寄与分について
母の死亡による相続について、(遺言なし)子供2人、15年間寝たきり(要介護5)の母親を私ひとりで介護してました。私には配偶書と子供が別にいますが、母はひとり暮らしでしたので、私が母の家に完全に寝泊まりしてました。私とは別に兄は一切親の面倒は見たくないというので、私が自分の家族と別居する形で面倒を見てきました。
この際に、寄与文の計算方法を教えて下さい。
よろしくお願い致します。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
療養看護を行った場合の寄与分は次のように算定するとされています。 ①寄与分額=付...
療養看護を行った場合の寄与分は次のように算定するとされています。
①寄与分額=付添婦の日当額×療養看護日数×裁量的割合
②費用負担については、負担額そのままが寄与分額となります。
療養看護は、「病気の看護」と「老親の看護」に区別され、「老親の看護」のほうが貢献度は高いと判断されていますが、介護保険導入によって「老親の介護」に関する寄与は認められにくくなっています。
判例では、子が親の3度の食事、常時見守り、排便への対応を行った事例で1日あたり8000円×3年分である、876万円を寄与分としたものや遺産の15%を認めたものがあります。弁護士回答の続きを読む
お母様が,ご相談者の介護によって本来支払うべき介護費用の負担を免れたということになりますので,...
なお,要介護5ということですが段階があったと思います。
その場合,裁判所が寄与分と認める要介護の程度があります。
また,寄与分を主張された場合でも,他の相続人の遺留分を下回るような寄与分を裁判所が認めないことがあると思います。
具体的なことについては,ご相談されたほうがいいと思います。弁護士回答の続きを読む
寄与分については、療養看護の必要性、身分関係、看護期間などが検討要素になります。金額については...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
寄与分は、①第三者に療養看護に当たらせた場合の日当額 ✖ ②療養看護日数 ✖ ③裁量割合 に...
①は、職業的付添人の標準報酬を基に考えます。介護保険の範囲内でまかなえる行為である場合には、介護保険の標準報酬額(要介護5の場合、7500円)を基準とすることも考えられます。
③は、被相続人との身分関係、被相続人の状態、専従性の程度、療養看護に従事するに至った経緯等を考慮します。通常は、0.5から0.8程度の間で適宜修正されており、0.7が平均的な数値とされております。
寄与分を主張する場合、金額の具体的な計算だけでなく、その主張を裏付ける証拠の提出も慣れていないと困難ですのでご注意下さい。
弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
先日、福島の103歳でなくなった祖母の3回忌で、面倒を見てくれていた叔父が、遺産の話しをし、金額は言えないが、本人と曾孫で、分けると言い出しました。
父は、その前の年に亡くなり、祖母の葬式では、直系である自分がやりました。
自分は、千葉に住んでおりま...
父が公正遺言証書で相続財産はすべて長女に譲るとあり、次女、三女と長女の夫(父と養子縁組済み、長女とは別居中)3人で遺留分減殺請求の内容証明を長女に出すべき準備中です。母はすでに亡くなっており相続人は4人です。長女は内容証明が届くであろうことは予測済みだと...
子供が私と姉の二人なのですが、遺産の分け方で困っています。
主な遺産が不動産と預金の2つで不動産の評価額は約3,000万、預金は約1,000万です。
私は不動産が必要ないので、預金の全てを要求しているのですが姉は預金の内500万は欲しいといってかれこ...
相続人同士で遺産をどう分けるかの話し合いをしているのですが、一人意固地な相続人がいて、なかなか話が進みません。その相続人一人だけが、ごちゃごちゃ言っているので、私たちで一人の弁護士の方に依頼しようかという話が出ているのですが可能でしょうか?
私たち側は...
平成28年1月1日に父が亡くなり相続人は私(姉)と弟の2人です。遺産分割協議に於いて、東日本大震災で被災(罹災証明書は全壊です)した直後にお見舞金として亡くなった父より100万円貰いました。このお見舞金は生前贈与として相続財産に計上されますか?。
父から資産の中の株に関してはすべて長男であるお前に渡すと言う遺言を書いてあると言われました。
しかし、資産に関しては9割くらいが父自信が社長の会社の未公開株で残りが実家の不動産、現金はほぼないと言われています。
現在の価値で計算すると5000...
相続に関する法律ガイドを見る
遺産分割調停の手続きの流れと疑問を徹底解説|調停成立のポイントとは
遺産分割調停(いさんぶんかつちょうてい)とは、その名の通り「遺産分割をするための調停手続き」、すなわち遺産分割について家庭裁判所を介した話し合いで決着をつけるための手続きです。裁判所の行う民事調停の中では離婚調停が有名ですが、相続でも...続きを読む
【事案別】相続問題が得意な弁護士の選び方と注意すべきポイント
2017.2.24相続問題が生じた場合、専門家の選択肢として弁護士を考える方も多いかと思いますが、数ある弁護士事務所の中からどうやって選んだら良いのか悩んでしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。一口に弁護士と言っても得意分野は人それぞれで、民事も...続きを読む
寄与分は遺留分減殺請求の対象外|遺留分・遺贈・寄与分の三角関係とは
寄与分とは、共同相続人の中に被相続人の財産の維持・増加に特別に貢献した人がいる場合に、相続分にこの貢献分を反映して共同相続人間の公平を図る制度ですが、遺留分減殺請求の際にどのような扱いになるのかについて、遺留分や遺贈との関係とともにご紹介いたします。続きを読む
一定の法定相続人に認められた最低限の遺産の取り分のことを「遺留分」といい、この遺留分を侵害する財産を取得した他の相続人等に対して、自己の遺留分を返してくれるよう請求するのを「遺留分減殺請求」といいます。ところが、遺留分の権利は永続的に...続きを読む
代襲相続人の範囲はどこまで?代襲相続対象者の範囲と相続割合とは
代襲相続とは、相続放棄以外の理由によって、被相続人の死亡前に被相続人の子または兄弟姉妹が相続権を失っている場合に、これら相続権を失った人の子がその相続権を承継する制度をいい、代襲相続される人を被代襲者、代襲相続する人を代襲者または代襲相続人と呼びます。続きを読む
遺留分減殺請求は一定の法定相続人に保障された権利ですが、この請求を拒否したいという悩みを抱える人も少なくありません。とはいえ、請求自体を無視するというのは得策ではなく、ある程度は対応しなければ後々大きなトラブルになりかねませんから、対処法をご紹介いたします。続きを読む