非接触事故で事故処理されない場合の示談対応について
非接触事故で因縁を付けられ、事故当日に警察を呼び実況見分をしました。
後日、警察から連絡があり、実況見分の結果、事故処理をせず、双方示談して下さいとのこと。
相手側から、事故処理されなかったにも関わらず、首の痛みを治す為の治療費を出せとのことで、示談が平行線です。そもそも、交通事故処理されなかった案件で治療費ん払う必要はあるのでしょうか?
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
民事での損害賠償では、事故の存在、損害の発生等が要件であり、事故処理自体は必須要件ではありませ...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。



この質問に関連する法律相談
私は人身事故の被害者です。
先月まで整形外科で打撲の通院治療を行っていました。
先日、保険会社より示談の書類が届いたのですが、損害慰謝料の金額が最低限の金額で提示されており、正直納得がいっておりません。
①今後、提示金額より増額は難しいでしょうか?...
信号機のない交差点で事故を起こしました。相手が優先道路だったのですがスピードが出てたようで私の車は横転、車は廃車。相手方は修理したようです。
私は救急搬送、3日間の入院。
その後通院延日数283日
総治療期間292日
実通院日数71日(当時妊...
横断歩道を青信号で走行中、信号無視の車にぶつけられ骨折、休業中。
退院後通院しながら休養。休業損害で毎月相手の保険屋から頂くも、納得のいく金額ではない。
過去3ヶ月の給与から計算され1ヶ月分を算出。
3ヶ月の総支給額÷90×1ヶ月の稼働予定日数=1...
先日父が交通事故に遭い、背中に後遺症を負ってしまう大けがをしたのですが、保険会社からの金額提示に納得がいかず弁護士相談しようという話になりました。父は普段から車を使う仕事をしている事もあり弁護士特約という保険にも入っているようなのですが、何点か分からない...
既に示談が成立し2ヶ月が経過してしまったのですが
示談のやり直しを求めることは可能でしょうか。
保険会社の言われるがままにしてしまったので、示談金を増額できるなら増額したいです。
3車線の車道を原付と車で交通事故にあいました。
脇の道路に曲がる際、車の後方確認が怠ったためでした。
当時私は原付で頚椎の捻挫と原付が廃車処分となりました。
向こうの保険会社から来た手紙では8:2となっていました。
また、私は会社を経営しています...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
交通事故に関する法律ガイドを見る
交通事故の慰謝料相談先|被害者の相談先と被害者家族の相談先まとめ
交通事故の被害者になってしまった場合には、不安な点や疑問点が多々あると思います。今回は交通事故の被害者になってしまった方の無料の相談先や、交通事故の被害にあった家族の支援先を紹介したいと思います。 続きを読む
- 2020.3.26
弁護士費用を支払う余裕がないとしても簡単に諦めてはいけません。なかには分割払いに対応している事務所もあるほか、各種制度や特約を利用して費用負担を軽くできるケースもあります。この記事では、弁護士費用が払えない場合の対処法や、弁護士を選ぶ際のコツを解説します。続きを読む
症状固定は誰が決めるのか|被害者が知るべき症状固定のタイミング
症状固定(しょうじょうこてい)とは、治療を続けても症状の改善が見込めない状態のことであり、後遺障害等級に認定してもらうための必要な条件です。この症状固定については、医師と患者である被害者で判断することが適切だとされています。交通事故に...続きを読む
後遺障害の保険金の相場|正当な金額を請求するための基礎知識まとめ
交通事故の保険金は事故被害から立ち直るための大切なお金なので、請求漏れがないように被害者は保険金の正しい知識を身に着けておいた方が良いでしょう。この記事では交通事故の保険金の相場や正当な金額を請求するための基礎知識をご紹介します。続きを読む
不意の交通事故で被害に遭った際、自分に支払われる慰謝料がどれほどになるのか気になる方が多いはずです。しかし慰謝料といっても、入院費や後遺障害に関する賠償など、様々な種類がありますので、それらをどう計算すればいいのか悩んでいませんか?自...続きを読む
交通事故慰謝料(損害賠償請求)の時効|期限が迫ってきた時の対処法
交通事故の被害者は慰謝料や損害賠償金を請求できますが、時効が来ると被害者は慰謝料や損害賠償金が受け取れません。そのため被害者は損害賠償請求権の時効を把握する必要があります。時効を中断させる方法もありますので、損をしないための対応策を確認していきましょう。続きを読む