相続財産の持ち逃げの共犯に?
昨年秋に亡くなった祖父の遺産を巡って、母が姉(A子)から訴訟されています。祖父はすでに亡くなっています。母には妹(B子)もいます。
祖父は健康だった2年前までの約20年間、A子一家と同居していました。階段の上り下りができなくなった後、A子に追い出される形で、嫌々老人ホームに入居していました。昨年に倒れ、10か月ほど意識不明の状態で入院し、その後亡くなりました。祖父が元気だったころからA子とB子は不仲で、過去5年ほど絶縁状態でした。
意識不明のまま数か月絶ち、祖父の死が近いことを姉妹で意識し始めたころ、B子不在で話し合いがもたれました。(A子B子が不仲のため、母がB子とA子の中を取り持っていました。)
A子は、祖父に家の購入時の頭金1500万円を払ってもらったこと、同居していた際に毎月5万円、光熱費として援助してもらっていたことから、一度は遺産相続を放棄していました。祖父は、同居してくれていたA子に、葬儀費用や遺品処分のため、保険金を5百万ほど、現金とは別に遺しており、それは受け取っています。(相続を放棄すると書いた書面にA子のサインと録音が残っています。→後日A子の弁護士から、その書面は脅迫されてサインしたので破棄してほしいと通知がきました。)
母も、生活に困っておらず、自分の取り分も、祖父のために地元に帰ってくれたB子に渡すつもりでいたので、失踪してしまったことは予想外で悲しみつつも、祖父の遺産から一切相続しないこと受け入れていました。
祖父が意識不明になってから、もしもの時のことを考え、祖父の預金を引き出し、母が金庫に保管していました。B子が看病のため退職し、祖父の病院周辺に引っ越してきた際、今後の看病をするのは私だからと、現金約3千万円、すべての現金資産渡すように言ってきました。母はB子から、家の賃貸の際にまとまった預金が必要だとも言われたそうです。
その時は、看病の民に仕事も辞め、地元に帰ってきたB子の状況を考え、すべてを託す思いでお金を渡しました。そのお金で祖父の入院費や看病費用も工面する予定でした。
しかし、祖父は予想より早く亡くなってってしまい、B子が引っ越してから3か月しかたっていません。B子は、祖父の葬式を最後に連絡が途絶え、失踪してしまいました。
A子は母を共犯だと思っているようで、母とB子に自分の相続するはずたったお金を返還するように訴訟を起こしました。母も、B子の行方は知りませんし、お金は祖父の入金にかかった費用を立て替えていた金額以外、受け取っていません。
A子は、生前の話し合い以降考えが変わってしまったようで、約1000万円に加え、訴訟費用、遺品の処分費用を含めた金額を、母とB子に請求する訴えを起こしました。お金をB子に渡した母に責任があると考えたからなのか、共犯だと思ったのかはわかりませんが、訴訟の対象にしてしまいました。
B子がもし失踪したまま、裁判にも参加しなかった場合、一銭も受け取っていない母が、単独でA子の請求しているお金を肩代りして責任をとらないといけないのでしょうか?
失踪したままのB子に、呼出状は届いているかも不明です。海外にいる場合はどうなるのでしょう?
まったく先が見えず不安です。アドバイスを頂けると幸いです。
相談者(ID:16105)さん
弁護士の回答一覧
経緯はある程度わかりましたが、厳密には、訴状の内容を確認した上で、相手の請求や主張を見てみなけ...
ただ、おそらくですが、
A子としては、相続財産について、母とB子が管理していたにもかかわらず、引き渡さないということをもってお2人を相手に法定相続分を引き渡すよう請求しているのかなと推察いたします。
あくまでもB子が相続財産を管理していたということを主張立証することで、むしろ自分も受け取っていないと争っていく余地はあるでしょう。
B子が裁判に出てくるかどうか、お金を預かったことを認めるかどうかによっても、変わってくると思います。
また、B子に対して、訴状の送達ができるのかは、基本的に住民票を追うことになります。海外にいるかどうかはともかく、行方不明なのであれば、訴状を送ることができないので、公示送達という手法を使って訴状が送られたものとして裁判をすることになります。
これは現段階ではまだなんとも言えないでしょう。
お母様がまだ弁護士に相談や依頼をされていないのであれば、早急に訴状等の資料をもって直接弁護士へ相談することを強くお勧めします。
弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 兵庫県神戸市中央区明石町48神戸ダイヤモンドビル8階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 |
メール予約歓迎●弁護士歴12年●解決事例は写真をタップ●相続を始めとしたお悩みに寄り添い、経験を活かし明快な方針をお示しいたします!






