法定遺留分の放棄

相続
遺留分

母名義の土地を母が亡くなった場合私と弟で相続する予定ですが、母の面倒は弟が見ている為私は法定遺留分を放棄するつもりでいます。
母が生きているうちに法定遺留分の放棄をしたいのですが、法定遺留分の放棄は名義人の母が亡くなってからでないと文書にしておくことはできないのでしょうか?

相談者(ID:)さん

2016年04月12日

弁護士の回答一覧

橘高 和芳
弁護士(たちばな総合法律事務所)

 遺留分の生前放棄という制度があり(民法1043条)、家庭裁判所の許可で遺留分を生前放棄するこ...

 遺留分の生前放棄という制度があり(民法1043条)、家庭裁判所の許可で遺留分を生前放棄することは可能です。ただし、相続権まで放棄するわけではありませんので、お母様が遺言書を作成してもらわないと、無意味となります。
 お母様のお考えとも絡みますので、家族とよくご相談したほうが良いでしょう。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
橘高 和芳
弁護士(たちばな総合法律事務所)
住所大阪府大阪市天王寺区上本町6-6-26上六光陽ビル2階
対応地域

注力分野
この弁護士の詳細を見る
渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)

相続開始前の遺留分の放棄は、家裁の審判事項なので、家裁への申し立てにより許可を得る必要がありま...

相続開始前の遺留分の放棄は、家裁の審判事項なので、家裁への申し立てにより許可を得る必要があります。そこまでしなくてもいいということであれば相続開始後に事実上遺留分を請求しない、と言うことでもいいでしょう。弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)
住所東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202
対応地域全国

【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。

注力分野
Icon rikon離婚
Icon souzoku相続
Icon fudousan不動産トラブル
この弁護士の詳細を見る
河本 憲寿
弁護士(東京中央総合法律事務所)

お母様の住所地の家庭裁判所へ「遺留分放棄の許可の申立書」を提出すれば、お母様の生前に放棄するこ...

お母様の住所地の家庭裁判所へ「遺留分放棄の許可の申立書」を提出すれば、お母様の生前に放棄することができます(参照:http://www.courts.go.jp/saiban/syurui_kazi/kazi_06_26/)。
なお、遺言書がない場合(相続人は質問者様と弟様の2人だとすると)、土地は、質問者様と弟様が2分の1ずつ共有することになります。仮に、弟様に土地の全部(所有権)を譲ろうとお考えの場合には、遺産分割協議が必要となります。記載されたご質問の内容だけでは、事情がよくわからない点もありますので、弁護士との面談によるご相談をされるのがよろしいと思われます。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
河本 憲寿
弁護士(東京中央総合法律事務所)
住所東京都中央区銀座4-2-1銀座教会堂ビル7階
対応地域

注力分野
この弁護士の詳細を見る
白木 智巳
弁護士(ロータックス法律会計事務所)

遺留分を予め放棄することは裁判所の許可があれば可能ですが、ご質問の本当の趣旨は、お母さんの生前...

遺留分を予め放棄することは裁判所の許可があれば可能ですが、ご質問の本当の趣旨は、お母さんの生前に相続放棄ができるかという質問ではありませんか?そうであれば、生前の相続放棄はできませんが、お母さんが弟さんに全部相続させるという遺言書を書いて、相談者が、相続発生後、遺留分減殺請求しなければ足ります。遺言を書かない場合、相続発生後、遺産分割協議で弟さんが不動産を単独所有するという遺産分割協議書を作成すれば足ります。参考にしてください。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
白木 智巳
弁護士(ロータックス法律会計事務所)
住所大阪府大阪市北区西天満2-11-8アメリカンビル9階905
対応地域大阪府

注力分野
この弁護士の詳細を見る
野村 完
弁護士(センチュリー法律事務所)

遺留分をお母様が亡くなる前に放棄するためには、遺留分の放棄に対する家庭裁判所の許可が必要になり...

