遺言の相続分は無効にできる?

相続
遺言書

遺言にて私の相続分が法定相続分より少なくさせられているのですが
遺留分を侵害するほどではありません。
この場合は素直に従うほかないのでしょうか。

相談者(ID:)さん

2014年03月04日

弁護士の回答一覧

過去掲載の弁護士

遺言は、遺言者の最終意思であり、法定相続よりも優先します。ご質問者は、遺言によって法定相続分よ...

遺言は、遺言者の最終意思であり、法定相続よりも優先します。ご質問者は、遺言によって法定相続分よりも少なくさせられているとのことですが、遺留分を侵害しないかぎり、遺言が優先することになります。ただ、本当に遺留分を侵害するものではないのか等も含めて一度専門家にご相談されてはいかがでしょうか。弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
大貫 憲介
弁護士(さつき法律事務所)

相続人全員の同意があれば、遺言と異なる分割協議も有効です。 ただし、遺言と異なる分割を禁止す...

相続人全員の同意があれば、遺言と異なる分割協議も有効です。
ただし、遺言と異なる分割を禁止する旨、遺言に記載されている場合、問題はあります。
設問に対する回答としては、他の相続人の同意が得られれば、遺言と異なる分割も可能ですが、同意が得られなければ、遺言どおりの分割になると思います。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
大貫 憲介
弁護士(さつき法律事務所)
住所東京都新宿区神楽坂3-2神楽坂Kビル7階
対応地域全国

離婚、相続、国際離婚、親権等家族法、一般民事、刑事、入管、その他、幅広い分野を扱っています。 英語、中国語、韓国語、比語、タイ語の多言語対応の事務所です。依頼者に寄り添い、ベストな解決を目指します。

注力分野
この弁護士の詳細を見る
渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)

相続人間で合意があれば遺言書と異なる遺産分割は可能になります。相続人間で話し合うか、調停を申し...

相続人間で合意があれば遺言書と異なる遺産分割は可能になります。相続人間で話し合うか、調停を申し立ててみてはいかがでしょうか?弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)
住所東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202
対応地域全国

【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。

注力分野
Icon rikon離婚
Icon souzoku相続
Icon fudousan不動産トラブル
この弁護士の詳細を見る

この質問に関連する法律相談

遺言

遺言書がありますが、その中身は、保険満期解約、定期解約(故人死亡前)になっています。勝手に解約した相続人の行為は無効になりますか?
例えば、その保険の受取人(相続人)であっても?

2
0
相談日:2014年03月02日
法律婚と事実婚

お互い子持ちで再婚予定がありますが、私がお相手のお子さんに大変嫌われており、泣いて反対されてしまいました。彼は入籍を望んでくれていますが、しない方が良いのではないかと悩んでおります。ただ将来を思うと遺産相続において不安もあり…。

彼は前妻さんと死別...

1
0
相談日:2018年03月13日
相続と遺贈

父親が亡くなり、相続人は、弟と私です。父親の遺言書が1通あり、リゾートマンションを除いたすべての資産は、兄弟二人で均等に分けること、と記載されています。ほかに、遺贈書が1通、記載のリゾートマンションが1室あり、弟に遺贈すると書かれています。もし、弟が要ら...

1
0
相談日:2017年02月07日
遺言内容とは異なる相続

父が遺していた遺言書の内容で困っています。

父が亡くなる数年前から、宗教にハマり始めました。
恐らく生前、その宗教の参加者にでもそそのかされたのでしょうか。
遺言にはその宗教法人に遺産の全てを寄付するとの記載がありました。

この場合、相続...

2
0
相談日:2013年11月18日
直系血族の弁護士に遺言書の作成を依頼できるか

 相続人は兄弟2人ですが、一方が直系血族の実子を弁護士にして、有利な遺言書を作成しようとしています。民法では直系血族は証人や立会人になれませんが、弁護士となるのは許されるのでしょうか。出来れば第三者の弁護士にお願いしたいと思います。

3
0
相談日:2016年12月06日
相続のてつづき

実姉が死去し、配偶者・子がいないので、相続権者はその5人の弟妹となりました。実姉には生前に作成した遺言公正証書がありますが、その内容はすでに遺産の実情に沿わないものとなっています。弟妹は改めて遺産分割協議を行い、協議書を作成して相続手続きを行いたいと考え...

3
1
相談日:2020年02月07日
フリーワード検索で法律相談を見つける

相続に関する法律ガイドを見る