遺産分割協議でもめてます
父親が他界し、遺産分割相続協議でもめております。
相続人は私と妹の2名です。
相続財産は土地建物と現金・預貯金・株式です。
土地建物は約3,500万
現金・預貯金・株式で1,800万です。
妹からは代償分割を要求されており、私に800万の現金を要求しております。
私には妻と、大学生・高校生の子供が二人おります。
私の家族は要介護状態の父親を5年間自宅で介護してきました。
自宅は土地は父名義、建物は2世帯で父と私の共有名義です。
私の妻と子供たちは生前贈与で1,200万ほど父から頂いております。
私も400万ほど生前贈与してもらいました。
わたしはこの贈与分から父の介護費用も一部負担しております。
一方、妹には父の生命保険が300万ほど支払われております。
しかし妹は生前贈与に対して、納得しておりません。
そのため、現金はないので、支払できないと話すと、私の預貯金・株式等の財産開示を要求してきております。
このような要求に応じないといけないものなのでしょうか?
父は遺影の写真を撮っても縁起が悪いと言って破棄するほどで、遺言の話を
すると、俺の死を望んでいると怒り出すような人でした。そのため、遺言は
ありません。
介護をしていながら、このような思いをすると、介護は行った者ほど損をする気がしております。
同居していて、介護を怠ると虐待扱いされますし。
親の介護が社会問題になる中、現実的には介護は行ったものが損をするのが
まかり通っているのでしょうか。
相談者(ID:811)さん
弁護士の回答一覧
まず、ご質問者の奥様とお子様への生前贈与は、ご質問者に対して行われた贈与ではございませんので、...
なお、妹さんの出方次第ではございますが、家裁での遺産分割調停も視野に入れつつ対応をされてはいかがでしょうか。
この時点で一度専門家にご相談されるのも一つの方法かと思います。弁護士回答の続きを読む
お困りのことと存じます・・・ 生前贈与、介護費用等について徹底的に主張すべきです。 弁護士...
生前贈与、介護費用等について徹底的に主張すべきです。
弁護士への相談によって、良い知恵が得られる可能性が高いと思います。
及ばずながらお力になりたいと思います。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都新宿区四谷4-28-20パレ・エテルネル205A |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
債務の相談、残業代請求、解雇通知書/理由書のある解雇、怪我の労災の案件については、原則無料相談です。それ以外についてもお電話で有料無料を判断します。
この質問に関連する法律相談
平成22年12月に主人の父がなくなりました。二世帯住宅で主人の兄家族と暮らしていました。
23年9月頃、兄に言われ実印と印鑑証明持参で実家に行きました。主人は放棄はしないと言ってましたが、遺産分割の話はなく人が亡くなった時の手続きに必要と言われ、署...
先日、父が亡くなり遺産相続する事となったのですが、相続人が4人(母と3人の子)で、母が病気(くも膜下出血)の後遺症で意思表示ができず寝たきりの状態です。
遺産分割協議書作成にあたり、各相続人の署名、捺印が必要と聞きましたが、母は判断能力も読み書きもでき...
父親の死亡に伴い、遺産分割協議で法定相続分に従い遺産の分割をしようという話を進めていますが、どうしても一人だけ所在が分からず連絡のとれない兄がいます。その場合、協議の場にいなければ話も進められないので遺産を分配する必要はないですよね?
数ヶ月前に父が亡くなりました。
父は亡くなる1年ちょっと前に再婚相手がいました。その再婚相手は父と結婚した後数ヶ月は一緒に生活していたのですが、新しい苗字になってからクレジットカード等により借金だけ残し突然行方をくらましました。行方をくらましてる間も父...
本年2月、実母が亡くなり相続人の私と兄が遺産分割協議(遺言書はありません)を行い、私が40%(預貯金のみ)兄が60%(実家の不動産+預貯金)の割合で話がついて決着する矢先、遺産分割協議書と同封されてきたのは、今後一切、私と(嫁いだ家も含んで)縁を切ると言...
遺産分割協議をやり直したいです。
遺産分割協議書に署名捺印をした後、司法書士がこちらに何の連絡、承諾も得ずに手書きで土地を書き加え、提出されていました。
ちなみにその土地の価格は1億2000万ぐらいです。
取り消すことは可能でしょうか?
あと、こ...
相続に関する法律ガイドを見る
遺産相続トラブルは誰にでも起こりうる|よくある相続トラブル事例集
2017.6.27遺産相続トラブルといえば、ドラマや小説でも度々取り上げられ、お金が絡むとどんな人でも豹変するリスクがあることを私たちに教えてくれていますが、どこか他人事だと思ってはいませんか?遺産相続トラブルは、ドラマなどの中だけで起こっているわけで...続きを読む
遺産相続の各種期限と手続きの優先順位まとめ|時効についても要注意
遺産相続には所定の期限内に行わなければならない手続きがあり、これらの期限を過ぎてしまうと大変なことになる場合がありますので、優先順位を決めるのがおすすめです。続きを読む
遺言書の3つの種類と遺言者が押さえておくべき遺言方法と選び方
あなたは遺言書と遺書の違いをご存じですか?遺言書とは、民法上作成方法や法的効果が定められている死後の財産処分等の意思を記したもののことを指していますが、遺書と遺言書を同じものと考える方は少なくありません。実際には、「遺言書」と呼ばれる...続きを読む
代襲相続の範囲やルールとは|親や姪甥・配偶者や兄弟姉妹はもらえる?
2017.9.26相続というのはとても複雑で、知っているようで知らなかったこともたくさんあるために、いざ自分事となった時に大きな問題へと発展してしまうことも多々あるようです。 ぜひこの記事をご覧いただき、その理解を深めていってほしいと思います。続きを読む
相続が始まってまず頭に浮かぶのが遺産分割ですが、相続人間で遺産分割協議を行った後には遺産分割協議書を作成するのが一般的な流れになります。遺産分割協議書は決まった書式はなく、比較的自由に作成することができる書類になりますが、作成の際に必...続きを読む
遺留分の請求期限はいつまで?知っておくべき遺留分減殺請求の時効
特定の相続人に認められた最低限の遺産の取り分のことを「遺留分」といいますが、これは無条件に保障されるわけではなく、請求しなければもらえない上に請求できる期間が決まっています。遺留分をもらうための手続きを「遺留分減殺請求」と言いますが、...続きを読む