親子のお金の貸し借りについて

相続
遺産分割協議

親が他界しました。親が生前、長男に多額のお金を貸している事がわかりました。金銭貸借契約書が見つかり、親と長男の署名と実印が押印されています。
内容は、「毎月、月10万円を親の銀行口座に支払うこと」となっています。
親の銀行口座を調べた所、毎月10万円を支払う契約にもかかわらず、支払いをしていない月が約15回もあり、さらには、ある月を境に振込金額が、8万円になっています。完全に契約違反ではないでしょうか?
現在の返済総額は、4割にも至っていません。
親は他界しましたが、私の考えでは、長男は借りたお金を全額返済する義務があると思います。また、親の財産なのですから、兄弟で遺産分割するべきだと思っています。ちなみに、親名義の家は、私の名義に変更しました。
長男は自分第一主義で、とにかく自分の考えを私達に押し付けてきます。親の介護も仕事が忙しいと主張し、ほとんどしませんでした。
親が他界し気が滅入っているところに自分の考えを押し付けてくるので非常に迷惑です。あげくのはてに、精神障碍者 差別主義者です。
体調を崩し、精神科を受診したところ、うつ病が悪化していると診断されました。正直、私名義の家から直ちに出て行ってもらいたいです。
恐らく長男は、家を譲ったのだから、返済の義務はないと主張してくると思いますが、残りの借金を返済しなくていいとは絶対に思えません。親からの借金は全額返済するべきではないでしょうか?
また、長男のせいで私の病気が悪化したので、家から出ていってもらう事は可能でしょうか?
長文で申し訳ございませんが、何卒アドバイスをお願い致します。




相談者(ID:16744)さん

2020年03月14日

弁護士の回答一覧

ベストアンサーに選ばれた回答
依田 敏泰
弁護士(池袋中央法律事務所)

確かに未払いのまま残された借入金債務は返済をしてもらわなければなりません。 しかし金銭債権は...

確かに未払いのまま残された借入金債務は返済をしてもらわなければなりません。
しかし金銭債権は殊更に遺産分割をして誰がいくらを支払うべきかを協議するまでもなく、相続分に応じて債権を取得することになるのです。
つまり、今般亡くなられた親の相続人があなたと借入債務を負っているお兄さまの2人だけだとすれば、お兄さま自身も2分の1の割合で債権を相続し、あなたも2分の1の割合で債権を相続するということになります。
お兄さま自身は自分で自分に対して再建の取り立てをする茶番劇を演ずる必要はありませんから、結局、もともと残っていた債務の半額をあなたに対して支払えばよい、あなたは半額をお兄さまに対して請求することができるということになります。
もし3人兄弟で3人で相続するのなら、もう1人のご兄弟姉妹もお兄さまに対して3分の1の貸金を請求することができ、あなたも3分の1の貸し金を請求することができるということになるのです。

お兄さまのいうような家を譲ったかどうかとは関係ありませんが、あなたが1人で全額の請求をできることにはなりません。

それから家を出て行ってもらいたいとのことについては、その旨、根気よく話し合いを続けるほかはないでしょう。お兄様に使用借権があるのではないかと思われるからです。話し合いを続けること自体ストレスなのであれば、弁護士を代理人に立てることも検討するべきだと思います。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
依田 敏泰
弁護士(池袋中央法律事務所)
住所東京都豊島区西池袋5-1-6第2矢島ビル4階A室
対応地域茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 静岡県

【まずはメールでご相談ください!】弁護士歴25年以上●離婚・不動産などご相談ください。あなたの事情に合わせたベストな解決を目指します

注力分野
Icon rikon離婚
Icon souzoku相続
Icon fudousan不動産トラブル
Icon shohisha消費者被害
Icon saiken債権回収
この弁護士の詳細を見る

この質問に関連する法律相談

遺産分割協議書作成後の遺産分割について

14年前に他界した父の遺産について姉と揉めております。

他界後一年以内に母と姉、弟(私)で遺産分割協議をし、母1人が相続するということで実印を押印した遺産分割協議書を税理士の方に作成していただきました。
私は姉弟で母から説明を聞き、押印したと記憶...

1
1
相談日:2018年03月11日
遺産分割協議のやり直しは可能か

遺産分割協議をやり直したいです。
遺産分割協議書に署名捺印をした後、司法書士がこちらに何の連絡、承諾も得ずに手書きで土地を書き加え、提出されていました。
ちなみにその土地の価格は1億2000万ぐらいです。
取り消すことは可能でしょうか?
あと、こ...

4
0
相談日:2015年08月11日
遺産分割協議か?裁判出来ますか?

お世話になります。母親が、亡くなって、兄弟で、遺産相続するはずが、埼玉県在住の私に黙って、実家の弟が、私自身の奥さんに、印鑑証明と、捺印を押して、実家の弟に、相続に、必要な書類を送ってしまい、弟の名義で、全ての不動産を、登記済証書、登記完了書が、制作され...

2
0
相談日:2016年10月03日
相続不動産にある、他の相続人の荷物

2人兄弟です。遺産分割協議中です。 両親が住んでいた2人の名義にして,不動産を売却しようと思います。しかし兄は、不動産の売却したくないと言って非協力的(もしかしたら嫌がらせ)。

実家の中には、両親の遺品と、兄の荷物が多数あります。(兄は、一時同居し...

2
1
相談日:2018年08月09日
遺産分割協議でもめてます

父親が他界し、遺産分割相続協議でもめております。

相続人は私と妹の2名です。
相続財産は土地建物と現金・預貯金・株式です。
土地建物は約3,500万
現金・預貯金・株式で1,800万です。

妹からは代償分割を要求されており、私に800万...

2
0
相談日:2018年02月27日
遺産分割協議書について

先日、父が亡くなり遺産相続する事となったのですが、相続人が4人(母と3人の子)で、母が病気(くも膜下出血)の後遺症で意思表示ができず寝たきりの状態です。
遺産分割協議書作成にあたり、各相続人の署名、捺印が必要と聞きましたが、母は判断能力も読み書きもでき...

2
0
相談日:2016年02月13日
フリーワード検索で法律相談を見つける

相続に関する法律ガイドを見る