相続財産及び遺産分割
親名義の土地を駐車場にしていますが、親が他界し、遺言がありません。その子達である法定相続人が相続する財産を確定したいのですが「 親が生前に駐車場による得ていた収益分 」も、相続財産とみなされるのでしょうか?
(法定相続人にて遺産分割の対象になりますか?)
現在、その土地の名義を法定相続人数人の共有として相続登記済です。
法定相続人の一人が、親から無償で土地を借用し、更地から舗装し、駐車場賃貸経営をしていましたが、法人ではなく管理人を雇わず個人で賃貸借をおこなってます。年間収支(収益から維持費・固定資産税等を支出を全て引いた純利益)の累計は20万を超えてます。
駐車場造成に関する費用負担は、土地所有者(親)の預貯金からの捻出ですが、ごく一部無償借用していた法定相続人の一人も負担あるらしいですが長期経過し、支出記録が一切ありません。又、親子の土地借用に関する書類記録も元々ありませんし、確定申告はしていない様子?です。
不明確な情報ですが法的解釈はどのようになりますか?
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
生前に得ていた収益は預貯金として現存していれば預貯金として相続の対象になります。相続人の一人が...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
この質問に関連する法律相談
遺産使い込みの疑いのある、親族に使途を聞きたく話合いの場を2度設けたが、私的には使っていない、わからないとの理由で連絡がとれなくなったので不当利得返還請求をまず、内容証明で送ると1度考えさせてくれと連絡があったが、その後電話を切ったり居留守を使いまたもや...
1月に父が亡くなりました。相続は自動車と不動産です。相続人は母、姉、私の三人です。母は認知症のため、最近私が後見人になりました。不動産は共有の名義にし、法律通り、母が二分の一、姉と私が四分の一にします。自動車はだれも乗らないので、いったん私の名義にし廃車...
8年前に主人の父が亡くなりました。相続人は主人と母と姉です。
遺産は田んぼと私たち夫婦名義の家の土地と多額の借金でした。姉はし借金はいらないからと相続人を放棄しました。結果主人が相続し遺産分割協議証書を作成しました。それから7年たち、農地の一部が売...
叔母が亡くなりました、夫は亡くなり子供もいません兄弟も全て亡くなりました。遺言にて土地と預貯金全てを、私の兄とその妻と子供二人に遺贈すると記載された遺言があり既に実行されていました。弟二人の相続分を請求できるでしょうか?、
父から資産の中の株に関してはすべて長男であるお前に渡すと言う遺言を書いてあると言われました。
しかし、資産に関しては9割くらいが父自信が社長の会社の未公開株で残りが実家の不動産、現金はほぼないと言われています。
現在の価値で計算すると5000...
相続に関する法律ガイドを見る
遺留分減殺請求ができる期間は「減殺請求できることを知ってから1年間」とされているのに対し、相続税の申告・納税の期限は「相続開始から10ヶ月」となっているので、遺留分減殺請求の時期や内容によっては、相続税のほか、所得税や贈与税などが問題になることがあります。続きを読む
遺言書が無効になる事例と無効を争う方法|絶対に避けたい失敗と対策
故人の持ち物を整理していたら遺言が出てきた、という話は、誰にでも起こりうることです。その証拠に、裁判所による遺言の検認数は1万6,888件(平成27年度)、公証人連合会が公表している公正証書遺言の作成件数は10万5,350件(平成28...続きを読む
再婚と相続の関係性|再婚後の相続範囲や連れ子がいるケースでの注意点
再婚をした際に考えなければいけないのが、相続の問題です。元配偶者との間に子供がいた場合、たとえ疎遠になっていたとしても親子関係は変わらないため、相続が発生してしまいます。 今回は、そんな再婚と相続について、今から考えておくべきことを解説していきます。続きを読む
家族信託にかかる税金|家族信託の活用で贈与税や相続税が変わるのか
家族信託を利用する際の課税関係としては、主に受益者に対して贈与税や相続税といった税金が問題になりますが、信託財産に不動産がある場合には受託者に対して固定資産税などが課されます。続きを読む
遺留分を放棄してもらいたい、そうお願いされたときに書いた念書にどのくらいの法的効果があるか知っていますか?意外と知られていない遺留分放棄を念書で書く時の注意点を、この記事にてご紹介していきます。続きを読む
遺産相続の各種期限と手続きの優先順位まとめ|時効についても要注意
遺産相続には所定の期限内に行わなければならない手続きがあり、これらの期限を過ぎてしまうと大変なことになる場合がありますので、優先順位を決めるのがおすすめです。続きを読む