後遺障害の法律相談
交通事故の後遺障害異議申立の追加検査で上肢の筋萎縮検査をお願いしたところ、難しくてできないと言われました。 事故以来、痛み・痺れで左上肢を連続で使うことができず、家族にも左右差を指摘されました。 また、「筋萎縮検査は左右差を測るだけで簡単」とADRの...
交通事故後の固定症状で後遺障害該当無し…と判断されました。意義申し立てをしようかどうしようか迷っています。弁護士さんに依頼したいと考えておりますが異議申し立てをした場合と、しない場合(休業損害&慰謝料のみ)とでは結果が出るまでの日数に差は有りますか?又、...
約2年前位に交通事故に遭い、症状固定となり、労災での後遺障害認定が14級でした。 頚椎症、右肩可動域制限での後遺障害申請でしたが、14級であった為、労災認定の開示請求をした ところ、事故直後、入院した病院では、頚椎症(ヘルニア)は確認出来ない。との事...
父親が相手方過失割合100対0の事故で、肋骨7本骨折、顔面右側多発骨折、頬の動脈を損傷し事故現場で応急処置をしたため、顔面に傷、神経に異常をきたしています。1週間の入院と自宅療養で現在3ヶ月が経過し、骨折はほぼ完治し、顔面右側の神経がまだ完治していません...
昨年 交通事故に遭い、現在は弁護士を通して後遺障害認定を申請中ですが、弁護士の方が今まで取り扱った事案にもとづいた見解では認定される可能性が高いのでしょう。と言われましたが仮に非該当になってしまった場合弁護士費用など支払うのが厳しいですが、異議申立てや裁...
交通事故にあい、只今治療中です。後遺障害になるのが不安になり、このたび、行政書士さんに相談をし、依頼契約をいたしました。まだ症状固定は言われていない段階での契約です。契約書に色々書いてあり、その中には、後遺認定を受けるにあたり、病院窓口にての費用が被害者...
今年の1月に自転車で帰宅途中に横断歩道を渡っていたら右折してきた車にはねられ頭をうち救急車で搬送され2週間入院しました。検査などで40日ほど通院し8月に症状固定になりました。病名が右側頭骨 頭蓋底骨折 、外傷性くも膜下出血、両側前頭葉脳挫傷 嗅覚障害です...
今年の1月に自転車で帰宅途中 青信号で横断歩道を渡ろうしたところ右折してきたタクシーに接触し頭を強く打ち2週間入院しました。 病院の診断では脳挫傷でてんかんの症状が起こる可能性があるので運転はしばらくしないでくださいと言われ8ヶ月がたちその間 高次...
今月通勤途中で事故にあい、緊急手術と入院。 赤信号の交差点でのバイクと車の追突事故。 当方バイク。 過失割合はまだ確定していませんが、40:60からのスタートで当方と相手方の保険会社同士で話し合ってくれています。 手術の際に右足小指切...
交通事故に関する法律ガイドを見る
追突事故の慰謝料の相場|もらえるタイミングと増額をするためのコツ
追突事故では示談交渉を契約保険会社が代行できないため、慰謝料の相場を知っていないと正当な額を請求しそびれてしまうかもしれません。この記事では、追突事故の慰謝料の相場・請求時の流れ・請求時のポイントなどを解説します。続きを読む
むちうちの慰謝料請求|弁護士依頼で倍以上に増額する可能性あり
人身事故によりむちうち症を負ったのなら弁護士に依頼すれば手間が省けて請求できる慰謝料額も増加する可能性があります。この記事では弁護士基準で慰謝料を請求する利点についてご紹介しますので、弁護士への依頼を検討されている場合はぜひ参考にしてみて下さい。続きを読む
逸失利益は将来の収入に対する損害賠償|請求時に必要な基礎知識まとめ
逸失利益とは、交通事故の被害によって減少した将来の収入をいいます。被害者が事故で後遺障害または死亡した場合に請求が認められる損害賠償です。この記事では逸失利益を請求する際に知っておきたい基礎知識をご紹介します。続きを読む
症状固定で損しない方法|示談を有利に進めるために知るべき全知識
症状固定(しょうじょうこてい)とは、治療を継続しても症状が回復せず、悪化も見られないような状態のことです。症状固定を決める意味としては後遺障害等級の認定申請を行い、後遺障害として認められた症状の精神的・肉体的苦痛を補償する慰謝料の請求...続きを読む
日弁連交通事故相談センターとは|交通事故に関する無料相談先まとめ
日弁連交通事故相談センター(にちべんれんこうつうじこそうだんせんたー)では、無料で交通事故に関する紛争の解決を行うことが出来ます。今回は日弁連交通事故相談センターで解決できる問題と利用する際の方法について記載します。続きを読む