を付与しているか)などによりますが、相続財産に遺漏(例えば相続開始前に預金口座から多額の出金が無いかなど)が無いよう調査すると言う意味で、各相続人が財産調査をすることをお勧めしています。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
橘高 和芳
弁護士(たちばな総合法律事務所)
住所大阪府大阪市天王寺区上本町6-6-26上六光陽ビル2階
対応地域

注力分野
この弁護士の詳細を見る
渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)

遺言執行者は「遅滞なく」財産目録を作成して交付する必要があります(民法1011条1項)。これを...

遺言執行者は「遅滞なく」財産目録を作成して交付する必要があります(民法1011条1項)。これを怠った場合、罰則規定はないのですが、それにより損害が生じたら賠償責任の可能性はあります。なお遺言の執行は遺言書に従って遺言執行者が遂行することができます(名義変更や解約など)。弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)
住所東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202
対応地域全国

【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。

注力分野
Icon rikon離婚
Icon souzoku相続
Icon fudousan不動産トラブル
この弁護士の詳細を見る

この質問に関連する法律相談

相続

遺留分減殺請求が1年間なされないと権利が消滅すると聞きました。ほかの相続人から手紙で権利を主張しますといってきました。こんな簡単な文章の手紙でも請求がされたとみなされるのでしょうか?

2
0
相談日:2015年03月20日
遺留分侵害額請求に対する支払猶予期間

昨年7月に父の相続が発生し、公正証書遺言に基づき、間もなく遺言執行者の信託銀行による遺言執行が完了します。相続人は私、母、姉の3人です。
相続遺産は実勢価格で不動産が4億2千万円、金融資産が1億4千万円、合計5億6千万
円ですが、遺言での私の相続分は...

2
2
相談日:2021年02月28日
遺留分に付いてお聞きします。

叔父が亡くなりました。叔父は、妻と親はすでに亡くなっており子供はいません。相続権は、兄弟にあるのですね。すでに亡くなっている兄弟は、その子供(甥や姪)が相続するのですね。で、もし兄弟や甥姪には、遺産を与えないという遺言書を叔父が作ってる時、兄弟と甥姪には...

2
0
相談日:2018年06月29日
遺留分減殺請求されたら

 昨年末に主人を亡くしました。主人との間には子供はいませんが前妻の間に一人12歳の子供がいます。 主人は遺言書で 不動産・預貯金・自動車などの全財産はすべて 私にと残しており 家庭裁判所で 検認も終了しております。先日 遺留分減殺請求書が郵便の配達証明に...

4
0
相談日:2016年03月06日
遺留分減殺請求をすると、遺留分全部を請求しないといけないのですか。また、メールで送信した宣言は有効ですか

よろしくお願いします。

相続人は、兄と私の二人です。アルツハイマー初期(19点)の診断を昨年5月に受け、認知機能の落ちるステロイド剤も服用し、貧血もひどくヘモグロビンもかなり少なくなっており、昨年7月より複数の医師にいつ死んでもおかしくないと言われ...

1
0
相談日:2016年02月03日
遺留分の特別受益

被相続人は母です。自宅は2世帯住宅で1階を母と妹、
2階を私と私の家族が住んでいます。自宅は私(持分
65%)と母(持分35%)の名義になっています。
十数年前より、妹が母と同居しています。妹は本人
名義の戸建(母が生前贈与で購入資金を援助)があ...

1
0
相談日:2016年09月04日
フリーワード検索で法律相談を見つける

相続に関する法律ガイドを見る