特別受益
父が亡くなり、まだ 一年は経ちません。
弟が家族で同居してくれておりました。弟と私と二人兄弟です。母は、早くに亡くなっています。
先日、申告書を見せてもらいました。不動産の資産だけでも、数億円有ります。しかし、マンション等の債務がかなりあります。
弟いわく、債務は財産から差し引くので、公正遺言書もあり、私へ父からの、生前の贈与を、計算すると、遺留分を越えているので、遺言通り、私には、0円と言います。
生前に父から貰っていた現金は、父が、一方的に、書き留めていたもので、私は、知りませんでした。
弟には 内緒でもらっておりました。ところが、父は、弟に 書いたものを、渡しておりました。
弟夫婦は、父と一緒に暮らしておりましたし、父の収入も自由にしておりました。
父が一方的に書き留めていたものは、有効性は、あるのですか?
もらっていない、と、主張すれば、無効になるのでしょうか?
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
書き留めておいたものについては、その金額の移動についての証明力の問題と考えられ、お金の移動の有...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
書面の内容に信用性があるかは、その書面の体裁、書き留めた動機、保存状況、預金口座からの出金日...
また、不動産については、相続税評価額と時価額については差があることがありますので、この点は弁護士に相談(裁判で鑑定費用をかけて不動産鑑定するかなどの相談)されたほうがよいでしょう。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
祖母は95歳で健在で認知症になっております。
祖母の財産としては、マンションと土地(建物は亡くなった母名義)と現金500万程、最近母が亡くなり、相続人は、母の弟、母の息子である私と兄の三人です。母の亡くなった後、母の弟から連絡があり公正証書遺言を7...
甥の借金や生活費その他のお金を私の母(甥から見れば祖母)が支払っています。金額にして1千万円以上。
兄夫婦は共働き。兄と甥は折り合いが悪いので、ほとんど連絡していない状態。見かねた私の母がいろいろなことに動き、お金も出しています。
そのほとんどの...
父母が亡くなり現在遺産分割協議中です。特別受益と考えている件があります。被相続人(母)が相続人Aの口座を開き、被相続人(母)の銀行印で相続人A の名義口座に500万円預金通帳があります。
分割協議で相続人Aは自分名義の500万円は自分が母にお金を渡...
よくわからないのでご教示いただければ幸いです。
両親ともにすでになくなっており、今回独身の長兄がなくなって、相続人は私と弟の2名です。
弟は以前、両親と兄名義の家に住んでおり(兄は同居せず)、その時に兄に断りなく名義を書き換え転売しようとして...
両親は他界。残されたのは兄弟が3人おります。私は3番目の弟。長兄が本来両親の面倒をみるといってたのですが、実際は老人ホームで最期を迎えました。両親の通帳を調べてみると数千万円の長兄に対しての振り込みがありました。家の新築費用と子供の学費と推測されます。
...
私の兄は、父から生前に農地を贈与されています。
兄弟での遺産分割調停を控えており、兄が贈与された農地を確認したいのですが、農地が多く番地を一部しか特定できません。
調べられる方法はありませんか?兄を含め他の親族には確認できない状況です。
宜...
相続に関する法律ガイドを見る
代襲相続の範囲やルールとは|親や姪甥・配偶者や兄弟姉妹はもらえる?
2017.9.26相続というのはとても複雑で、知っているようで知らなかったこともたくさんあるために、いざ自分事となった時に大きな問題へと発展してしまうことも多々あるようです。 ぜひこの記事をご覧いただき、その理解を深めていってほしいと思います。続きを読む
遺産相続の権利とは | 相続人の権利や順位・割合・各種手続きの基礎知識
人生において、必ずどこかで直面するのが身内の死、すなわち遺産相続です。よほど例外的なケースでない限り、誰しも一度は遺産相続の当事者になるのが普通ではないかと思います。日本における遺産相続では、民法だけでなく相続税法も密接な関連性を有し...続きを読む
相続放棄申述書を自力で作る全手順|書き方・手続方法・注意点を徹底解説
相続放棄は、被相続人について一切の相続を拒絶するための制度で、これを希望する場合には、自己のために相続のあったことを知った時から3箇月以内に家庭裁判所へ放棄の申述を行わなければならないことから、早めに申述書を作成・提出する必要があります。続きを読む
相続放棄の必要書類の集め方と書き方 | ケースごとに変わる必要書類一覧
相続放棄は、自己のために相続の開始があったことを知った時から3ヶ月以内に、相続放棄をしたい旨を家庭裁判所に申述することによりすることができます。期間を延長することもできますが、その旨を伝えることも3ヶ月以内に行う必要があります。相続放...続きを読む
遺産分割を依頼する弁護士の選び方|押さえておきたい5つのポイント
円滑に遺産分割を済ませるには、弁護士へ依頼するのがおすすめです。ただし「弁護士であれば誰でも良い」というわけではなく、依頼先によっては思うように話が進まない可能性もあるため、注意しましょう。この記事では、遺産分割を依頼する弁護士の選び方を解説します。続きを読む
遺産分割調停の手続きの流れと疑問を徹底解説|調停成立のポイントとは
遺産分割調停(いさんぶんかつちょうてい)とは、その名の通り「遺産分割をするための調停手続き」、すなわち遺産分割について家庭裁判所を介した話し合いで決着をつけるための手続きです。裁判所の行う民事調停の中では離婚調停が有名ですが、相続でも...続きを読む