被相続人に生前借金をおわせた再婚相手から遺留分減殺請求された

相続
遺産分割協議

数ヶ月前に父が亡くなりました。
父は亡くなる1年ちょっと前に再婚相手がいました。その再婚相手は父と結婚した後数ヶ月は一緒に生活していたのですが、新しい苗字になってからクレジットカード等により借金だけ残し突然行方をくらましました。行方をくらましてる間も父が請求先になってる携帯によってクレジット払いをしていました。また他者(再婚相手の知人)からお金をかりた借用書に勝手に父を保証人にたてる。生活保護不正受給をしていました。父は借金に追われ自分の収入だけではやっていけなくて困っていたので、兄弟を代表して娘である私が持病のある父の医療費・入院費、生活費等のために送金をするなど金銭的援助をしていました。父は生活保護課に相談したり告訴するために準備をしていた最中になくなってしまいました。亡くなった後父の遺言書通り3兄弟で不動産名義変更、預貯金等財産の分配をし、また父の借金も返済しました。すると再婚相手より1/4遺留分減殺請求をするとの内容証明郵便が届きました。亡くなった時の妻である遺留分の請求ができてしまうことはわかってはいますが、相続人である私たち兄弟は生前父を苦しめた再婚相手に出来る限り財産を渡したくありません。できる限り渡さないために何か方法はありませんか?

相談者(ID:18085)さん

2020年06月06日

弁護士の回答一覧

ベストアンサーに選ばれた回答
依田 敏泰
弁護士(池袋中央法律事務所)

>父は生活保護課に相談したり告訴するために準備をしていた最中になくなってしまいました。 との...

>父は生活保護課に相談したり告訴するために準備をしていた最中になくなってしまいました。
とのことですから、再婚相手の妻にたいしてお父様は損害賠償請求権をお持ちだったのだと思います。
どこまで証拠資料が整理されていたのかは分かりませんが、勝手に保証人にされてしまったり、お父様のクレジットカードの利用を無断でしていたりしたのであれば、確かに損害賠償請求権はあるのだと思いますし、それを皆さん相続人が相続したことになるわけですから、遺留分額侵害請求権と相殺することは可能なのではないでしょうか。
遺留分額侵害請求権がどの程度の金額であるのか、また亡くなられたお父様が再婚相手の妻に対して有していたと考えられる損害賠償請求権がどの程度であるのか分からないので、結局は、大勢には影響しないということになってしまうかも知れませんが、再婚してから1年程度の間に、お父様に不利になることばかりをし、晩年のお父様のために何一つ介護などしなかった相手が遺留分を請求することが罰当たりであるという印象は調停委員に持ってもらうことが可能だと思います。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
依田 敏泰
弁護士(池袋中央法律事務所)
住所東京都豊島区西池袋5-1-6第2矢島ビル4階A室
対応地域茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 静岡県

【まずはメールでご相談ください!】弁護士歴25年以上●離婚・不動産などご相談ください。あなたの事情に合わせたベストな解決を目指します

注力分野
Icon rikon離婚
Icon souzoku相続
Icon fudousan不動産トラブル
Icon shohisha消費者被害
Icon saiken債権回収
この弁護士の詳細を見る
松村 英樹
弁護士(松村英樹法律事務所)

ご質問ありがとうございます。 遺留分の算定にあたっては,特別受益も考慮されるため,その主張を...

