贈与税法上の配偶者非課税制度と遺留分減殺請求
贈与税法上の配偶者非課税制度を利用した配偶者不動産持分(被相続人とその配偶者が居住)は、遺留分減殺請求の対象になるのか。黙示の持戻免除とは考えられないのか。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
いわゆるおしどり贈与による居住用不動産等の贈与について、特別受益に当たるのか、当たるとして持...
持戻免除の意思を認定できるかは、被相続人の贈与の動機として(税額軽減以外の動機)、例えば被相続人の介護をしてくれたことの御礼又は残される配偶者の生活を心配しての贈与など、生前のご夫婦の生活状況などの事実から認定されることになります。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
遺留分減殺請求をして、弁護士さんに代理で入っていただこうと思い、面談を始めました。最低5人の方に会いたいと思っています。
その方が、遺留分の裁判を経験されているかどうかを知るには、どのようにすればいいですか。
相手は、医者の知り合いも多く、弁護士...
母が他界しました。父は数年前に他界しております。
相続人は、兄と私の2人ですが、母が生きていたころから兄は母の介護どころか実家に帰ってくる事もなく好き勝手やっており、全く家に寄りつかなかったため、母は生前、公正証書の遺言に財産のすべてを私に相続すると書...
叔父が亡くなりました。叔父は、妻と親はすでに亡くなっており子供はいません。相続権は、兄弟にあるのですね。すでに亡くなっている兄弟は、その子供(甥や姪)が相続するのですね。で、もし兄弟や甥姪には、遺産を与えないという遺言書を叔父が作ってる時、兄弟と甥姪には...
祖父は遺言書にて、息子への遺産(家、土地、金銭等)を定め、残りを私たち孫へとしました。祖父の介護等一切を孫が行なっており、息子(私たちにとっての伯父)は一切何もしていません。
この場合でも、息子が遺産の金額に不満があった場合、遺留分を申し立てることはで...
相続に関する法律ガイドを見る
遺留分には持ち戻し免除の制度がない|特別受益の持戻しと遺留分の関係
「持ち戻し(持戻し)免除」とは、具体的な相続分算定の元になる相続財産を決定するにあたって被相続人から相続人への一定の贈与分を考慮しない制度のことをいい、いわゆる「特別受益」を得ている相続人について、相続分や遺留分算定の際に持戻し免除の効果がしばしば争われます。続きを読む
遺留分減殺請求(いりゅうぶんげんさいせいきゅう)とは、一定の法定相続人に認められた遺産の取り分である遺留分を取り戻すための手続きで、話し合いや調停・訴訟といった形で行使する権利です。遺留分減殺請求権自体は形成権と呼ばれる「一方的な意思...続きを読む
- 2020.11.11
相続は誰にでも起きるのに誰もがはじめて経験するイベントです。法律の定めが難しいうえに相続人の間でトラブルに発展しやすいので、弁護士に相談してサポートを受けましょう。弁護士に無料で電話相談できる窓口や専門家の選び方を解説します。続きを読む
遺留分減殺請求で必要になる弁護士費用|依頼理由と探し方の解説
遺留分減殺請求を弁護士に依頼するとき、どれくらいの費用がかかるのでしょうか?この記事では弁護士費用について具体的に、かつどうして弁護士に依頼したほうがいいメリット、弁護士の探し方を紹介します。続きを読む
相続人調査で戸籍を取得する方法|弁護士に代行してもらう3つの理由
相続人調査(そうぞくにんちょうさ)とは、戸籍を確認して被相続人(亡くなった方)の相続財産を受け取ることができる相続人を特定することであり、相続人同士で遺産分割協議をする上では欠かせません。相続人の一部がいない状況で遺産分割協議を進める...続きを読む
遺言書の3つの種類と遺言者が押さえておくべき遺言方法と選び方
あなたは遺言書と遺書の違いをご存じですか?遺言書とは、民法上作成方法や法的効果が定められている死後の財産処分等の意思を記したもののことを指していますが、遺書と遺言書を同じものと考える方は少なくありません。実際には、「遺言書」と呼ばれる...続きを読む