遺留分をお母様が亡くなる前に放棄するためには、遺留分の放棄に対する家庭裁判所の許可が必要になります(民法1043条)。お母様の住所地の家庭裁判所に遺留分放棄の許可の申立てをしていくことが必要になります。お母様の相続開始後の遺留分の放棄は、自由に自身が放棄できることになりますので、相続開始の前と後で手続きが異なりますので、ご注意ください。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
野村 完
弁護士(センチュリー法律事務所)
住所東京都千代田区大手町1-7-2東京サンケイビル25階
対応地域

注力分野
この弁護士の詳細を見る
過去掲載の弁護士

相続開始前の遺留分放棄は、家庭裁判所の許可があれば可能です(民法1043条1項)。したがって、...

相続開始前の遺留分放棄は、家庭裁判所の許可があれば可能です(民法1043条1項)。したがって、遺留分の事前放棄について家庭裁判所に許可の申立をすることになります。この場合、家庭裁判所は、放棄の意思を確認するだけではなく、放棄が客観的に合理的かつ妥当なものかどうかについて、諸般の事情を慎重に考慮検討すべきものとされています。
なお、相続放棄は相続開始前にはできません。
あなたが、相続できないようにするためには、あなたが遺留分の事前放棄をした上で、お母様が、弟に一切の財産を相続させる旨の遺言書を作成すればよいです。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
過去掲載の弁護士

母が生きているうちに法定遺留分の放棄をしたいのですが、法定遺留分の放棄は名義人の母が亡くなって...

母が生きているうちに法定遺留分の放棄をしたいのですが、法定遺留分の放棄は名義人の母が亡くなってからでないと文書にしておくことはできないのでしょうか?

 相続開始前の場合、家庭裁判所の許可を受けたときに限り、認められます(民法1043条)。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0

この質問に関連する法律相談

遺言書の効力と遺留分について

祖母が去年の9月に亡くなり。遺言書には、遺産を父の弟に800万円、それ以外を父に相続させるという内容が書かれていました。祖父は他界し、相続人は父と父の弟の二人だけです。

父は、祖母と同居し介護も母と一緒に頑張り、最後まで優しくしてもらって祖母も幸せ...

3
1
相談日:2017年02月20日
14年前に勝手に登記されていました

14年前の母死亡時に父と母の半分ずつの名義になっている、土地と家について登記をする事になり、当時私は更年期の目まいで出歩く事が出来なくて、姉に私の部分を父の名義にするという約束で印鑑証明を渡しました。14年過ぎた頃に登記簿を見たら姉と父の半分ずつになって...

1
0
相談日:2016年07月15日
遺留分放棄の撤回

一度した遺留分の放棄を撤回することはできますか?

3
0
相談日:2014年04月07日
遺留分請求後

16年1月に父が亡くなり 母に全ての財産と土地建物をあげるという遺言書を作成していました。相続人は長女、長男、次男です。

長男の僕、次男とも父の死を知ったのは5月の遺言書の検認の知らせの時でした

16年7月に 長男と次男はそれぞれ母に 遺留分...

1
0
相談日:2017年11月07日
相続する時に養子に遺留分はありますか?

離婚し、子連れの女性と再婚した父の相続についてです。
父は3人の女性と結婚した経緯があり
私は2番目の女性との間に生まれた子供です。
父と母が結婚した際、母もバツイチで連れ子がおりそれが私の姉にあたります。
父と姉は養子縁組をしておりますが、父の...

3
0
相談日:2014年03月07日
認知症の親の遺留分侵害額請求について

昨年父が102歳で亡くなり、相続人は母(96歳)、姉、私の3人です。
父は95歳の時に信託銀行による公正証書遺言書(88歳時の遺言の書き直しで、姉が深く関与していたと思われます)を作成しており、相続財産及び配分は
①不動産(4億5千万円):姉100%...

1
0
相談日:2021年02月20日
フリーワード検索で法律相談を見つける

相続に関する法律ガイドを見る