非接触事故で事故処理されない場合の示談対応について
非接触事故で因縁を付けられ、事故当日に警察を呼び実況見分をしました。
後日、警察から連絡があり、実況見分の結果、事故処理をせず、双方示談して下さいとのこと。
相手側から、事故処理されなかったにも関わらず、首の痛みを治す為の治療費を出せとのことで、示談が平行線です。そもそも、交通事故処理されなかった案件で治療費ん払う必要はあるのでしょうか?
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
民事での損害賠償では、事故の存在、損害の発生等が要件であり、事故処理自体は必須要件ではありませ...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。



この質問に関連する法律相談
4月中旬、交通事故で病院へ行き、その後整骨院で先月末迄、お世話になりました。その後、相手の保険会社からの連絡が一度も無くて、当初からの対応があまり良くなくて、話もしたくないです。1ヶ月経つので、かなり不安です。
事故に遭いましたが、加害者の方が人身事故にはしないでくれと言われ物損事故で届け出ています。
治療費は払ってもらっていますが、慰謝料などは支払う気がないようです。慰謝料請求するには人身事故に切り替える必要があるのでしょうか?
追突され通院中です。
医師の診断では全治3週間ほどとのことでしたが、むち打ちの症状があり実際3週間で完治するかどうかは正直わかりません。巷では治療途中で治療費の支給を打ち切られるケースなどがあるそうですが、現在そのような素振りはありません。示談金など基...
先日父が交通事故に遭い、背中に後遺症を負ってしまう大けがをしたのですが、保険会社からの金額提示に納得がいかず弁護士相談しようという話になりました。父は普段から車を使う仕事をしている事もあり弁護士特約という保険にも入っているようなのですが、何点か分からない...
この度タクシーと当方自転車で接触事故で古傷の半月板損傷が悪化でリハビリを10ヶ月しましたが完治せず治療中止になる見込みです
タクシー共済は1ヶ月で治療を打ちきり
その後被害者請求する予定で通院を続けました
この場合は自賠責の会社と示談す...
こんにちは。
宜しくお願い申し上げます。
一昨年の11月30日に交通事故でスーパー駐車場の出口で私が自転車で停車してるところ、私の右側にいた加害者(自動車)が右ウインカーを付けていたはずなのに、急に左側に発進して、私は巻き込まれ転倒しむちうちにな...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
交通事故に関する法律ガイドを見る
むち打ち症の効果的な治療方法|整骨院より整形外科へ通院すべき理由
交通事故で負うむち打ち症は、特に追突事故によって起こりやすいケガであるとされていますが、治療を始める際は病院の整形外科へ通院した方が良いでしょう。自覚症状がなくてもむち打ち症以外の傷害を負っている場合もあるので、治療方法には注意するべきです。続きを読む
むちうちの慰謝料を計算する方法|後遺障害慰謝料を増額するコツについて
傷害事故でむちうちを負った被害者は加害者の保険会社(未加入の場合は本人)に後遺障害慰謝料を請求できる可能性があります。この記事ではむちうちの慰謝料の計算方法や少しでも高額に請求するコツをお伝えしていきますので、慰謝料請求を検討されている場合はぜひ参考にどうぞ。続きを読む
追突事故の過失割合|加害者と過失割合の主張が分かれた場合の対処法
平成27年における事故類型別交通事故件数では、追突事故だけで20万件近く発生していて、全体の36.7%を占めています。正面衝突(全体の24.3%)や歩行者と車両の事故(全体の10.3%)、右折時での衝突(全体の8.1%)などの交通事故...続きを読む
自転車事故の慰謝料|加害者・被害者双方からみた慰謝料の注意点
今回は、自転車事故の慰謝料の算定の方法と、増額する手順、また加害者になり高額な慰謝料の支払いを未然に防げるようにする方法について記載します。続きを読む
【うるう年】4年に1度しかない2月29日に生まれてしまった人の誕生日ってどうなるの?
2018.8.14年に1度、1年の長さが366日になります。それがうるう年。うるう年は2月が通常28日までのところ、29日までになります。うるう年の2月29日に生まれた人の誕生日は4年に1度しかやってこないのでしょうか。調べてみました。続きを読む
後遺障害14級に認定されない際の原因と異議申立ての方法まとめ
後遺障害であると認定されると慰謝料や逸失利益の増額を見込めるため、ご自身が負った後遺症が後遺障害であると認定されるかされないかは損害賠償請求の際にとても重要です。今回は後遺障害認定の申請を行ったけれど、認定されなかったときの原因とその時の対処法をお伝えします。続きを読む