時給の一部不払いについて
パートで仕事をしています。100時間までは、募集の時給から50円引かれると最初に説明がありました。しかし、100時間を越えても時給があがらず、聞くと、所属する店長が本社に申請しないと、時給が引かれるのが止まらないシステムだったようで、当時の店長も知らなかったと認めています。
店長より上の役職の方から、遡って支払いはするといわれましたが、社員の方に、だいたいの日にちでいいので、100時間をこえた日にちを教えてもらえたら、本社で調べると言われたので、こちらも、大体で言いました。100時間を越えた、次の月から、時給が上がる仕組みらしいです。
こちらも、だいたいの日にちを伝えた後で、明細をよく確認したところ、月がかわる最初からちょうど100時間を越えることがわかりましたが、こちらが言った日にちがその月の途中だったので、時給が上がるのは、その次の月からだと言われました。
要するに自己申告をした日にちがそのまま採用になり、きちんと調べたら違うのに、言った日にちがそうだから、時給があがるのは、次の月からだと言われました。
こちらは泣き寝入りをするしかないのでしょうか?
他にも1日分、勤務した日にちが抜けてたまま、少ない額で給与が支払われたり、ずさんな事が多々あるような会社です。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
whatwhatさん 労働局か監督署に行かれてすぐに相談なさってくださいね! その上で、会社...
労働局か監督署に行かれてすぐに相談なさってくださいね! その上で、会社を指導してもらうようにお願いしてください! 簡易裁判所を通じて支払い督促、少額訴訟制度の利用も考えましょう。報酬を払って弁護士に依頼する方法もあります。負けないで!弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都新宿区四谷4-28-20パレ・エテルネル205A |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
債務の相談、残業代請求、解雇通知書/理由書のある解雇、怪我の労災の案件については、原則無料相談です。それ以外についてもお電話で有料無料を判断します。
この質問に関連する法律相談
ある企業にて正社員として勤務しています。
わが社には、二つの異なる給与表1と給与表2があり、同じ正社員間で賃金に格差を設けています。
また、昇給幅も異なります。
賃金水準は、給与表1>給与表2であり、この給与表は管理職になるまで、固定されます。
...
先日、人事異動で異動となりましたが、役職の事実上の格下げで、もう仕事をする気分ではありません。異動拒否して退職すると退職金が支給されないという話を聞きましたが、理由を家族と話し合って、親の介護を目的にして退職する場合は退職金は出るのでしょうか?直属の上司...
9月頃に応募したアルバイト(塾講師兼事務)で、二時間の研修を終えた時点で「辞めたい」と思い、次の日の午前中に辞職を申し出たところ「法外な金額の賠償金が発生する」と言われました。
労働基準監督署に相談して「内定辞退」の文書と備品を送り返しましたが、既...
お世話になります。
ご相談させてください。
2年半にA社の役員を自己都合で退任しました
現在は、独立し自分で会社を興して、活動しておりますが、上記、退任した企業のオーナーが、役員になっている別会社B社から、当時、私が担当していた同取引先の業...
初めまして。
今回職場の対応について疑問が生まれたためご相談させていただきました。
1月2月3月と働いていましたが4月から時給の変更が起こり雇用内容に変更がうまれました。
1月~3月は時給700円 渡航費用で1ヶ月働く毎に約5000円が支給されると...
お世話になります。老人施設で働いております。
有給が取れません。「退職時に取れる」と施設長は言っていますが当てにできません。タイムカードを押す時間が決まっています。つまり、残業代が出ません。その代り「仕事に余裕がある時に、その時間分 早く帰宅するように...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
労働問題に関する法律ガイドを見る
雇用保険の利用で妊娠時に失業給付金と育児休業給付金を受け取る全知識
2020.6.1妊娠や出産によって仕事を辞めた女性にとって、雇用保険の失業時給付(基本手当)や育児休業給付などの制度利用は育児中の生活を支えるために重要なものです。基本手当や受給延長申請、育児休業給付などの雇用保険で受け取れるお金についてご紹介します。続きを読む
働き方改革という言葉は頻繁に耳にしますが、具体的な内容はよくわからないという人が多いと思います。この記事では『働き方改革実行計画』の内容を抜粋しわかりやすい言葉に置き換えてみました。続きを読む
スモークハラスメント(スモハラ)は法律違反?職場での事例と対策まとめ
非喫煙者にとってタバコの煙は不快に感じることが多いですが、それを無視して非喫煙者に害を与えるこの行為のことを、スモークハラスメントと呼ぶことがあるようです。 今回はそんなスモークハラスメントについて、簡単に解説していきます。続きを読む
仕事を辞めたい理由トップ5と退職を決める前に確認しておきたいこと
2018.5.22この記事では、主に次の3点についてお伝えします。①仕事を辞めたい理由②仕事を辞めて後悔する人の特徴③仕事を辞める前に確認しておきたいこと。今の職場がつらく、退職を考えている方は参考にしてみてください。続きを読む
リストラハラスメントとは|過度な退職勧奨の違法性と3つの対処方法
リストラハラスメント(リスハラ)とは、リストラ対象者に対して嫌がらせ行為を行ったり、不当な配置転換をしたりして労働者を自主退職に追い詰めるハラスメントです。リスハラは、違法な退職強要行為その他嫌がらせ行為として損害賠償請求の対象となる可能性があります。続きを読む
会社に内緒でキャバクラでバイト!バレたらどうなる?弁護士に聞いてみた
2018.10.7昼職はあるが経済的な理由などでキャバクラで副業をしている場合、そのことが会社にバレたらどうなるのか?例えば、足りない生活費を稼ぐために副業をしているのに、副業を禁止することは合法なのか?弁護士に聞いてみました。続きを読む