被相続人が連帯保証人の場合の遺留分減殺請求

相続
遺留分

A・被相続人
B・被相続人の親族、Aの養子になる
C・Bの親、同族会社の代表取締役
D・Aの配偶者
E・Aの実子

Aは所有する土地を無償でC代表取締役の会社に貸していた

AはBを養子にし、公正証書の遺言を作成し、その土地のみ
をBに相続させるとした

Aが亡くなる一年以内の間にC代表取締役の同族会社の連帯保証
人にB、Cと共になった

Aの死亡後、D、Eが遺留分減殺請求をした場合、この連帯保証
債務の扱いはどうなるのでしょうか?

例えば、Bが相続した土地が1億、その他の財産が3000万として
D、Eはその3000万のみの相続ですから、遺留分は4875万だと思
います。間違いですか?

Bに対し1875万の請求が可能ではないのでしょうか?

相談者(ID:)さん

2016年04月15日

弁護士の回答一覧

中村 洸士
弁護士(京都楓法律事務所)

 Cが代表取締役を務める同族会社が債務を払える資力がある 場合には、保証債務を遺留分額計算の...

 Cが代表取締役を務める同族会社が債務を払える資力がある
場合には、保証債務を遺留分額計算の基礎としない(保証債務
を相続債務としない)扱いとなります。

 そのため、遺留分額(1875万円)をBに対して請求できます。

 ただし、同族会社が保証債務を支払える状況にない場合には、
保証債務は相続債務として遺留分の計算の基礎となります。

 この場合、Aの遺した遺言書の内容にも拠りますが、土地をBに、
その他の財産をD、Eに、という内容の遺言であれば、保証債務は
D、Eが相続することもあるでしょう。

 その他、考慮すべき要素は多々ありますが、保証債務が1000
万円、Bには保証債務の支払能力あり、Cには保証債務の支払能
力なし、とすれば、Aが負担すべき保証債務は500万円となります
ので、

(10,000万円+3000万円-500万円)÷3/8-3000万円+500万円
=2187.5万円

が遺留分額となります(ただし、この中から保証債務1000万円の
うち500万円を弁済しなければなりませんので、実際の取得額は
1687.5万円となるでしょう。)。

 
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
中村 洸士
弁護士(京都楓法律事務所)
住所京都府京都市中京区河原町通御池下る下丸屋町403FISビル305
対応地域

注力分野
この弁護士の詳細を見る
橘高 和芳
弁護士(たちばな総合法律事務所)

 ご質問者のご相談内容から、主たる債務者はCが代表を務める同族会社、保証人はBとCということで...

 ご質問者のご相談内容から、主たる債務者はCが代表を務める同族会社、保証人はBとCということで、Aが保証債務を負っているわけではないようですので、Aの相続財産の算定上、連帯保証債務は関係がありません。
 仮に、Aが上記債務について保証していた場合、原則として連帯保証債務は遺留分の算定において控除すべき債務には当たりません(主債務者たる同族会社へ求償すれば足りると解されるため)。ただ、例外的に、主債務者である同族会社やほかの連帯保証人に求償しても回収できない「特別の事情」がある場合には、遺留分の算定において控除すべき債務に当たる可能性があります。なお、相続税においても債務控除の対象となる保証債務は主債務者へ求償しても回収できない部分に限られますので注意が必要です(相続税基本通達14-3)。
 したがって、Bに対する1875万円の請求が可能かは、上記の特別の事情の有無によりますが、不動産の価額等からは特別の事情は認められない可能性が高そうです。なお、他にも検討すべき論点がありますので、お近くの弁護士に相談された方が良いと思われます。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
橘高 和芳
弁護士(たちばな総合法律事務所)
住所大阪府大阪市天王寺区上本町6-6-26上六光陽ビル2階
対応地域

注力分野
この弁護士の詳細を見る

この質問に関連する法律相談

相続する時に養子に遺留分はありますか?

離婚し、子連れの女性と再婚した父の相続についてです。
父は3人の女性と結婚した経緯があり
私は2番目の女性との間に生まれた子供です。
父と母が結婚した際、母もバツイチで連れ子がおりそれが私の姉にあたります。
父と姉は養子縁組をしておりますが、父の...

3
0
相談日:2014年03月07日
遺留分の放棄が可能かどうか

私たち夫婦にはこどもがいませんでしたが、夫が婚外子をつくってしまいました。
離婚は思い留まっている状態ですが、このまま私が死ぬと、
私の遺産はほとんど夫のものとなり、無関係な子のために使われたり、夫が亡くなったあとはその子に相続されてしまいます。
...

3
1
相談日:2017年01月13日
遺留分 必ず勝って 支払いをさせたい

亡父は弟を溺愛し公正証書で相続財産を全て相続させる主旨の内容を書き、長男である自分には生前相当したと虚偽の記述をして不利益になるように記し財産分与はゼロです。納得できません。
弟は公正証書を盾に無視をするつもりのようです。
財産は不動産と預金があり相...

11
1
相談日:2016年04月08日
建物撤去と遺留分減殺請求への対処

私は父の遺言状により父の財産全てを相続することになっています。現在、父が住んでいた建物に弟が一部改築して住んでいます。この一部改築部分を撤去して退去してもらいたいのですが可能でしょうか。弟からは遺留分減殺請求が届いております。この減殺請求については、それ...

4
0
相談日:2016年01月25日
相続の遺留分減殺請求と寄与分に関して

お世話になります。
相続に関して揉めております。

弁護士さんに相談しましたがなかなか良い返事も無く困ってしまいました。
実家の母の死亡に伴う相続の発生です。

私は経営者ということもあり実家には相当な金額の寄与を半ば強制的にやらされてまいり...

1
0
相談日:2016年05月06日
遺留分減殺請求についての相談

死亡したの母、1月2日、姉と私が、相続人、遺言書の存在も、母口座の銀行で知り、死亡も姉より連絡がなかった為、戸籍謄本の取り寄せで
知りそんな具合で、今後私のできることは、減殺請求ですが、その前にまず、内容証明をと思います、用紙は何を使用なのか、文面は、...

2
0
相談日:2017年10月20日
フリーワード検索で法律相談を見つける

相続に関する法律ガイドを見る