遺留分減殺請求事件の判決および控訴について!
10年前に母が他界し、母の遺言に従い、その遺産の全てを私が相続しました。
兄弟は6人おり、私は二男でその6人の末弟です。
先日、三女の姉より遺留分減殺請求を主張する内容証明郵便が送られてきて、
月末に家裁で調停が行われる予定ですが、
当方は、応じるつもりは無いので、おそらく裁判になると思われます。
25年前に父が亡くなった時に、相続の件で母と三女を訪ね、その時も父の遺産に対し遺留分を主張して母が激怒し、母の存命時には実家に出入り禁止でした。
それ以降、三女は住所・電話番号を変え、どこかに雲隠れして音信不通状態で、母の葬儀も欠席、以降、三女と会う事・話す事も無く、25年振りの連絡が、遺留分減殺請求の内容証明郵便でした。
この場合、消滅時効の起算点が問題ですが、調べても色々な意見があり、滅殺すべき贈与・遺贈があったことを知った時の解釈が多様でよく分かりません。
今回の相続について具体的に説明しますと、両親と兄妹が生前に遺産相続の話し合いをしていて、「両親の介護と家を守る事を条件に、資産の大半を二男である私に相続させる。
その代り遺留分以上の土地や資産を各々に与え、後々は遺言書に従い遺産相続で争うことが無き様に」と、当然三女も該当し、相応の土地と資産を生前贈与されています。
よって今回の件は、三女が親兄妹に対し、反旗を翻した形と言えます。
消滅時効の起算点が争点となるでしょうが、今回のケースにおいて、相手の出方と当方の対応策について、是非とも専門家の判断を仰ぎたく質問をしました。
以前に上記の相談をここに記載し、数人の回答を得ました。
現実に裁判となり、先日判決が言い渡され、
原告である三女の主張が認められ、当方の主張が退けられました。
7年以上も前に母の死を知りながら(裁判で本人も認めている。)、母と姉に借金があり、居場所を隠し逃げ回っていて、
裁判では、此方から相続の話が出る事をずっと待っていたなどと、平気で嘘をつく三女を許せるはずもなく、当然控訴するつもりでいます。
担当弁護士の変更を含め、何か良いアドバイスがありましたら、お聞かせ下さい。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
判決にかかれている理由が覆せるかどうか、と言うことなので、判決文を確認する必要があるでしょう。
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
この質問に関連する法律相談
お世話になります。
親が亡くなり兄が全財産を相続することになりました。そこで遺留分侵害額請求で調停申し立てを考えています。被相続人から生前、現金を借りていまして、今回の遺留分請求額は、この借入金の2倍以上となります。この場合、一度、借入金を兄に返済後、...
いつもお世話になります。
法律の見解が理解出来ず、ご相談させて頂きたく。
昨年に叔母が亡くなり、現在、叔母の配偶者側
から遺留分減殺請求申立があり、調停中です。
(配偶者も亡くなり代襲相続の状態です)
公正証書遺言には全ての財産を母に相続
...
父がなくなりました。
父には再婚した妻がおり、遺産の分割の話をしようと連絡をしておりましたが
父の死後よりこちらからの連絡に一切対応がありません。
不動産の登記簿を取ったところ、父の死後の日付ですべて再婚した妻の名義になっていました。
おそら...
父が死に 母と姉と私がいます。死ぬ一年前、遺言書を作成後から50万以上ずつ だいたい1ヶ月おきくらいに引き出しています。入院費とかではありません。
さらになくなった日と次の日に300万ほど引き出しています。
このなくなった日と次の日の文につい...
父が亡くなった後公正証書遺言が出てきました。
内容は母に預金、私に家と土地を全て相続させると書いてありました。
ところが兄と弟が公正証書遺言の内容は認めるが
遺留分を渡すように言ってきました。
裁判所に遺留分侵害請求をしない代わりに
遺留分に相...
相続に関する法律ガイドを見る
遺留分を渡したくない人必見 | 遺留分を渡さないで済む4つの対処法
『遺留分は残された者が持つ正当な権利』とは分かっていても、どうしても財産を渡したくない身内がいる。そんな状況で頭を悩ませている方は意外と少なくないようです。ただ、いくら法律で決まっていることだと言っても、遺留分を請求できる権利を持つ方...続きを読む
家族信託は ・適正な判断力の低下に備えたい ・遺言以外の資産継承をしたい という方にとっては非常に便利な制度ですので、今回はそんな家族信託について解説していきます。続きを読む
失敗しない遺言書の書き方とすぐに使える文例集|正しい遺言の作り方
遺言書(いごんしょ、ゆいごんしょ)とは、故人が死後の財産等の用途や処分方法を指定するための文書で、法律上はいわゆる遺書と区別して扱われます。日本では、民法が遺言の作り方や効力をきちんと規定しており、民法上の定義としては「人がその死亡後...続きを読む
成年後見制度は、認知症などによって判断力が低下した人が、第三者に財産管理を委託して適切に財産管理するための制度です。この記事では、成年後見制度の種類やメリットとデメリット、利用の流れなどを解説していきます。続きを読む
相続人の優先順位と遺産相続の割合(法定相続分)を決める方法まとめ
相続財産を所有している被相続人が死亡した場合、法律上で規定されている相続順位を基に誰が相続人になるのかを決める必要があります。相続順位については被相続人が遺言書を遺していない場合や遺留分の算定の際などに適用され、被相続人の配偶者が最優...続きを読む
寄与分の計算方法や寄与分が発生するケース|注意点や準備するものは?
寄与分制度とは、被相続人の財産の維持や増加に貢献した人に相続時の取り分増額を認める制度です。これにより、相続の不公平を解消することが期待できます。 どういった場合に寄与分が発生するのか、寄与分を受け取るにはどうしたらよいのかなどについて、解説していきます。続きを読む