ぶつかっていない事故の場合
運転初心者です。
衝突のない事故で、罪に問われることはあるのでしょうか。
昨日、運転中に危うく別の車に衝突しかけてしまいました。
過失は私にあります。見通しの悪い道路を右折しようとした際、左の確認が甘く、直進する車とぶつかりそうになってしまいました。
車同士、ガードレール等の衝突音は無く、わたくしの車にも傷はありませんでした。
相手には「怪我はありませんか、ぶつかってはいませんか」と謝罪しながら確認しました。
相手は怒鳴りながら、「ぶつかったらどうするんだ。気を付けろ」と言って、去って行きました。
ぶつかったらどうするんだ、と言われたことと、あまりの剣幕に怖くて動けなくなってしまったため、確実に衝突はしていないと思い、相手の車の傷の有無などを確認できませんでした。
不安になりインターネット等で調べると、「非接触事故」として警察から出頭命令がくるとの情報がありました。
相手には一切連絡先を伝えていません。ですが、相手の車に傷があった、相手がどこか怪我をした場合、出頭命令がくるのでしょうか。
相手がスピードを出していたとはいえど、完全に私が悪く、現在も猛省しております。
もちろん警察には包み隠さずお話するつもりですが、ご相談に乗っていただきたいです。
相談者(ID:15159)さん
弁護士の回答一覧
その時点で事故扱いになってないのであれば今後何もないのかとは思いますが、近時はドライブレコーダ...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。



この質問に関連する法律相談
慰謝料とは、心理的に受けたダメージなので、加害者でも請求する事は、可能ですか?
加害者:自転車、右鎖骨遠位端骨折のみで、自転車の破損なし
被害者:仕事中の車、おそらく左側面にキズがあるもよう(現場検証時にでも警察に確認する予定)外傷なし、事故後、...
2ヶ月前に夫が事故をおこしました。こちらの不注意の事故だったので丁寧に誤り警察を呼んだりレッカーが来るまで待ったりしました。当初少し首が痛いと言っていたので念のため病院に行って下さいと言って保険会社に任せていました。保険会社でも治療費を払って頂いたり保証...
交通事故の加害者です。信号で止まってる車に追突しました。私は無保険でした。現金がないので分割でとお願いしました。
伺いたい事は、先方の保険代理店の方から、金がないならサラ金でも何処かでも金借りてくるのが筋だろ!と言われました。又裁判で会社務めなら給...
交通事故の加害者です。自家用車を運転中、横断歩道の20メートルほど手前で歩道側から飛び出してきた歩行者と接触してしまいました。被害者の方は足を怪我をされて、2ヶ月程度の治療期間が必要ということです。私が車で当たってしまったことは事実なのですが、被害者の方...
加害者です。
先日、スリップ事故をおこしてしまい、こちらの車がセンターラインをこえて反対車線に飛び出したところ、動いていたトラックに衝突してしまいました。
こちらは、無保険だったため、直接交渉となりました、事故の日に相手の保険会社から電話があり、一刻...
飲酒運転で歩きの高齢者(被害者さんも酔っ払いみたいでした)を轢いて死亡事故を起こしました。
在宅調べなので釈放されてから自宅にいます。
警察の取り調べ、実況検分はやっています。
任意保険に入ってなくて、自賠責保険だけです。
遺族様とは示談は出来て...
交通事故に関する法律ガイドを見る
交通事故の治療費請求ガイド|健康保険の使い方や打ち切りへの対処法
2017.10.31交通事故の時にその後の治療費はどうすれば良いのか明確に把握している人は少ないのではないでしょうか。この記事では交通事故の治療費請求の基礎知識をお伝えしていきますので、事故被害の対処法を確認しておきたい場合はぜひ参考にしてみて下さい。続きを読む
後遺障害等級は全部で14段階ありますが、後遺障害等級第8級は後遺障害等級の中では8番目に重い症状とされています。中間の等級ではありますが日常的な生活に戻ることが難しく、それまでの仕事も続けられないような重い後遺障害だとされています。後遺障...続きを読む
- 2020.3.26
弁護士費用を支払う余裕がないとしても簡単に諦めてはいけません。なかには分割払いに対応している事務所もあるほか、各種制度や特約を利用して費用負担を軽くできるケースもあります。この記事では、弁護士費用が払えない場合の対処法や、弁護士を選ぶ際のコツを解説します。続きを読む
後遺障害等級の認定基準|適切な等級に認定されるための基礎知識
後遺障害等級(こういしょうがいとうきゅう)とは、交通事故が原因で負った後遺障害の重さに応じて認定されるものであり、第1級から第14級までの14種類に分かれます。後遺障害等級は後遺障害を補償する損害賠償や慰謝料の額を左右する重要な基準に...続きを読む
任意保険基準とは|慰謝料の相場額と示談交渉を有利に進めるコツ
任意保険基準(にんいほけんきじゅん)とは、交通事故の慰謝料を計算するための基準の1つです。交通事故加害者の加入している保険会社に慰謝料請求をする際に適用される基準になります。この記事では任意保険基準の相場額や慰謝料を増額するコツなどを紹介させて頂きます。続きを読む
交通事故にかかる弁護士費用の相場|費用の節約法と依頼先を選ぶコツ
2020.3.27交通事故問題の解決に心強い弁護士ですが、当然ダダではないので利用するなら費用の相場と節約方法を把握しておく必要があります。この記事では交通事故の弁護士費用についてご紹介するので、弁護士への依頼を検討されている場合はぜひ参考にしてみて下さい。続きを読む