過失割合の法律相談
左車線走行中、渋滞していて交差点を進めそうにないので停止線で一旦待機。 前の車が動き出し交差点の向こう側に行けそうなので発進したら相手が第2車線から左折をしてきて衝突しました。 信号のある3車線の交差点で左車線は左折と直進。第2車線は直進のみ ...
数年前に交通事故を起こし、法廷で決められた損害賠償割合率15%対85%が、相手方の保険会社が5%の95%の上乗せをした率で合意書を作成して捺印を請求してきました。損害賠償率割合率に対する不服申し立てに、時効はあるのでしょうか。
先月、コンビニの駐車場で、駐車スペースに駐車しようと進入した際、(私が駐車しようとしたスペースの)左のスペースに駐車中の車が斜め右側(私の車方向)に向け急後退してきて、私の車の左側と衝突しました。相手は「後方は確認した」と言っています。また、「クラクショ...
相手側が14歳の少年3人で、自転車を信号機の無い交差点を走ってきました。そちら側には一時停止の標識があります。僕側は一時停止はありません。優先道路です。そして、少年3人はノンブレーキで走ってきて、僕がブレーキをかけたからギリギリでぶつからずに済みました。...
バイクで直進中、左の路外から出てきた乗用車と衝突しました。バイクが走って来た方は130mほど、その逆も200m以上見通しが利き、見通しがとても良い場所でぶつけられました。 保険会社に基本は9:1の過失割合と話されましたが、この場合乗用車の著しい過失(安...
先日、私が自転車を運転していた時に駐車場から出てきた車と接触事故を起こしてしまいました。 私自身焦っていたこともあり、道路の右側を運転してしまったこともありますが、感覚としていきなり車が出てきた感じです。 相手方は、ちゃんと停車していたので悪くないと...
先日、任意保険未加入で事故を起こしました。 相手の保険会社から連絡があり5:5からのスタートでと言われています。 保険に未加入の為交渉は自分でしていくことになると思いますが。 相手はプロなのであっちが5:5といえばそれに従うしかないのでしょうか? ...
一昨日の夕方事故に遭いました。私は信号待ちしてる時に相手側の車が郵便局の駐車場からバックしてきてぶつかりました。 助手席側のフロントバンパーから車体の一部がへこんでいます。相手側の主張はちゃんとうしろを見てバックしたと言い張るので警察を呼びお互い警察官...
駐車場内における事故の過失割合について よろしくお願いいたします。 当方は、駐車スペースから右側に出庫しようとしておりました。前の通路を右から左に相手の車が通り過ぎ、私の車の左斜め前で停車したため、しばらく待っていましたが動かず、私の停めていたと...
交通事故に関する法律ガイドを見る
後遺症と後遺障害の違い|後遺障害等級認定を受けやすくなるポイント
後遺症(こういしょう)とは、病気やケガなどの治療を続けても完全に治らず、症状が残ってしまうことをいいます。手足の麻痺症状や関節の可動域低下、大きな傷跡などが後遺症になりますが、『後遺障害』とは違う意味になります。後遺障害の場合だと、交...続きを読む
むちうち症の慰謝料相場|入通院慰謝料と後遺障害慰謝料の算定基準
交通事故で負ったむち打ち症で獲得できる慰謝料の相場と併せて、慰謝料額を増額するためのポイントを取り上げていきます。続きを読む
全部で14段階ある後遺障害等級認定の中でも、第7級は軽易な労務しか携われない程度だとされています。第9級や第8級に比べて症状が重い第7級ですが、具体的にどの程度なのでしょうか。7級に該当する症状の細かい定義や、認定を受けるために必要な手順を紹介していきます。続きを読む
交通事故の慰謝料の相場|計算方法・慰謝料増額のための3つのポイント
交通事故に遭った際は、加害者に対して慰謝料請求を行うことになりますが、その際は「いくら請求できるのか」という点が大きなポイントとなるでしょう。この記事では、交通事故の慰謝料相場や、慰謝料増額のためのポイントなどを解説します。続きを読む
追突事故による示談金の相場と計算方法|示談金を増額させる方法
追突事故は過失割合が10:0のケースが多く、被害者が請求できる示談金が高額になりやすい事故です。この記事では示談金の相場や示談交渉の注意点などについてご紹介するので、人身事故の損害賠償請求について確認しておきたい場合はぜひ参考にしてみて下さい。続きを読む
後遺障害の認定を受けるには後遺障害診断書を提出する必要があります。また認定された等級により請求する損害賠償額も変わります。後遺障害診断書の項目のうちの1つである「症状固定」。この症状固定が重要な理由とその際の注意点について記載したいと思います。 続きを読む