遺産分割トラブル。家の独占使用
古い家ですが、半分ずつの権利で遺産分割した親の家を(土地は旧借地権)、親の死後から妹家族が独占使用しています。生前は誰も親と同居していませんでした。
同居するか、交代で使うなど、平等に権利を使いたいのですが
話し合いに応じてくれない場合はどうなるのでしょうか。
敷地内に強引に住めば、実の姉でも罪になりますか?
どうしても出ていかない場合、周辺の賃貸物件を探すしかないのですが、賃料の半分を請求することは出来ますか?
アドバイスお願いします。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
敷地内に強引に住むの意味がよくわかりませんが、共有の権利があるので、無理矢理追い出すことはでき...
まず、罪になるかというご質問ですが、ご質問者様も半分の権利を有していることからすると、犯罪と...
また、賃料の半分を請求できるかについては、ご質問者様の使用する権利分について請求はできると思われますが、遺産分割協議の経緯、話合いの内容といった事実認定・証拠評価が絡んできますので、弁護士に直接相談して調停又は裁判などの解決手段を選択したほうが良いでしょう。弁護士回答の続きを読む
同居するか、交代で使うなど、平等に権利を使いたいのですが 話し合いに応じてくれない場合はどうな...
共同相続人であり、使用収益の権利があり、退去請求はできないでしょう。おっしゃるようなことで話し合いができないなら、やむなく賃料相当額の半額の請求をしていくこととなるでしょう。
敷地内に強引に住めば、実の姉でも罪になりますか?
不法侵入罪となるでしょう。
どうしても出ていかない場合、周辺の賃貸物件を探すしかないのですが、賃料の半分を請求することは出来ますか?
上記のように住んでおられる家の家賃相当額の半額が請求できるでしょう。弁護士回答の続きを読む
共有物の使用に関するトラブルなので民事調停が使えるかと思います。家の所在地の管轄簡易裁判所で事...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
一般的には、自宅持分に相当する賃料(2分の1)を請求することは可能です。 敷地内に強引に住め...
敷地内に強引に住めば、不法侵入等に該当します。自力救済はお勧めしません。
遺産分割後で共有状態であれば、共有物分割請求を行うというのも一つの方法です。
話し合いがつかなければ、持分について競売となりますが、実際の話し合いでは、妹さんに持分を買い取ってもらう交渉がメインとなると思います。
持分を譲渡した場合には、譲渡所得税が課税されますので、税負担にも留意する必要があります。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
遺言書、作成の件です。主人と私は、再婚で、主人には、二人の、子供がおります。
こないだまで、元嫁の嫌がらせ、お金にかんして、都合よく行ってきていました。
母親のお金の執着が、子供達にも見え隠れします。主人は、自分がさきに亡くなった時のために、私が、ま...
母親が痴呆症で兄が母の預貯金を預かっていますが、預かっている金額を聞いても言う必要がないと突っぱねられます。私と兄は険悪な関係にあり、兄がその預貯金からいろいろ使用しているようで心配しています。まず、その預貯金額を私が確認する権利はないのでしょうか?また...
相続人である姉妹2人で土地と貯金を分割するにあたり姉が介護した
6年間の間にこちらが予定していた金額より1500万も多く使っている為に何に使ったか明細を請求したら何もみない妹にはみせない
とにかく残った貯金で分割するべきと主張させる
6年間介護とし...
5年前にリフォームをしたのですが、最近注文していたはずの断熱材が入ってないことがわかりました、こちらは契約書などはあるのですが、詳細が書いてある見積書がありません、業者に問い合わせると、当時の営業担当はやめていません、そちらに見積書が無いのであれば、この...
相続に関する法律ガイドを見る
遺言書を開封するときの正しい手順|トラブルを防ぐために知るべきこと
家族や親戚などが亡くなって維新を整理している時に「遺言書」と書いてある封筒を見つけても、うっかり開封してはいけません。遺言書は、開封にも手続きが必要な場合があります。今回は、相続トラブルに巻き込まれないための遺言書の開封手順や遺言書に...続きを読む
遺産分割を弁護士に依頼する際の費用|費用内訳・費用相場を解説
遺産分割を行う際は、弁護士に依頼することでスムーズな対応が望めますが、依頼時は報酬金などの弁護士費用が発生します。なお、「すぐには費用が準備できない」という方でも、なかには対処可能な場合もあります。この記事では、遺産分割を弁護士に依頼する際の費用を解説します。続きを読む
家族信託は ・適正な判断力の低下に備えたい ・遺言以外の資産継承をしたい という方にとっては非常に便利な制度ですので、今回はそんな家族信託について解説していきます。続きを読む
再婚と相続の関係性|再婚後の相続範囲や連れ子がいるケースでの注意点
再婚をした際に考えなければいけないのが、相続の問題です。元配偶者との間に子供がいた場合、たとえ疎遠になっていたとしても親子関係は変わらないため、相続が発生してしまいます。 今回は、そんな再婚と相続について、今から考えておくべきことを解説していきます。続きを読む
代襲相続人の範囲はどこまで?代襲相続対象者の範囲と相続割合とは
代襲相続とは、相続放棄以外の理由によって、被相続人の死亡前に被相続人の子または兄弟姉妹が相続権を失っている場合に、これら相続権を失った人の子がその相続権を承継する制度をいい、代襲相続される人を被代襲者、代襲相続する人を代襲者または代襲相続人と呼びます。続きを読む
遺留分減殺請求とは、兄弟姉妹以外の法定相続人が自己の遺留分を侵害する相続が行われた際に、侵害者に対して遺留分の返還を求めるための手続きのことを言います。遺留分減殺請求は、自力でも比較的容易に行うことができますが、話し合いで決着がつかず...続きを読む