退職を決めました。…が、
この度、退職を決めました。
その際5年半勤めて1度も有給休暇を取らせてもらえなかったので、最後に全ての有休を消化して退職したいと考えています。
退職届けは今月の締め日である5月20日に提出する予定です。
6月末まで引き継ぎと後任の指導。
7月・8月を有休消化にあてたいと思うのですが、34日分全てを消化することは可能でしょうか?(退職日は8月20日で、夏は閑散期です)
また、6月がちょうど賞与の月にあたるのですが、退職申請をした後でも賞与はもらえるのでしょうか?
退職・有給休暇・賞与に関して就業規則を確認しようにも従業員誰一人としてその内容を知りません。(個人経営で従業員10名以上です)
就業規則を見せてほしいと申し出ようにも、典型的なワンマン雇用主なので揉めることは間違いないため、出来れば労働基準局で閲覧できればと思うのですがそれは可能でしょうか?
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
m.mさん 引き継ぎも踏まえて退職をするとは、実に誠実な退職ですね。会社にこの誠実さが欲しい...
引き継ぎも踏まえて退職をするとは、実に誠実な退職ですね。会社にこの誠実さが欲しいところです。。。
すべての消化は、正直、事実上、会社との交渉次第です。残っている年休はすべて消化させるべきだとの考えが有力とはいえ、時季変更権を行使することは可能だという考え方もありますから・・・ 賞与については、就業規則をみないとなんともいえません。一般的には在籍要件なので、在籍していれば良いはずですが・・・ 就業規則の内容の閲覧は、本人なら労基署に申請できるはずです(内容が黒塗りになってでてくる可能性もありますが、従業員の本人申請なら大丈夫かと・・・)。
ちなみに有給をとらせないような会社であれば、残業代も結構でる可能性があるのではないでしょうか? 残業代請求もご検討してみてくださいね。以上がんばってください。応援しています。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都新宿区四谷4-28-20パレ・エテルネル205A |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
債務の相談、残業代請求、解雇通知書/理由書のある解雇、怪我の労災の案件については、原則無料相談です。それ以外についてもお電話で有料無料を判断します。
この質問に関連する法律相談
来年1月31日までの期間で顧問契約を結んでいる顧問ですが、私側の方から会社に対して契約を解約したい場合にはどんな手順を踏んだらよいでしょうか?
契約書では、契約しない場合に1か月前までに通告する(通告ない場合には自動延長)、となっています。
お世話になります。老人施設で働いております。
有給が取れません。「退職時に取れる」と施設長は言っていますが当てにできません。タイムカードを押す時間が決まっています。つまり、残業代が出ません。その代り「仕事に余裕がある時に、その時間分 早く帰宅するように...
入社して3ヶ月の正社員です。
雇用契約書や労働条件通知書は頂いておりません。
給料・休日に関して、求人票や面接時の説明と、実際で多々異なっております。
「騙された」としか思えません。
即時退職や慰謝料請求は可能でしょうか?
個人事業主です。IT関連の仕事を3ヶ月毎の業務委託契約で、1年以上継続して請け負っております。
平成28年9月29日付で、上位会社より10月から12月までの注文書を郵送で受け取り、即日、注文請書に400円の収入印紙を貼り、署名、捺印して返送いたしま...
ここ何年も就業前1時間早く仕事してます。社長は定時刻だけで早出しなくともよいと言って取り合っていただけません。 このたび退職するので再度おねがいしても取り合ってくれません。職場内では定時出勤ではあとの朝一段取りが出来ずそれでは困ると言われて仕事...
休職について質問です。
現在勤めている会社の就業規則では下記の通り記載されているのですが、
(休職)
第24条 従業員が次の各号の一に該当した場合は休職とする。
(1) 傷病により欠勤2カ月以上にわたる場合
(2) 前号のほか、...
労働問題に関する法律ガイドを見る
残業時間の長さが原因で苦しんでいる方は多いと思います。テレビでは積極的に『働き方改革』や、『残業時間を削減』などが報道されていますが、実際にはこの先どうなっていくのでしょうか?現行の残業に関する制度や36協定、働き方改革後どうルールが変わるかを説明します。続きを読む
退職勧奨とは|退職を勧められても会社を辞めたくない人の5つの対処法
2017.10.12退職勧奨(たいしょくかんしょう)とは、会社側が労働者に対して退職を申し出るように勧めることです。退職は基本的に、会社側と労働者の合意がなければすることはできません。過剰あるいは執拗な退職勧奨を行った場合は違法になる可能性もあります。続きを読む
雇い止めとは、派遣社員や契約社員などの有期雇用を受けている人が、契約を更新されずにそのまま勤務が終了してしまうことをいいます。この記事では、雇い止めに関する法改正の内容と2018年問題、雇い止めの法理と雇い止めを言い渡された時に阻止する方法を紹介します。続きを読む
パワハラ解決の方法として、訴訟を起こすというものがあります。パワハラについて当事者間での話し合いで解決できない場合は法的な措置で解決する場合があります。パワハラ解決を公的機関や法的な措置に委ねる人は多くいます。今回は、パワハラ訴訟の手...続きを読む
パワハラに悩んでいる方、パワハラによって精神疾患になった方は、労災申請をすることで治療費が補償されます。パワハラの労災は退職後も申請できる場合があるので、パワハラで退職してしまったという方も労災申請を諦めないでください。目次1 パワハ...続きを読む
パワハラ(パワーハラスメント)とは、職場で優位な立場にいる人が、立場を利用して嫌がらせを行うハラスメントです。指導・叱責や冗談や付き合いで行っていても、相手が苦痛に感じている場合はパワハラになる場合があります。 続きを読む