遺言書の書き方について
義理の父の財産相続について、妻と長女、次女がいます。父の意志は次女が父母の面倒を見ている関係で次女に多くの財産を相続させる方向だそうです。遺言書を書いてもらおうと思っておりますが父が高齢(90歳)のためできれば実筆の字数を少なくしたいと考えています。土地、家屋、銀行預金、株の財産があったとし、妻は相続を放棄してもらうことになっています。たとえば長女は土地の1/2を相続し残りを次女が相続するような場合
1.土地
xx市xx町123番地 200平方メートルの南側1/2(100平方メートル)は長女 xx花子に相続させる。
2.その他 xx太郎(父の名前)に属する一切の財産は次女 ○○洋子に相続させる。
のように、次女が相続する財産の内容を詳細に記載しなくても問題ないでしょうか。よろしくお願いします。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
遺言書については公証人によって公正証書を作成してもらうべきです。高齢ということなので遺言能力や...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
義父の遺言は公正証書遺言にすべきでしょう。 自筆証書遺言は全文、日付、氏名をすべてを自署し、...
自筆証書遺言は全文、日付、氏名をすべてを自署し、押印しなければならないこととされており、要件を満たさない場合には無効となります。ですから、公証人の関与のもと、公正証書遺言を作成されておかれる方が安心だと思います。その際、公証人から義父の遺言能力等について十分に確認がなされるものと考えられます。また、遺産の特定についても公証人との相談のうえ、記載方法を確定することになるでしょう。一度お近くの公証役場にご相談されてはいかがでしょうか。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
父が亡くなり全財産は弟にという遺言が出てきて執行人から連絡がありました。弁護士に相談したら、弁護士にお金が流れるように弟さんと相談したものであろうと推測され、お父さんはそれを認めるような遺言です。と言われました。弟に入れ知恵した弁護士はそれで罰せられない...
1年程入院していた母が4月に亡くなりました。
父は既に他界、一人息子の私が唯一の相続人でした。
母の生前、私は母と離れた県外で暮らしており、入院中で身動きのとれない母の世話と資産管理は母の妹である叔母がしていました。
初盆も過ぎ色々と落ち着...
父の遺言にて、生前世話をしてくれた隣人の方に財産の1/3を遺贈すると記載されていました。
母は既に他界しているため、相続人は私と妹の2人なのですが、私たちの相続分は2/3を2分割するということになるのでしょうか?
父が勝手に再婚をしていました。
父は3人兄弟の長男です。祖父母は他界しており、相続はすべて父にいっています。再婚したいと話していましたので、財産を守るためにも公正証書遺言を書いてほしいとお願いしていましたが、私を含めた他の親族に報告もなく、勝手に再婚を...
相続人は兄弟2人ですが、一方が直系血族の実子を弁護士にして、有利な遺言書を作成しようとしています。民法では直系血族は証人や立会人になれませんが、弁護士となるのは許されるのでしょうか。出来れば第三者の弁護士にお願いしたいと思います。
母が他界し、公正証書遺言書があります。(父は既に他界し、兄と妹2人の兄妹3人に兄嫁、兄の子供3人が養子縁組しています。)
公正証書遺言書があり、それぞれに財産分与する内容なのですが、兄はそれを不服としているので、無効である旨を主張してきそうです。
公...
相続に関する法律ガイドを見る
代襲相続の範囲やルールとは|親や姪甥・配偶者や兄弟姉妹はもらえる?
2017.9.26相続というのはとても複雑で、知っているようで知らなかったこともたくさんあるために、いざ自分事となった時に大きな問題へと発展してしまうことも多々あるようです。 ぜひこの記事をご覧いただき、その理解を深めていってほしいと思います。続きを読む
成年後見人制度には、対象となる人によってその2つの制度に分かれます。法定後見制度、任意後見制度には若干の違いがありますので、それぞれの手続き方法をみていきましょう。この記事で詳しく解説していきますので、ぜひ理解を深めていっていただきたいと思います。続きを読む
家族信託の手続き方法や仕組みとは?メリット・デメリット・活用事例も
家族信託は手続きが容易なことも大きな特徴であり、この制度を使うことによって、本人の希望に沿った信託を行うことができたり、信頼のおける人物に自分の財産を託すことができたりと、そのメリットはたくさんあります。続きを読む
遺留分減殺請求における訴訟を徹底解説|遺留分を取り戻す最終手段
遺留分減殺請求訴訟(いりゅうぶんげんさいせいきゅうそしょう)とは、その名の通り、訴訟によって遺留分を取り戻すための手続きです。そもそも遺留分とは、一定の法定相続人に認められた最低限の遺産の取り分のことですが、これを侵害している相手にた...続きを読む
特別受益と遺留分の関係|特別受益者に対する遺留分減殺請求の基礎知識
特別受益は、具体的相続分算定の際に考慮されるものですが、被相続人が特別受益を考慮することを免除する(持戻し免除と言います)こともでき、ある程度は被相続人の財産処分の自由と調整が図られていますが、遺留分算定の際にはこのような免除は認められていません。続きを読む
遺留分を渡したくない人必見 | 遺留分を渡さないで済む4つの対処法
『遺留分は残された者が持つ正当な権利』とは分かっていても、どうしても財産を渡したくない身内がいる。そんな状況で頭を悩ませている方は意外と少なくないようです。ただ、いくら法律で決まっていることだと言っても、遺留分を請求できる権利を持つ方...続きを読む