兄への遺産相続
母が20年ほど前に他界し、先日父も亡くなりました。
実家の土地の名義は母のままで、家屋は兄の名義になっています。
兄は30年ほど前に結婚し、その後両親と揉めてそれから家には寄り付きません。
母が亡くなった時に電話をすると嫁が「そんな人はうちにはいません」とガチャ切りされ、結局親戚から連絡をしてもらいました。葬儀の時にはこっそりと後ろの方で泣いていたということです。
そして父の命がもうわずかという時にも私からの電話には「そんな人はいない」の一点張りでつないでもらえず、親戚から連絡をしてもらいました。
父には後添えの女性がおり、籍を入れてそれはそれは献身的に父を最後まで観てくれました。そんな彼女に兄は「あの家と土地は誰の名義か知っているんだろうな」と言ったそうです。私には「家の名義を変えたら土地なんてお前に全部くれてやる」と言いながら次に会った時には「そんな損をするようなことは言っていない。売ってお前の金をやる」と言ったり二転三転するようなことばかり言います。
両親の世話も全く放棄し、付き合いも全くなく今更偉そうなことを言われても、という気持ちでいっぱいです。
兄が出て行った後、両親が家のローンも税金も一度も滞納せずに支払っており、家のローンが終わった時には土地の抵当権も外していたようです。
こんな人に何かを分けてあげなくてはいけないのでしょうか?彼女がこのまま実家に住み続ける方法はないのでしょうか?
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
家屋について兄名義で、ローンの支払い義務者も兄である、そのローンをご両親(おそらくは父)が完済...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
両親の世話も全く放棄し、付き合いも全くなく今更偉そうなことを言われても、という気持ちでいっぱい...
兄が出て行った後、両親が家のローンも税金も一度も滞納せずに支払っており、家のローンが終わった時には土地の抵当権も外していたようです。
こんな人に何かを分けてあげなくてはいけないのでしょうか?
相続人の欠格事由(民法891条)にはあたりません。相続人排除の手続(民法892条、893条)もされていないようですから、相続人として分配はすべきです。後妻さんは、2分の1の相続分ですが、介護をしっかりされたので、寄与分を主張して相続分割合を多くして貰うことができるでしょう。家がお兄さんの名義にされていたのは、特別受益として相続分を減らす事情になる可能性もあります。
彼女がこのまま実家に住み続ける方法はないのでしょうか?
お兄さんの名義になっていますが、居住期間、諸費用支払状況などいかんによっては、時効取得などの可能性があるでしょう。最寄りの弁護士に是非ご相談下さい。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
12月18日に母が亡くなり、未だ口座が凍結されていません。口座は親と同居している姉が管理しています。何度か葬儀費用などを姉が死後、相談なし引き落としています。費用であれば問題ないのですが、それ以外にもありそうで不安です。すぐにでも凍結した方がよいでしょう...
祖父名義の畑と父が他界し私所有の土地と家
祖父が亡くなった時に父が畑を相続したかったようで
他の兄弟に相談
父は三男
次男だけが反対しその当時の印鑑証明書を保管していた模様
今は長男もなくなり、長女も施設に入り、痴呆が入ってます。
そ...
初めまして。
相続の事でわからない事があってご相談させていただきます。
私の母は事実婚で、20年以上連れ添った内縁の夫がいます。
内縁の夫は先日末期ガンを宣告され、余命わずかです。
内縁の夫の死後、生命保険金がおりて財産分与があるのですが、内縁の...
高齢で独身の叔母の銀行資産管理をしていたその妹が勝手に資産を引出して、使い込んでいました。その後、叔母は亡くなり、現在遺産相続で問題がおきています。
当時、その使い込みを知っていた他の兄弟姉妹がいましたが何の措置もとらずに放置していました。
使い込ん...
父が亡くなってから2年が経とうとしていますが、分割協議が整いません。家裁の調停になるかもしれません。
協議中の不動産収入を長男が独占しています。この分配については相続とは別と聞いたのですが、どのように進めたらよろしいのでしょうか。
不動産は父...
初めまして。
兄弟間の財産分割についてですが、法的にどうなのか相談させて頂きます。
私は長男の配偶者です。
義理父が亡くなり(母とは離婚)兄弟3人で、後始末をしました。故人は賃貸住宅に1人で住んでおり、荷物等の整理をしていると、催促書などがて出てき...
相続に関する法律ガイドを見る
遺留分減殺請求では生命保険金は対象外|相続における保険金の扱いとは
原則として、生命保険の死亡保険金は遺産分割の対象財産には含まれず、遺留分減殺請求の対象にもなりませんが、一定の場合には他の財産と同じように遺産分割で考慮されたり、遺留分減殺請求の対象とされることがあります。続きを読む
親の借金を子供が相続しなくてはいけないケースと相続放棄でなくす方法
親が抱えた借金は子供が返済(肩代わり)しなければいけないと考える人も多いかと思います。その額があまりにも高額だった場合に、子供はどのように返済すればよいのでしょうか? この記事で解説をしていきます。続きを読む
遺言書には、遺産(財産や資産)を相続させるか否か、相続させる場合の分割方法、相続分の指定などを行うなどの効力があります。遺言を残すことによって自分が残した財産や資産の活用方法を決めることができ、また、残された家族や親族の相続手続きを手...続きを読む
遺留分減殺請求ができる期間は「減殺請求できることを知ってから1年間」とされているのに対し、相続税の申告・納税の期限は「相続開始から10ヶ月」となっているので、遺留分減殺請求の時期や内容によっては、相続税のほか、所得税や贈与税などが問題になることがあります。続きを読む
相続に関する時効の種類|遺産分割手続きを進める際の注意点まとめ
相続に関する時効は、財産の承継を放棄する相続放棄や、最低限の相続財産の承継を保障する制度である遺留分減殺請求などの期限を定めるものであり、時効期間を過ぎると請求権を失ってしまいます。相続財産を所有している被相続人が死亡した時点で相続が...続きを読む
遺言書が無効になる事例と無効を争う方法|絶対に避けたい失敗と対策
故人の持ち物を整理していたら遺言が出てきた、という話は、誰にでも起こりうることです。その証拠に、裁判所による遺言の検認数は1万6,888件(平成27年度)、公証人連合会が公表している公正証書遺言の作成件数は10万5,350件(平成28...続きを読む