相続金を渡さない弟への対処
2021年の2月に母が亡くなりました。協議書を作り彼女の銀行口座を解約し貯金を2022年の1月に弟の口座に移動したにも関わらず弟が私の分を払ってくれません。聞いてみたら、私が相続した実家(弟は要らないと拒否)を処分しない限りお金を渡さないと言って圧力をかけてきます。お金を渡してくれたら手続きを全てやると行っても、計画書を出せなどと注文をつけ、一切動きません。てっきりお金が入ったら半分づつ分けるものだと思っていたので大変困っています。私は海外在住、離婚、糖尿病にかかっています。法律ではどの様に決まっているのでしょうか。弟に相続金を払ってもらうためにはどうしたら良いでしょうか?お知恵をお貸しいただけると助かります。ありがとうございます。
相談者(ID:21876)さん
弁護士の回答一覧
お世話になります。ご質問ありがとうございます。 遺産分割協議書作成済で,しかも遺産であっ...
遺産分割協議書作成済で,しかも遺産であった預貯金も弟様の口座に入金されているということですので,法的には遺産分割後の問題として整理されるように思います(遺産分割協議書に記載のない財産があった場合等は別です)。
そうなりますと,遺産分割手続を行う(遺産分割調停等を起こす)のではなくて,弟様に対する不当利得返還請求(あえて多少雑な表現をすれば,本来保持しているべきでない財産を勝手に保持していることに対して,それを返せという請求)を行うことになりそうです。
現状,弟様は,自発的には払わなさそうですので,弁護士に依頼いただいて交渉,あるいは訴訟というのがよろしいかと思います。
海外にお住まいとのことですが,海外にいらっしゃるから手続が不可能というわけではありません。私の経験でも,当事者の一人が海外在住のときに,国際郵便等で書類のやり取りをしたということがありました。
ただし,日本国内にいらっしゃる方と比べると,とれる手続・手段に違いが出てくる部分もあるでしょうから,まずは弁護士に直接(Zoom等によるビデオ面談や,国際電話(skype含め)等でも)ご面談いただいた上で,状況をお伝えいただき,その後の方針についてご相談いただければと思います。
以上ご参考になれば幸いです。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都千代田区内神田3-4-12トーハン第7ビル2階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
明るい未来のため全力でサポートします。




この質問に関連する法律相談
先日、父親の妹=Sさんが他界しました。Sさんの親兄弟はみな他界しており、Sさんは未婚で、遺産が甥や姪に分割されるということで連絡がきました。
Sさんの兄(他界している)の子供の一人(Sさんの姪)に非嫡出子がおります。
甥姪たちのなかで嫡出子と非嫡出子...
相続人のうち1人が自分の相続分はもっとあっていい筈だとごねており調停をすることになったのですが、必ず相続人全員が出席しなければならないのでしょうか?委任状なりなんなりを書いて他の相続人に任せることはできますか?
母に続き父が亡くなり、兄弟二人で相続するに当たり、両親が住んでいた土地と建物(現在空家)を売却することになりました。一旦、兄名義に名義変更し、
手続きするのですが、当初、私(弟)は代償分割を希望し、兄も同意していたのですが、先日、兄が「土地建物が売れて...
義理父が無くなり、今、義理母と義理弟で持ち家に住んでいます
家の名義は義理母になっています
義理母が無くなった場合、家の相続は私の嫁と義理弟になると思いますが、
義理弟は、統合失調症の為、遺産分与の書類に署名捺印をせず逃げ出してしまいそうです
家...
鹿児島県が実家なのですが、私は千葉県在住です。遺産相続の為の弁護士をたてるにはどちらの県の方が良いでしょうか?
鹿児島の空き家の実家を 姉が平成27年6月に売却したと言い 平成28年4月1日には入金すると言ってきた。しかしそれを最後にこちらからの電...
相続に関する法律ガイドを見る
遺留分減殺請求(いりゅうぶんげんさいせいきゅう)とは、一定の法定相続人に認められた遺産の取り分である遺留分を取り戻すための手続きで、話し合いや調停・訴訟といった形で行使する権利です。遺留分減殺請求権自体は形成権と呼ばれる「一方的な意思...続きを読む
代襲相続人の範囲はどこまで?代襲相続対象者の範囲と相続割合とは
代襲相続とは、相続放棄以外の理由によって、被相続人の死亡前に被相続人の子または兄弟姉妹が相続権を失っている場合に、これら相続権を失った人の子がその相続権を承継する制度をいい、代襲相続される人を被代襲者、代襲相続する人を代襲者または代襲相続人と呼びます。続きを読む
相続手続きの種類と流れ|期限・優先度別に忘れがちな手続きを大整理
相続手続きとは、亡くなった人の身辺を整理し、財産を分配し、債務を清算するなど、相続が発生した際に行わなければならない様々な手続き全体を指すものです。近年は生前整理や老前整理など、ある程度死を考える過程で自ら率先して財産等の整理を行う方...続きを読む
家族信託の手続き方法や仕組みとは?メリット・デメリット・活用事例も
家族信託は手続きが容易なことも大きな特徴であり、この制度を使うことによって、本人の希望に沿った信託を行うことができたり、信頼のおける人物に自分の財産を託すことができたりと、そのメリットはたくさんあります。続きを読む
遺留分減殺請求とは|減殺請求の方法と相続時に泣き寝入りしない豆知識
遺留分減殺請求(いりゅうぶんげんさいせいきゅう)とは、一定の法定相続人に認められた最低限の遺産の取り分である「遺留分」を取り戻すための法的手続のことを言います。遺留分減殺請求の方法には特に指定がありませんが、一般的には相手方に対し内容...続きを読む
相続放棄で借金をゼロに | 相続放棄手続の手順と主な相談先まとめ
相続放棄をしたとき、あなたが借金を負担する必要はほぼなくなります。しかし、相続とは不動産や現金といったプラスの財産と債務のようなマイナスの財産がセットになっているので、マイナスの財産を放棄するということはプラスの財産も放棄するというこ...続きを読む