被相続人が連帯保証人の場合の遺留分減殺請求

相続
遺留分

A・被相続人
B・被相続人の親族、Aの養子になる
C・Bの親、同族会社の代表取締役
D・Aの配偶者
E・Aの実子

Aは所有する土地を無償でC代表取締役の会社に貸していた

AはBを養子にし、公正証書の遺言を作成し、その土地のみ
をBに相続させるとした

Aが亡くなる一年以内の間にC代表取締役の同族会社の連帯保証
人にB、Cと共になった

Aの死亡後、D、Eが遺留分減殺請求をした場合、この連帯保証
債務の扱いはどうなるのでしょうか?

例えば、Bが相続した土地が1億、その他の財産が3000万として
D、Eはその3000万のみの相続ですから、遺留分は4875万だと思
います。間違いですか?

Bに対し1875万の請求が可能ではないのでしょうか?

相談者(ID:)さん

2016年04月15日

弁護士の回答一覧

中村 洸士
弁護士(京都楓法律事務所)

 Cが代表取締役を務める同族会社が債務を払える資力がある 場合には、保証債務を遺留分額計算の...

 Cが代表取締役を務める同族会社が債務を払える資力がある
場合には、保証債務を遺留分額計算の基礎としない(保証債務
を相続債務としない)扱いとなります。

 そのため、遺留分額(1875万円)をBに対して請求できます。

 ただし、同族会社が保証債務を支払える状況にない場合には、
保証債務は相続債務として遺留分の計算の基礎となります。

 この場合、Aの遺した遺言書の内容にも拠りますが、土地をBに、
その他の財産をD、Eに、という内容の遺言であれば、保証債務は
D、Eが相続することもあるでしょう。

 その他、考慮すべき要素は多々ありますが、保証債務が1000
万円、Bには保証債務の支払能力あり、Cには保証債務の支払能
力なし、とすれば、Aが負担すべき保証債務は500万円となります
ので、

(10,000万円+3000万円-500万円)÷3/8-3000万円+500万円
=2187.5万円

が遺留分額となります(ただし、この中から保証債務1000万円の
うち500万円を弁済しなければなりませんので、実際の取得額は
1687.5万円となるでしょう。)。

 
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
中村 洸士
弁護士(京都楓法律事務所)
住所京都府京都市中京区河原町通御池下る下丸屋町403FISビル305
対応地域

注力分野
この弁護士の詳細を見る
橘高 和芳
弁護士(たちばな総合法律事務所)

 ご質問者のご相談内容から、主たる債務者はCが代表を務める同族会社、保証人はBとCということで...

 ご質問者のご相談内容から、主たる債務者はCが代表を務める同族会社、保証人はBとCということで、Aが保証債務を負っているわけではないようですので、Aの相続財産の算定上、連帯保証債務は関係がありません。
 仮に、Aが上記債務について保証していた場合、原則として連帯保証債務は遺留分の算定において控除すべき債務には当たりません(主債務者たる同族会社へ求償すれば足りると解されるため)。ただ、例外的に、主債務者である同族会社やほかの連帯保証人に求償しても回収できない「特別の事情」がある場合には、遺留分の算定において控除すべき債務に当たる可能性があります。なお、相続税においても債務控除の対象となる保証債務は主債務者へ求償しても回収できない部分に限られますので注意が必要です(相続税基本通達14-3)。
 したがって、Bに対する1875万円の請求が可能かは、上記の特別の事情の有無によりますが、不動産の価額等からは特別の事情は認められない可能性が高そうです。なお、他にも検討すべき論点がありますので、お近くの弁護士に相談された方が良いと思われます。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
橘高 和芳
弁護士(たちばな総合法律事務所)
住所大阪府大阪市天王寺区上本町6-6-26上六光陽ビル2階
対応地域

注力分野
この弁護士の詳細を見る

この質問に関連する法律相談

公正証書に財産は全て母のものと記載されていたら

実家を掃除中に公正証書が出てきました。
そこには財産は全て母のものと記載されていて子の私には財産を渡さない内容となっていました。
その場合、子である私には何も無いのでしょうか?
(現在父は入院中で母は施設に入っていますが、年金で足りない費用は全部私...

1
0
相談日:2019年06月21日
遺留分減殺請求されたら

 昨年末に主人を亡くしました。主人との間には子供はいませんが前妻の間に一人12歳の子供がいます。 主人は遺言書で 不動産・預貯金・自動車などの全財産はすべて 私にと残しており 家庭裁判所で 検認も終了しております。先日 遺留分減殺請求書が郵便の配達証明に...

4
0
相談日:2016年03月06日
結婚詐欺のような父の再婚相手から遺留分減殺請求をされた

再婚相手の母親がいます。籍を入れてから父名義の借金をたくさんつくり入籍してから数ヶ月後には父の前から姿を消しました。父の勤務先に男を使って嫌がらせ電話・会社押しかけて怒鳴り込みに来る等嫌がらせをしていました。父の職場は被害届を出し受理されています。その後...

3
0
相談日:2020年06月11日
遺留分減殺請求の時効について

相続の開始及び減殺すべき贈与又は遺贈があったことを知った時から1年とありますが、遺言書の内容を生前に被相続人からすべて聞かされていた場合はどうなりますか?
相続開始から1年でしょうか?
それとも遺言書検認手続き後から1年でしょうか?

1
0
相談日:2020年09月15日
遺留分減殺請求事件の判決および控訴について!

10年前に母が他界し、母の遺言に従い、その遺産の全てを私が相続しました。
兄弟は6人おり、私は二男でその6人の末弟です。

先日、三女の姉より遺留分減殺請求を主張する内容証明郵便が送られてきて、
月末に家裁で調停が行われる予定ですが、
当方は、...

1
1
相談日:2017年02月23日
遺言と慰留分について

教師をしてた母が99歳で11月亡くなり、遺族は兄弟二人てす。
裁判所で開示された遺言では
遺産は現金のみ遺言では普通預金を弟へ定期預金は兄になってます
年金振り込みは普通預金だったので>定期預金だと思います
遺言が無ければ1/2。兄である小生は2...

2
0
相談日:2016年02月03日
フリーワード検索で法律相談を見つける

相続に関する法律ガイドを見る