ノンオペレーションチャージの支払い義務
はじめまして。
先日、レンタカーで駐車中の車に、バックをしている際にぶつけてしまいました。相手の損傷は後部バンパーがズレた程度です。
事故は100:0で私の責任なのですが、相手もレンタカーだったので、相手側にレンタカー会社へNOC(ノンオペレーションチャージ)の支払い義務が発生しました。
私が借りていたレンタカー会社では、NOCに対する保険は任意で加入できたので、私は加入しました。しかし、相手側のレンタカー 会社はそもそもNOCに対する保険加入の選択肢すらなかったようです。
相手方のレンタカー 会社は自走可能な状態であれば、事故の大小関わらずNOCを一律3万円請求する、と借主と契約をしていたようです(借主はNOCの内容を事故当時は理解されていないようでしたが)。
相手方レンタカー会社は、私にはNOCの支払いを直接請求できないので、相手側から私へ請求するか、相手本人が支払うように、と相手側へ話をされたようです。
私の見解では、事故は100:0で私に責任があるのですが、NOCに対する保険をそもそも提供しないレンタカー 会社、NOCを理解されていない状態で車を借りた相手側にも責任があると思います。
相手側から私がNOCの3万円全額支払うように請求をされているのですが、全額弁済する必要はあるのでしょうか?
相談者(ID:8599)さん
この質問に関連する法律相談
車をぶつけられました(怪我なしの物損事故)。こちらは完全停止していたので過失ゼロなのですが、自分の車両保険を使うかどうか迷っております。
加害者は任意保険に加入していません。
始めは自分の車両保険は使わない予定で修理費を相手に請求しようと思ってお...
お世話になります。
先日貰い事故に遭い、現在通院中です。
物損について、車の修理費は自動車工場(ディーラー)の見積もりが約100万円で、相手方保険会社の見積もりは70万円という連絡がありました。
自動車工場と保険会社が修理費の協定を行った上で修理を...
元々傷があるバンパーに接触され、新たな傷をうけました。バンパー交換(6万円)が妥当とディーラーから説明されバンパー交換を認めるよう要求していますが、相手が元々傷があるとして交換費用の半分しか認めないと主張していますが。それは妥当でしょうか?半減する根拠は...
彼氏の車で事故に遭いました。
青信号で真っ直ぐ進んでいる時に脇道からでてきた車が真横にぶつかってきました。脇道から出てきた車は右折して私と同じ進行方向に進もうとしていたそうですが、左をよく確認していなかった、と言っております。相手の車は無傷で、彼氏の車...
先日十字路にて車同士の衝突事故を起こしてしまいました。
当方は優先道路で約30キロで直進していたところ、当方から見て右の脇道より車が勢いよく直進してきとっさにブレーキを踏んだのですが衝突してしまいました。
当方はブレーキを踏んだこともあり、右前輪側の...
交通事故に関する法律ガイドを見る
交通事故の示談はタイミングが重要です。また示談金には相場が存在しないため、「正しく示談交渉できるか」が大きなポイントとなります。この記事では、示談を行うタイミング・事故発生から示談成立までの流れ・示談金の内訳などを紹介します。続きを読む
交通事故の治療費請求ガイド|健康保険の使い方や打ち切りへの対処法
2017.10.31交通事故の時にその後の治療費はどうすれば良いのか明確に把握している人は少ないのではないでしょうか。この記事では交通事故の治療費請求の基礎知識をお伝えしていきますので、事故被害の対処法を確認しておきたい場合はぜひ参考にしてみて下さい。続きを読む
交通事故によって負ったケガが治療し続けても回復の見込みがなく、日常生活で行う身体の動作が制限されたり労働能力を失ったりした場合、全部で14段階ある後遺障害等級のいずれかに認定されます。後遺障害第14級は全等級の中で最も軽症だとされてい...続きを読む
後遺障害認定を受けるまでの流れ|必要書類・認定時のポイントを解説
事故後に後遺症が残る場合は、後遺障害認定を受けるために申請手続きを行う必要がありますが、適切な手順で進めなければ認定結果にも響く可能性があります。この記事では、後遺障害認定を受けるまでの流れ・ポイント・弁護士に相談するメリットなどを解説します。続きを読む
車に水をかけられ衣服が泥まみれに…クリーニング代を請求できる?
梅雨真っ只中。雨が降る中、外を歩かなくてはならない場面も多いですね。もし、通りかかった車のせいで服やかばんを汚されてしまったらどうでしょう?犯人を逮捕できるのは、洋服代を弁償させることができるのかどうか、弁護士に聞いてみました。続きを読む
むちうちの後遺症認定ガイド|等級を獲得して慰謝料を増額させる方法
交通事故が原因でむち打ちを負ってしまった場合には病院で治療をしてもらうことなりますが、場合によっては完治せずに後遺症として残ってしまうこともあるでしょう。また、むち打ちの後遺症は『後遺障害等級』に認定される可能性があります。むち打ち症...続きを読む