この質問に関連する法律相談
父親が他界し、遺産分割相続協議でもめております。
相続人は私と妹の2名です。
相続財産は土地建物と現金・預貯金・株式です。
土地建物は約3,500万
現金・預貯金・株式で1,800万です。
妹からは代償分割を要求されており、私に800万...
遺産分割協議をやり直したいです。
遺産分割協議書に署名捺印をした後、司法書士がこちらに何の連絡、承諾も得ずに手書きで土地を書き加え、提出されていました。
ちなみにその土地の価格は1億2000万ぐらいです。
取り消すことは可能でしょうか?
あと、こ...
父が亡くなり、遺言書(公正証書)に基づき遺言執行者(弁護士)により不動産等の所有権者名義を私(長男)にしました。
遺言書には全てのものを私(長男)に託す旨が記して有り、父が亡くなってから、相続人(次男)との間で感情的なもつれが生じ、長期間放置せず、...
平成22年12月に主人の父がなくなりました。二世帯住宅で主人の兄家族と暮らしていました。
23年9月頃、兄に言われ実印と印鑑証明持参で実家に行きました。主人は放棄はしないと言ってましたが、遺産分割の話はなく人が亡くなった時の手続きに必要と言われ、署...
両親ともに既に他界。
父の前妻との子の兄が亡くなり、その相続人がその弟と私の二人だそうです。
兄は生涯独身で子どもはいませんでした。
その兄の弟(私には異母兄)から、遺産分割について話し合いたいという連絡がきました。
生前、兄と私の実母と...
相続に関する法律ガイドを見る
遺留分を放棄してもらいたい、そうお願いされたときに書いた念書にどのくらいの法的効果があるか知っていますか?意外と知られていない遺留分放棄を念書で書く時の注意点を、この記事にてご紹介していきます。続きを読む
成年後見人に支払われる報酬額の決め方やより多く受け取る方法とは
判断能力を失った人の財産管理を支援する制度として、成年後見制度は存在します。その際、被後見人は後見人に対してどのくらいの報酬を支払う必要があるのか。また、どれくらいの費用がかかってくるのでしょうか? 成年後見人制度を利用する際の費用について解説していきます。続きを読む
遺留分減殺請求できる財産には順序がある|遺留分減殺の正しい順序とは
遺留分を侵害された法定相続人は、実際に侵害されている財産の限度で、侵害の相手方に対し遺留分減殺請求をすることができますが、実は、遺留分減殺請求できる財産には優先順位が決まっており、原則としてその順番通りに減殺を行っていかなければならないとされています。続きを読む
遺言書には、遺産(財産や資産)を相続させるか否か、相続させる場合の分割方法、相続分の指定などを行うなどの効力があります。遺言を残すことによって自分が残した財産や資産の活用方法を決めることができ、また、残された家族や親族の相続手続きを手...続きを読む
遺留分減殺請求を行政書士に頼む際の注意点と行政書士の業務範囲まとめ
遺留分減殺請求を専門家に依頼する際に、多くの方が検討するのが「弁護士」「司法書士」「行政書士」といった法律の専門家かと思います。このうち最も費用面で安価といえるのが行政書士ですが、他の士業と比べて業務の範囲が限られていることから、依頼...続きを読む
遺留分減殺請求で必要になる弁護士費用|依頼理由と探し方の解説
遺留分減殺請求を弁護士に依頼するとき、どれくらいの費用がかかるのでしょうか?この記事では弁護士費用について具体的に、かつどうして弁護士に依頼したほうがいいメリット、弁護士の探し方を紹介します。続きを読む