相続手続期限オーバ-について.
ある事情により、相続手続が大幅におくれ(H28.1.死亡)、
困惑しております。
1 遺産相続対象:金融商品(株式、投信)預金、現金。
2 金額概算 :4,000万円
3 相続人 :1名
この場合、手続遅延によるペナルティ-はどのように考えれば
よろしいものかご指導いただければ幸いです。よろしくお願い
いたします。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
相続手続が遅れても、相続人がお一人であれば、特段の不利益はないと思われます。 ただ、相続...
ただ、相続税が発生していると思われますので、早めに相続税の申告は早めにした方が、延滞税が発生し続けるのを防止するという意味で良いでしょう。なお、法定申告期限内(平成28年11月)に申告しなかったということで、本税のほかに、無申告加算税と延滞税が発生します。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
会社の役員をしています。役員に就任しているということで、会社の借金、事業責任などはどのような範囲まで責任を負うことになりますでしょうか?例えば、借金の場合には、銀行などから借り入れする場合には連帯保証人として代表取締役とそのほか連帯保証人の記載欄に実印を...
兄姉 A・B・C の中でAが死亡(15ヶ月前)しました。
Aは独身者です。
両親はすでに他界していますので、
B・Cで相続処理していましたが 調べた結果
亡き父にD(半血者)がいてることが謄本で分かりました。
Dに再三連絡(遠方)、しています...
遺産分割についてですが、母がなくなり葬式後の集まりにて遺産(土地)相続は両親の位牌共々引き取ってくれる人へということで話が進み、次男の私が相続することで話が一度まとまりました。
しかし、三男が後日不満を漏らしていたようなので、四十九日の際に、兄弟、兄弟...
お世話になります
叔母が亡くなりました 離婚しており 相手の方と子供もなくなっています 親もいません 4人兄弟で 姉だけ元気にしております
亡くなっている2人の兄の子供たちがいますが こちらのほうにも相続するようになるのでしょうか それとも 姉だけの...
3年前に祖父が亡くなり、その子供4兄妹たちに遺産の相続が行われることになりました。(祖母は祖父が亡くなる前に他界しています。)
しかし、長男夫婦以外はみな遠方に住んでおり、銀行が凍結しないうちにということで、長男夫婦が手続きを取りまとめるため印鑑証明書...
お忙しい中、大変申し訳ございません。どうか宜しくお願い致します。
二人姉妹の妹です。母は15年前に他界し、その直後、父が姉に現金3,000万円を預けています。
その際、父の直筆で委任状を作成し、委任状の効力は父の死亡を以て終了する旨と、現金3,0...
相続に関する法律ガイドを見る
遺言書が無効になる事例と無効を争う方法|絶対に避けたい失敗と対策
故人の持ち物を整理していたら遺言が出てきた、という話は、誰にでも起こりうることです。その証拠に、裁判所による遺言の検認数は1万6,888件(平成27年度)、公証人連合会が公表している公正証書遺言の作成件数は10万5,350件(平成28...続きを読む
遺留分減殺請求ができる期間は「減殺請求できることを知ってから1年間」とされているのに対し、相続税の申告・納税の期限は「相続開始から10ヶ月」となっているので、遺留分減殺請求の時期や内容によっては、相続税のほか、所得税や贈与税などが問題になることがあります。続きを読む
任意後見制度で出来る事と法定後見制度との違いやメリット・デメリット
判断能力を失った時の財産管理、または生活に関する事務などを本人に代わって行う権利を、後見受任者は付与されます。任意後見制度は、将来の安心を獲得するために活用すべき制度といえるでしょう。 続きを読む
遺留分を渡したくない人必見 | 遺留分を渡さないで済む4つの対処法
『遺留分は残された者が持つ正当な権利』とは分かっていても、どうしても財産を渡したくない身内がいる。そんな状況で頭を悩ませている方は意外と少なくないようです。ただ、いくら法律で決まっていることだと言っても、遺留分を請求できる権利を持つ方...続きを読む
成年後見人制度には、対象となる人によってその2つの制度に分かれます。法定後見制度、任意後見制度には若干の違いがありますので、それぞれの手続き方法をみていきましょう。この記事で詳しく解説していきますので、ぜひ理解を深めていっていただきたいと思います。続きを読む
遺留分とは、兄弟姉妹を除く法定相続人(配偶者・子・直系尊属)に認められた最低限の遺産の取り分を保障する制度です。被相続人には遺言等による財産処分の自由が認められており、原則としてその意思は尊重されることになっており、極端に言えば「○○...続きを読む