遺留分の減殺請求と家屋の退去
父の生前、父が所有していた家屋に20数年前に、弟夫婦が増改築(家屋面積は増改築前と増改築後と同じ)して同居しておりました。
弟夫婦が両親の面倒を看ると言う事で同居をし、生前には父が父名義の田、畑の一部を生前贈与をしております。
その後、弟夫婦との折り合いが悪く、私の近くの特別養護老人ホームに入居し、父は老人ホームで亡くなりました。
弟夫婦は増改築部分の所有権保存登記していないようで、増改築部分を含めて、家屋の登記内容を確認する限り父の所有となっていると思われます。
土地及び家屋の固定資産税は、父が負担しており、また、親子間での土地等の賃料は一切発生しておりません。
土地は父の所有となっております。
その後、父が亡くなり、父の遺言状により私が全ての財産を相続することになり、私が所有権の移転登記を行いました。
弟からは遺留分の減殺請求が届いております。
<質問>
1.減殺請求に対してはそれ相当の金銭で解決をしたいと思いますが、金銭での価額弁償を私から、一方的に弟に言い渡すことに問題ありませんか
2.家屋の増改築部分については、撤去し原状に戻し、増改築しているところから退去を要求することは可能でしょうか
その他、お気づきの事でアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
1の質問について(価額賠償) ご質問者様から、価額弁償するkとは可能です(民法1041条)...
ご質問者様から、価額弁償するkとは可能です(民法1041条)。
2の質問について(退去)
既存建物と増改築部分の主従、亡くなられたお父様の意思(死亡後もしばらく無償で住まわせる意思だったか否かなど)などから判断することになりますが、ご質問者の立場に立てば、お父様の世話を見るという目的は達したから使用貸借は終了した旨や期限や目的も定めていないからいつでも退去請求できる旨を主張することになると思われます(民法597条2項、3項)。この点は、弁護士に相談しながら、交渉、調停又は裁判の手段を選択していくことになると思われます。
弁護士回答の続きを読む
事案の状況から見て、遺産に関する調停(家事事件)か退去についての民事調停か、と言う手続きが想定...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
ご質問者から弁償する金額の提案をすることは可能であると考えられます。 その際には、弟さんへの...
その際には、弟さんへの生前贈与等の額も考慮に入れて金額を考えるべきでしょう。なお、現段階はあくまでも任意の示談交渉段階なのでご質問者が価額を提示したとしても、弟さんが受け入れずに、逆に弟さんが考える金額を提示してくる可能性もあります。
また、増改築部分からの退去と撤去ですが、弟さんがどのような権限で増改築部分に居住されているか定かではありませんが、これも交渉の話だと思います。立ち退き料等を含めて全体でいくら支払うかを検討されてもよいかもしれません。弁護士回答の続きを読む
1.減殺請求に対してはそれ相当の金銭で解決をしたいと思いますが、金銭での価額弁償を私から、一方...
全く問題ありません。
ただ、拒否されたら、遺留分に関する調停乃至審判により解決するしかありません。
2.家屋の増改築部分については、撤去し原状に戻し、増改築しているところから退去を要求することは可能でしょうか
弟さんは、有益費償還請求権を持ち、その償還を受けるまで家を留置できます。
お父さんの了解を得ていたと思われ、撤去、原状に戻す義務はないでしょう。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
生前父は、公正証書遺言書をのこしており、母が全ての遺産を相続しました。
異母兄弟がいて、遺留分を渡したいのですが、遺産総額に母の預金(扶養の範囲内で働いていました)は含まないのでしょうか?
また、母が遺留分を渡す事に積極的ではなく、困っています。...
お世話になります。
相続に関して揉めております。
弁護士さんに相談しましたがなかなか良い返事も無く困ってしまいました。
実家の母の死亡に伴う相続の発生です。
私は経営者ということもあり実家には相当な金額の寄与を半ば強制的にやらされてまいり...
父が亡くなりました。遺言執行者が銀行さんです。財産目録の土地の評価額が固定資産税評価で出されています。
遺留分減殺請求するのに財産目録の土地の価格が固定資産評価額で計算されてるのでそれに基づいて遺留分減殺請求金額されるのでしょうか?
主人の母がなくなり相続なんですが、主人は母より先に亡くなっていて、孫になる子供が二人いますが、遺言書には母のもう一人の子とその子供(1人)に全て相続するとあります。わたしの子にも相続させてくれる意思はあるようで争いの感じはありませんが、遺留分請求はとりあ...
お世話になります。
遺留分減殺請求の調停申し立てを考えています。その中で相手方の配偶者が生前贈与されていた不動産がありました。相続対象以外の者(法定相続人以外)が相続開始1年以上前に生前贈与された財産は、遺留分を算定するための財産に算入できないと思いま...
細かいことは話がややこしくなるので省略しますが、
公正証書の遺言にて遺言執行者に指定された人が、
財産目録の作成をすること怠り、結果的に相続人に
財産総額を知らせなかった場合、10年以内であれば、
相続人の誰かが遺留分減殺請求は可能でしょうか?
...
相続に関する法律ガイドを見る
再婚と相続の関係性|再婚後の相続範囲や連れ子がいるケースでの注意点
再婚をした際に考えなければいけないのが、相続の問題です。元配偶者との間に子供がいた場合、たとえ疎遠になっていたとしても親子関係は変わらないため、相続が発生してしまいます。 今回は、そんな再婚と相続について、今から考えておくべきことを解説していきます。続きを読む
遺産相続トラブルは誰にでも起こりうる|よくある相続トラブル事例集
2017.6.27遺産相続トラブルといえば、ドラマや小説でも度々取り上げられ、お金が絡むとどんな人でも豹変するリスクがあることを私たちに教えてくれていますが、どこか他人事だと思ってはいませんか?遺産相続トラブルは、ドラマなどの中だけで起こっているわけで...続きを読む
相続放棄の手続きの流れと必要書類 | 相続放棄を選択すべき基準とは?
相続放棄に必要な手続きはご存知でしょうか。相続放棄はマイナスの財産を相続したくないときに相続権を放棄することですべての財産を引き継がない選択をすることです。相続放棄どころか相続に関わることなど人生でそう何回もないでしょうから、手続きや...続きを読む
遺留分減殺請求ができる期間は「減殺請求できることを知ってから1年間」とされているのに対し、相続税の申告・納税の期限は「相続開始から10ヶ月」となっているので、遺留分減殺請求の時期や内容によっては、相続税のほか、所得税や贈与税などが問題になることがあります。続きを読む
遺留分減殺請求は、遺留分を侵害している相手方に対して行うのが原則ではありますが、具体的な状況によっては遺言執行者など相手方でない人に請求をしなければならない場合がありますので、請求を始める前に「誰に」遺留分を請求するのかをきちんと把握することが大切です。続きを読む
家族信託を頼むとき、弁護士ではなく行政書士に依頼する人もいるでしょう。弁護士と違って格安で依頼することができるので、負担を減らしたいとお考えの方は検討してみるのも手です。記事では家族信託を行政書士に依頼したときについて、ご紹介しています。続きを読む