第2車線から左折してきた車との過失割合について
左車線走行中、渋滞していて交差点を進めそうにないので停止線で一旦待機。
前の車が動き出し交差点の向こう側に行けそうなので発進したら相手が第2車線から左折をしてきて衝突しました。
信号のある3車線の交差点で左車線は左折と直進。第2車線は直進のみ
渋滞していたのは左車線だけ
スピードは出ていなかったのでお互いケガはなし
お互い車は動いていましたが
相手の動きは交通違反になると思いますし、コチラに左折してくることを予測することはできないと思うのです。
ほぼ並んだ形でこっちは右の角、アッチが左の角をぶつけてるので前方を向いて見える位置にいた訳でもないです
相手が10:90を主張していますが私に過失はないのでは?と思っています、0:100にできないものでしょうか
過失があるのならこの1割の過失の理由は何なのかも知りたいです
相談者(ID:21645)さん
弁護士の回答一覧
先方は、左折車と後続直進車との衝突事案を想定して基本過失割合は左折車80、直進者20と考え、こ...
弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都港区西新橋1-12-8西新橋中ビル5階 |
---|---|---|
対応地域 | : |
【弁護士歴20年】【初回面談30分無料】【虎ノ門駅から徒歩1分】【休日・時間外対応可】豊富な経験と実績に裏打ちされた総合力で、適切な問題解決へと導きます。








この質問に関連する法律相談
交通事故の相談です。
タクシーとの接触事故なのですが、当方コンビニの駐車場から右折目的で駐車場のある歩道から道路に少し頭を右向きに出しながら停車し、 左右の確認をしていました。道路にはみだしていたのは車の左前輪が歩道と道路の段差から降りているくらいです...
仕事から帰宅途中に、前方の車が煽られたと勝手に思い込み故意に急ブレーキを2回踏んで来ました。1度目は、こちらもブレーキを踏んで回避しましたが、間もなく2回目の急ブレーキを踏まれ追突してしまいました。
警察の調書でも、自転車が飛び出して来たからだと嘘...
駐車場内で当方は出口に向かい直進(T字路)しておりました。もう少しで出口というところで、右側から加害車両(相手)が合流のためだと思われますが突然当方の車両右側面後方(リアタイヤの後ろ)に接触してきました。
駐車場内ではありますが相手の方に一時停止の...
運転中に右側から直進してきた車と接触しました。
信号のない交差点、こちらは法定速度で通行しており、15メートルほど前に右側車両を確認、優先道路でもあり、距離も近かったため、そのまま直進しました。
あちら側は一時停止ののち、右側から来る車を2台...
こちらが自転車で広路から右折侵入の際私がよそ見をして一時停車中の自動車にぶつかりました。
先方の保険の代理店は私の100%の過失といいますが自転車事故での過失事例を見ると自転車の重過失でも15%程度の修正までしかありません。
よそ見は事実ですがやはり...
先日、バイクで車道を走行中に、前方を走る車がいきなり左折をし、巻き込み事故を起こしてしまいました。
ネットでいろいろ調べたところ、この場合は、左折巻き込みというパターンになるそうなのですが、左折巻き込みは30メートル以内もしくは3秒以内に合図ということ...
交通事故に関する法律ガイドを見る
交通事故の示談はタイミングが重要です。また示談金には相場が存在しないため、「正しく示談交渉できるか」が大きなポイントとなります。この記事では、示談を行うタイミング・事故発生から示談成立までの流れ・示談金の内訳などを紹介します。続きを読む
通院慰謝料とは、交通事故などの被害者が、事故による受傷で通院をした際の精神的な苦痛を補償するために加害者から支払われる金銭のことを言います。今回は通院慰謝料の計算方法と、通院慰謝料を増額するための手順を記載します。続きを読む
全部で14段階ある後遺障害等級認定の中でも、第7級は軽易な労務しか携われない程度だとされています。第9級や第8級に比べて症状が重い第7級ですが、具体的にどの程度なのでしょうか。7級に該当する症状の細かい定義や、認定を受けるために必要な手順を紹介していきます。続きを読む
交通事故の損害賠償について弁護士に依頼するメリットと費用相場
2020.3.26交通事故の加害者に対して損害賠償請求する際、弁護士であれば「示談交渉」や「後遺障害申請」などの事故対応を一任できるため、スムーズな示談金の獲得が望めます。この記事では、交通事故の損害賠償請求を弁護士に依頼するメリットや、依頼時の費用相場などを解説します。続きを読む
交通事故の示談の流れとその際の損害賠償増額のための注意点まとめ
交通事故の被害者になってしまった場合、補償処理は被害者・加害者ともに避けられない途です。今回は交通事故発生から示談まで、どのような流れで進むのか、そして示談の際に弁護士に依頼をするべきか否かの判断基準をお伝えします。続きを読む
追突事故の示談金請求ガイド|損害賠償の内容と示談をする時の注意点
この記事では、追突事故の示談金の水準や正当な金額を請求する方法をご紹介します。追突事故の被害に遭った後の対応について確認したい方はぜひ参考にして頂ければ幸いです。続きを読む