相続金を渡さない弟への対処
2021年の2月に母が亡くなりました。協議書を作り彼女の銀行口座を解約し貯金を2022年の1月に弟の口座に移動したにも関わらず弟が私の分を払ってくれません。聞いてみたら、私が相続した実家(弟は要らないと拒否)を処分しない限りお金を渡さないと言って圧力をかけてきます。お金を渡してくれたら手続きを全てやると行っても、計画書を出せなどと注文をつけ、一切動きません。てっきりお金が入ったら半分づつ分けるものだと思っていたので大変困っています。私は海外在住、離婚、糖尿病にかかっています。法律ではどの様に決まっているのでしょうか。弟に相続金を払ってもらうためにはどうしたら良いでしょうか?お知恵をお貸しいただけると助かります。ありがとうございます。
相談者(ID:21876)さん
弁護士の回答一覧
お世話になります。ご質問ありがとうございます。 遺産分割協議書作成済で,しかも遺産であっ...
遺産分割協議書作成済で,しかも遺産であった預貯金も弟様の口座に入金されているということですので,法的には遺産分割後の問題として整理されるように思います(遺産分割協議書に記載のない財産があった場合等は別です)。
そうなりますと,遺産分割手続を行う(遺産分割調停等を起こす)のではなくて,弟様に対する不当利得返還請求(あえて多少雑な表現をすれば,本来保持しているべきでない財産を勝手に保持していることに対して,それを返せという請求)を行うことになりそうです。
現状,弟様は,自発的には払わなさそうですので,弁護士に依頼いただいて交渉,あるいは訴訟というのがよろしいかと思います。
海外にお住まいとのことですが,海外にいらっしゃるから手続が不可能というわけではありません。私の経験でも,当事者の一人が海外在住のときに,国際郵便等で書類のやり取りをしたということがありました。
ただし,日本国内にいらっしゃる方と比べると,とれる手続・手段に違いが出てくる部分もあるでしょうから,まずは弁護士に直接(Zoom等によるビデオ面談や,国際電話(skype含め)等でも)ご面談いただいた上で,状況をお伝えいただき,その後の方針についてご相談いただければと思います。
以上ご参考になれば幸いです。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都千代田区内神田3-4-12トーハン第7ビル2階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
明るい未来のため全力でサポートします。




この質問に関連する法律相談
20年以上経過していた遺産分割(母親の形見である宝石等)の未了であった場合遺産分割調停の申し立ては可能であるが、当事者である兄弟が、遺産目録の作成に協力しない場合は解決できないということは理解していますが、私たちもほとんどもらっていないということで一つだ...
兄と同居していた毋が4月に他界しました。母は認知症と体調不良の為2年ほど施設に入退院を繰り返していました。
葬儀のあと兄から遺産は少ししか無いから放棄せよと書類が届きました。
遺産内容の開示もなく一方的にです。
こちらとしては納得も行かず、母が使っ...
自宅は2世帯住宅で1階を母と妹、2階を私と私の家族が住んでいます。自宅は私(持分65%)と母(持分35%)の名義になっています。
十数年前より、妹が母と同居しています。妹は本人名義の戸建
(母が生前贈与で購入資金を援助)があります。
母は、昨年初め...
回答ありがとうございました。
当面の急ぎの案件は、父名義の不動産分割についてですが、母・私・妹の3名が相続人なのですが妹は母介護を条件に自宅を新築してもらっています。(名義は母・妹夫婦)
しかし、父亡き後、妹が勝手に引越して実家を占拠。改築費用7...
母が先日亡くなり、既に亡くなった父名義のままのマンションがあります。父名義のマンションを代表相続人に名義変更して売却し、相続人で分割する予定です。その際の手続き方法はどう言う流れになるのでしょうか?また、売れるまでの固定資産税、管理費、光熱費、司法書士の...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
相続に関する法律ガイドを見る
家族信託が普及するなかで、信託契約書を始めとする書類を公正証書にして残しておくことをおすすめとなります。必ずしなければならない、というわけではありませんがしておきたい理由はあります。ここでは家族信託で公正証書を利用しておきたい理由について、ご紹介します。続きを読む
内縁の妻が相続人となる3つの方法と実際に受け取れる遺産の割合
夫婦関係を結ばずに、内縁の妻(夫)としてその生活を続ける家庭も多く存在します。法律上では必ずしも婚姻関係を結ぶ必要はなく、こうした事例も決して違法ではありません。 今回は、内縁者の受け取ることができる相続や相続を受け取るための方法について、解説していきます。続きを読む
遺留分減殺請求できる財産には順序がある|遺留分減殺の正しい順序とは
遺留分を侵害された法定相続人は、実際に侵害されている財産の限度で、侵害の相手方に対し遺留分減殺請求をすることができますが、実は、遺留分減殺請求できる財産には優先順位が決まっており、原則としてその順番通りに減殺を行っていかなければならないとされています。続きを読む
兄弟姉妹で適切な遺産相続を進める3つの方法|相続割合の基準まとめ
親が遺した相続財産では遺言書の内容にもよりますが、基本的にはその子供に相続されることが多く、法律上で規定されている相続順位でも第一順位に該当します。その場合、兄弟姉妹間で相続財産を分け合うことになります。ほかにも兄弟姉妹が亡くなった時...続きを読む
家族信託の手続き方法や仕組みとは?メリット・デメリット・活用事例も
家族信託は手続きが容易なことも大きな特徴であり、この制度を使うことによって、本人の希望に沿った信託を行うことができたり、信頼のおける人物に自分の財産を託すことができたりと、そのメリットはたくさんあります。続きを読む
遺留分減殺請求(いりゅうぶんげんさいせいきゅう)とは、一定の法定相続人に認められた遺産の取り分である遺留分を取り戻すための手続きで、話し合いや調停・訴訟といった形で行使する権利です。遺留分減殺請求権自体は形成権と呼ばれる「一方的な意思...続きを読む