兄弟が遺産分割協議にいない場合の対処法
父親の死亡に伴い、遺産分割協議で法定相続分に従い遺産の分割をしようという話を進めていますが、どうしても一人だけ所在が分からず連絡のとれない兄がいます。その場合、協議の場にいなければ話も進められないので遺産を分配する必要はないですよね?
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
遺産分割は相続人全員の協議による必要がありますので、一人でも欠けるとその遺産分割協議は無効とな...
ただ、速やかに遺産を分割したい場合もあると考えられますので、その場合には、不在者の財産管理人の選任を家庭裁判所に申し立てるか、もしくは、失踪宣告の制度の活用を考えるかになるでしょう。
いずれにしましても、速やかに遺産分割をする必要があるのならば、一度専門家にご相談されてはいかがでしょうか。弁護士回答の続きを読む
遺産分割は相続人全員でする必要があり、行方不明者がいる場合には、不在者財産管理人を選任するとか...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
千葉の組人 様 結論としては,遺産を分配する必要があります。その相続人が死亡などして...
結論としては,遺産を分配する必要があります。その相続人が死亡などしていない限り,たとえその人が行方不明でも,です。
そのため,対処方法としては,まず,お兄さんが行方不明となってからどれぐらい経つのか,がポイントです。
仮に7年間経過しているのであれば,「失踪宣告」という制度があります。家庭裁判所に対してお兄さんが行方不明になってから7年間経過したことを説明し,それが認められた場合には,行方不明になった時から7年間経過した日にお兄さんが死亡したもの,として扱われます。そうすると,お兄さんに子どもや孫等が居ない限りは分配する必要はありません。
お兄さんが行方不明になってから7年間経過していない場合,上記失踪宣告の制度は利用できません。そのため,家庭裁判所に申し立てて「不在者財産管理人」を選任してもらうこととなります。
その上で,選任された管理人を交えて遺産の分割協議を行います。この時,注意が必要なこととして,管理人は,分割内容について,家庭裁判所に対して「権限外行為特別許可申立」を行い,「その分割内容で問題ない。」と許可をしてもらう必要があります(この許可がもらえないと協議が有効になりません。)。家庭裁判所から許可をもらうためには,行方不明のお兄さんについて,原則として法定相続分通りの分配を行う必要があります。
なお,分割方法については「お兄さんが戻ってきたときに法定相続分通りの金銭などをお返しします,それまででは他の相続人がもらっておきます。」という「帰来時弁済型」の分割方法がお勧めです。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
法定相続人が複数いる場合でも、代表者一人のみ所有する遺産分割協議書で問題は無いでしょうか?
法定相続人同士の契約みたいなものなので、
複数いる場合は、各相続人が同じ内容の遺産分割協議書を個々に持っていなければ無意味ではないでしょうか?
昨年秋に亡くなった祖父の遺産を巡って、母が姉(A子)から訴訟されています。祖父はすでに亡くなっています。母には妹(B子)もいます。
祖父は健康だった2年前までの約20年間、A子一家と同居していました。階段の上り下りができなくなった後、A子に追い出さ...
父は5年前に他界し、今回母が亡くなったのですが
もともと母の遺産は長女が管理していました。
相続人は兄弟3人。母の介護による長女の特別受益を認め
長女:4、次女:3、次男:3という比率で同意しました。
不動産は長女がすべて相続し、他の資産...
父が亡くなり、母、自分(長男、遠方に住んでいる)、弟(次男、母の近くに住んでいる)が相続人となっています。
父は経営していた会社を、親戚に事業承継後、その会社からは相談役という形で、給与、社宅の提供を受けておりました。
当該社宅には母が一人で住ん...
相続の手続きの期限について質問させていただきます。
本年、平成28年7月に(私の)祖母が亡くなりました。祖父は15年ほど前に既に他界しており、今回相続するのは(私の)父と父の兄弟姉妹たちの合計5名です。
そこで、(私の)祖母の長男である(私の...
父親が他界し、遺産分割相続協議でもめております。
相続人は私と妹の2名です。
相続財産は土地建物と現金・預貯金・株式です。
土地建物は約3,500万
現金・預貯金・株式で1,800万です。
妹からは代償分割を要求されており、私に800万...
相続に関する法律ガイドを見る
相続放棄の必要書類の集め方と書き方 | ケースごとに変わる必要書類一覧
相続放棄は、自己のために相続の開始があったことを知った時から3ヶ月以内に、相続放棄をしたい旨を家庭裁判所に申述することによりすることができます。期間を延長することもできますが、その旨を伝えることも3ヶ月以内に行う必要があります。相続放...続きを読む
遺留分減殺請求訴訟の管轄に要注意|調停と訴訟では裁判所が違う!
遺留分減殺請求をする場合、調停と訴訟とで裁判所の管轄が異なるとされています。管轄は、簡単に言えば「どの裁判所がその事件を担当するか」を決めたものになりますが、これを守らなければ手続きを受け付けてもらえないので注意しましょう。続きを読む
秘密証書遺言の作成手順 | 無効にならない遺言にする為の書き方の注意点
秘密証書遺言(ひみつしょうしょ-いごん)とは、民法で定められた普通方式の遺言のひとつで、「遺言者以外にその内容を秘密にすることができ、遺言が遺言者のものであることを証明することができる」遺言のことをいいます。(民法第970条〜972条...続きを読む
遺言書が無効になる事例と無効を争う方法|絶対に避けたい失敗と対策
故人の持ち物を整理していたら遺言が出てきた、という話は、誰にでも起こりうることです。その証拠に、裁判所による遺言の検認数は1万6,888件(平成27年度)、公証人連合会が公表している公正証書遺言の作成件数は10万5,350件(平成28...続きを読む
相続放棄の手続きの流れと必要書類 | 相続放棄を選択すべき基準とは?
相続放棄に必要な手続きはご存知でしょうか。相続放棄はマイナスの財産を相続したくないときに相続権を放棄することですべての財産を引き継がない選択をすることです。相続放棄どころか相続に関わることなど人生でそう何回もないでしょうから、手続きや...続きを読む
- 2020.11.11
相続は誰にでも起きるのに誰もがはじめて経験するイベントです。法律の定めが難しいうえに相続人の間でトラブルに発展しやすいので、弁護士に相談してサポートを受けましょう。弁護士に無料で電話相談できる窓口や専門家の選び方を解説します。続きを読む