非接触事故でのむち打ち治療(相手逃亡、人身障害補償の場合)
見通しの悪い道で通行中、カーブで反対車線の相手車両が大幅にこちらの車線にはみ出し、こちらは急ブレーキをかけながらぎりぎりで回避しました。
事故まもなく首が痛くなり、警察への事故通報、現場検証の後すぐに整形外科を受診し、むち打ちと診断されました。
ドライブレコーダーの映像から、警察、私の自動車保険会社ともに人身事故を認定してくれ、捜査が進んでいるところですが
運悪く、ドライブレコーダーの画像からはっきりとナンバーが見えず相手は見つかっていません。
契約中の保険に人身障害補償をつけていたので、それを利用して通院治療中だったのですが
1ヶ月ほど経過した本日、保険会社から急に「ドライブレコーダーの映像からむち打ちになるほどの衝撃があったと考えられない」と急に打ち切りを打診されました。
一応、打ち切りの前に医師にけがの経過説明を求めるとのことですが、
こちらにできる対応を教えていただきたくよろしくお願いします。
なお、事故直後にレントゲンを撮り、医師の勧めから先日別の医療機関でMRIを撮っており、現在はMRIの検査結果待ちです。
相談者(ID:12855)さん
弁護士の回答一覧
ご自身の保険に弁護士特約がついていれば、お使いになった方が良いと思います。又、保険会社は、なる...
事故との因果関係ですが、医師の診断書が重要な争点となります。当事務所では、初回無料で電話相談を受付ていますのでお気軽にお問い合わせください。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都千代田区神田須田町1-24神田AKビル8階A号室 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【まずはメールでご相談ください!】幅広い経験・実績があるからこそ「多様な解決策」をご提示、「柔軟な対応」が可能です!



この質問に関連する法律相談
昨年見通しの良い直線道路で大型トラックに後ろからノンブレーキ時速60km超えでオフセット追突され(当方自動車停車中)頸椎捻挫症候群の診断を受け整形外科に通院して2ヵ月ですが相手保険会社がはやく示談させたいのかもうよくなりますよねとしつこくいってきます ま...
こんにちは。私が昨年、乗っていたトラックでの自損事故についての話です。
学校行事の前日に用具を運搬をすることになり、レンタカーのトラックに運転する教員と私ともう1人の男子生徒が乗っていました。
運び終わった帰り道に、高さ制限のあるトンネルに乗っていた...
子供が車と接触事故を起こし、現在通院中です。目に見える怪我は、おでこに大きなたんこぶができ、うちみ、擦り傷程度でしたが、おでこの傷は、小さな物ですが跡が残っています。これは慰謝料として請求できるのでしょうか?
それと、子供のむちうちでも後遺障害が認...
交通事故に関する法律ガイドを見る
後遺障診断書を作成する際のポイントと弁護士に依頼するメリット
後遺障害に認定されると逸失利益や後遺障害慰謝料を請求することができ、損害賠償額の増額が見込まれます。今回は後遺障害診断書を作成する際のポイントと、その時に弁護士に作成サポートを依頼するメリットを紹介します。続きを読む
サンキュー事故の過失割合|自動車同士とバイク事故の事例まとめ
好意で道を譲ってもらい急いで車両を発進したら横からきた他車両と激突…、なんとも不幸な事故ですが、当事者には当然責任が問われます。この記事ではそのような状況の事故(サンキュー事故)の過失割合や対処法についてご紹介します。続きを読む
交通事故で休業損害が請求できる条件|損害賠償を計算する基礎知識
交通事故の負傷によって働けなくなった場合にはその間の収入に対する損害賠償である休業損害を請求できる権利があります。この記事では休業損害を請求するための基礎知識をご紹介します。続きを読む
追突事故による示談金の相場と計算方法|示談金を増額させる方法
追突事故は過失割合が10:0のケースが多く、被害者が請求できる示談金が高額になりやすい事故です。この記事では示談金の相場や示談交渉の注意点などについてご紹介するので、人身事故の損害賠償請求について確認しておきたい場合はぜひ参考にしてみて下さい。続きを読む
後遺障害等級は全部で14段階ありますが、後遺障害等級第8級は後遺障害等級の中では8番目に重い症状とされています。中間の等級ではありますが日常的な生活に戻ることが難しく、それまでの仕事も続けられないような重い後遺障害だとされています。後遺障...続きを読む
後遺障害14級に認定されない際の原因と異議申立ての方法まとめ
後遺障害であると認定されると慰謝料や逸失利益の増額を見込めるため、ご自身が負った後遺症が後遺障害であると認定されるかされないかは損害賠償請求の際にとても重要です。今回は後遺障害認定の申請を行ったけれど、認定されなかったときの原因とその時の対処法をお伝えします。続きを読む