ご質問ありがとうございます。
遺留分の算定にあたっては,特別受益も考慮されるため,その主張をすることが考えられます。ただし本件は,一般的な特別受益で想定されるものとは少々異質ではあります。
あとは,お父様が再婚相手に対して(不法行為に基づく)損害賠償請求権または不当利得返還請求権を有しており,それをご質問者様たちが相続したという構成(遺留分減殺請求(遺留分侵害額請求)と相殺とは言わないまでも,一つのカードとして)も一応考えられるのではないかと思われます。ただし,夫婦間のことではあり,不法行為や不当利得と言ってよいかは疑問の余地があります。
詳しくは,遺言書や関係しそうな資料をお持ちになって,弁護士にご相談いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
松村 英樹
弁護士(松村英樹法律事務所)
住所東京都千代田区内神田3-4-12トーハン第7ビル2階
対応地域茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

明るい未来のため全力でサポートします。

注力分野
Icon rikon離婚
Icon souzoku相続
Icon keiji刑事事件
Icon saiken債権回収
この弁護士の詳細を見る
好川 久治
弁護士(ヒューマンネットワーク中村総合法律事務所)

①医療費、入院費、生活費等の立替金を請求する。 ②借金の立替金を請求する。 ③父が配偶者に...

①医療費、入院費、生活費等の立替金を請求する。
②借金の立替金を請求する。
③父が配偶者に対して有した損害賠償請求権(例えば300万円)の半額(子の法定相続分)を請求する。

などが考えられます。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
好川 久治
弁護士(ヒューマンネットワーク中村総合法律事務所)
住所東京都港区西新橋1-12-8西新橋中ビル5階
対応地域

【弁護士歴20年】【初回面談30分無料】【虎ノ門駅から徒歩1分】【休日・時間外対応可】豊富な経験と実績に裏打ちされた総合力で、適切な問題解決へと導きます。

注力分野
Icon rikon離婚
Icon souzoku相続
Icon fudousan不動産トラブル
Icon houmu企業法務
Icon kotsujiko交通事故
Icon roudou労働問題
Icon saimu借金・債務整理
Icon saiken債権回収
この弁護士の詳細を見る

この質問に関連する法律相談

遺産分割協議書について

先日、父が亡くなり遺産相続する事となったのですが、相続人が4人(母と3人の子)で、母が病気(くも膜下出血)の後遺症で意思表示ができず寝たきりの状態です。
遺産分割協議書作成にあたり、各相続人の署名、捺印が必要と聞きましたが、母は判断能力も読み書きもでき...

2
0
相談日:2016年02月13日
遺産分割協議でモメています

遺産分割協議で3回モメました。
毎回グチリ発言があり相続人の代表まで、とても進めません。

当方は法定相続で分割した預金のみを、先に取得するよう
当方のみの分割協議書を出しますが、法律上通りますか?

1
0
相談日:2016年08月08日
遺産分割協議書が突然郵送されてきました。

姉から突然郵送で遺産分割協議書が送られてきました。電話をすると、法定相続分で分けるという内容だから押印して返送してほしいとのことでした。文章を見てみると不動産の分割は代償分割すること、その他の遺産は全て姉が相続するという内容でした。遺産の全てが記載されて...

6
0
相談日:2014年05月07日
遺産分割協議書を守らなかった場合

今年母が亡くなり、遺産分割協議書を父が税理士に依頼して作ったのですが、その内容が母の遺産(株、預金)を全て父が取得して、その代わりに子供には法廷相続分の現金を渡す、とのことでした。子供は、法廷相続分の相続税を払うそうです。

そこで質問なのですが、遺...

2
1
相談日:2015年11月13日
兄弟が遺産分割協議にいない場合の対処法

父親の死亡に伴い、遺産分割協議で法定相続分に従い遺産の分割をしようという話を進めていますが、どうしても一人だけ所在が分からず連絡のとれない兄がいます。その場合、協議の場にいなければ話も進められないので遺産を分配する必要はないですよね?

3
0
相談日:2015年05月18日
遺産分割協議か?裁判出来ますか?

お世話になります。母親が、亡くなって、兄弟で、遺産相続するはずが、埼玉県在住の私に黙って、実家の弟が、私自身の奥さんに、印鑑証明と、捺印を押して、実家の弟に、相続に、必要な書類を送ってしまい、弟の名義で、全ての不動産を、登記済証書、登記完了書が、制作され...

2
0
相談日:2016年10月03日
フリーワード検索で法律相談を見つける

相続に関する法律ガイドを見る