マンションの価値評価方法
現在 遺留分減殺請求をされております。主な 財産はマンションと預貯金です。財産目録の開示を要求されておりますが、マンションの資産価値はどのようにしたら良いのでしょうか。固定資産税評価証明をマンションの名義変更で取得したので、その金額を資産価値として遺留分を支払おうと思っていますが、どうでしょうか?
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
不動産の価額は考え方によって複数の金額が算定されるのが一般的です。その中で、固定資産評価額は実...
何らかの資料(近隣の類似物件の売却情報など)に基づいて合意が可能であればそれで解決できますが、...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
土地は、複数の価格がありますが、「相続」に関する評価額は基本的には「路線価」または「固定資産...
[路線価方式]路線価(国税庁が示す土地の値段)を基に算出します。 路線価(1平方メートルあたり)×面積(平方メートル)で相続に関するおよその評価額がわかります。
[倍率方式]路線価が表示されていない土地が対象となります。固定資産税評価額に何倍かをかけて算出します。倍率は国税庁で定められています。
路線価、評価倍率は国税庁のホームページで確認できます。
そして、建物は固定資産税評価額に基づいて算出します。
更に、マンションは、登記簿謄本を確認すると、それぞれの持ち分(50分の1など)が設定されています。土地と建物の評価方法により算出したマンション全体の評価額のうち、持ち分の割合がマンションの評価額として算出されます。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
先日、私が小学生の時に育児放棄して40年間離れて暮らしていた実の母が亡くなり、その母と暮らしていました母の実姉(私からすると叔母)にあたる人から、既に葬儀をしてしまった事と、母の遺言書の存在と、母の生命保険の受取人が法定相続人となってるらしいので、私には...
父が亡くなり遺言書が見つかりました
相続人全員にそれぞれ相続するものが書かれていました
相続人は3人です
ひとりに自宅
ひとりに預金
私に会社を相続するという内容でした
この会社は元々亡くなった父が代表取締役で
従業員は私だ...
母名義の土地を母が亡くなった場合私と弟で相続する予定ですが、母の面倒は弟が見ている為私は法定遺留分を放棄するつもりでいます。
母が生きているうちに法定遺留分の放棄をしたいのですが、法定遺留分の放棄は名義人の母が亡くなってからでないと文書にしておくことは...
私には、妻と2人の息子がいます。
息子の両方は大学を出ており、次男は大学卒業後銀行に勤め、結婚もし落ち着いた生活をしているのですが、問題は長男の方で、大学を中退したにもかかわらず、5年たっても定職に就かず、私から生活費を取ってはギャンブルや風俗通いなど...
遺言にて私の相続分が無いことが判明しました。
被相続人は母親、子供である私と姉、妹です。
調べる内に遺留分なる存在をしりましたが、遺言書で一切相続させない旨の記載が
あっても遺留分は守られるのでしょうか。
お願いします。両親とは疎遠になり連絡を一切取っておりません。(3~4年程)どうしても、お金が必要なため両親が存命なのかも分からない状態で「遺留分」を請求する事は出来るのでしょうか?その時、自分は会いたくなく関わりたくないのですが全てを弁護士さんにお任せす...
相続に関する法律ガイドを見る
遺留分を放棄してもらいたい、そうお願いされたときに書いた念書にどのくらいの法的効果があるか知っていますか?意外と知られていない遺留分放棄を念書で書く時の注意点を、この記事にてご紹介していきます。続きを読む
原則的に遺産相続で孫は相続人にならない | 孫に相続させる方法まとめ
故人の財産を相続する際、相続人として真っ先に浮かぶのが「配偶者」と「子ども」かと思いますが、誰が相続人になるのかをきちんと理解している人は少ないのではないでしょうか。日本の民法では、相続人の順位として、①配偶者は常に相続人になること、...続きを読む
自筆証書遺言(じひつしょうしょゆいごん)とは遺言者が自筆で書き記す遺言書の形式です。自筆遺言書は、紙とペンがあればいつでも書くことができる遺言書ですが、民法で定められた要件を満たさない自筆証書遺言は遺言書として無効になってしまう場合も...続きを読む
秘密証書遺言の作成手順 | 無効にならない遺言にする為の書き方の注意点
秘密証書遺言(ひみつしょうしょ-いごん)とは、民法で定められた普通方式の遺言のひとつで、「遺言者以外にその内容を秘密にすることができ、遺言が遺言者のものであることを証明することができる」遺言のことをいいます。(民法第970条〜972条...続きを読む
遺産分割を無料相談するならどこ?|弁護士・司法書士・税理士の違い
「自力で遺産分割できるか不安」という方は、無料相談を活用すると良いでしょう。主な相談先としては弁護士・司法書士・税理士などがありますが、それぞれ対応内容は異なります。この記事では、遺産分割の無料相談先について、対応内容の違いや相談時のポイントを解説します。続きを読む
遺留分減殺請求とは、兄弟姉妹以外の法定相続人が自己の遺留分を侵害する相続が行われた際に、侵害者に対して遺留分の返還を求めるための手続きのことを言います。遺留分減殺請求は、自力でも比較的容易に行うことができますが、話し合いで決着がつかず...続きを読む