交通事故でむち打ちになったときの妥当な金額
26年12月5日にこちら停車中の追突事故、私、過失割合0、相手100の事故に合いました。この度、保険会社さんとの示談交渉に入りましたが金額に納得出来ません。
首と腰のむち打ちでした。
総治療日数115日(26年12年6日から27年3月30日)
治療日数 57日
専業主婦ですので主婦休業もらえます。
接骨院に10日、整形外科に47日通いました。
提示金額
治療費 59万1760円
慰謝料390265円
主婦休業 216000円
交通費1975円
合計120万
自賠責の120万円で納めようと言う感じで全然、納得できません。
自分の任意の保険会社にも相談したところ、全然、低い金額だと言われました。
治療費が高くなってしまったので任意保険基準の計算になるのは納得できますがこれでは示談できません。
どれぐらいの金額を請求できますか?
自分の任意保険で弁護士費用特約を付けています。
よろしくお願いします。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
ご推察のとおり、相手方保険会社は自賠責の範囲内で示談することで自社負担額を軽減しようと企図して...
今回のケースでは、以下のとおり、少なくとも60万円程度の増額は見込めると思われます。
休業補償: 主婦の収入は年収ベースで364万1200円として計算されるのが通常です(平成26年賃金センサス)。これを基に計算すると、さやかさんの休業補償額は
364万1200円×57日/365日=56万8625円として計算されるのが適切と考えます。
※ 上記は、あくまで治療日数のみに限定した計算なので、治療していないけれども痛み等により家事労働が出来なかった日があれば更に補償額は加算されます。こちらは具体的状況を踏まえて詳細に詰める必要があるでしょう。
慰謝料: ムチ打ちの場合、120日間の通院で裁判基準では67万円の慰謝料額が相当とされています(平成26年赤本基準)。これを基に計算すると、さやかさんの慰謝料額は
67万円×115日/120日=64万2083円として計算されるのが適切と考えます。
※ 上記も、あくまでムチ打ちの場合の通常慰謝料額であるため、もしもムチ打ちの症状が重度であれば更に6~8万円の増額は見込めると考えます。ここも具体的状況を踏まえて詳細に詰める必要があります。
このように、本件では慰謝料および休業補償だけでも120万円程度の請求が妥当な案件といえ、現在の提示額60万円は相当低く、もう60万円は増額が見込めると思われます。なお、今回、後遺症はないという理解ですが、後遺症が残っているような場合には、更に慰謝料として100万円程度、逸失利益として80万円程度(最も低い14級で計算)の増額を求めることもできると考えます。
本件は弁護士特約に加入されているということですので、金銭的な負担は0となります。また、訴訟外の交渉であれば交渉期間もそれほど長期とはならないと考えます。したがって、本件は迷わず弁護士に依頼すべき事案と思料致します。弊事務所は、GWを含む土日祝日も対応しておりますので、いつでもご連絡下さい。
弁護士回答の続きを読む
ご投稿内容拝見致しました。 ご指摘のとおり、適切な賠償額より、かなり押さえ込まれた金額提...
ご指摘のとおり、適切な賠償額より、かなり押さえ込まれた金額提示がなされています。自賠責保険の範囲で押さえ込もうとする
意図が見え見えです。
いわゆる裁判基準の場合、通院慰謝料65万円程度、主婦休損50万円程度となります。
弁護士に依頼され、増額交渉してもらうといいと思います。弁護士回答の続きを読む
あくまでも裁判基準となりますが金額は次の通りとなります。 慰謝料 642,000円 ...
慰謝料 642,000円
休業損害 552,672円(通院日数全てを休業日として)
詳細は無料法律相談をご利用下さい。
https://www.bengo.gr.jp/
弁護士山﨑賢一
弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都港区虎ノ門2-5-21寿ビル7階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
示談金の増額がなければ弁護士費用は一切不要とする「完全出来高制」で、交通事故被害者を全面サポート。交通事故の被害に関するご相談は何度でも無料、全国どこでも対応しております。

保険会社の現在の提示額は、かなり低額となっています。 裁判基準の場合、通院慰謝料65万円...
裁判基準の場合、通院慰謝料65万円前後、主婦の休業損害として55万円前後となり、
この金額をめざして交渉していくことになります。
ただ、ご自身で交渉を継続しても、なかなか金額は上がらないかもしれません。
弁護士費用特約を付けているのであれば、ご自身で弁護士費用を負担することなく弁護士に依頼できるので
弁護士に依頼して交渉してもらうことをお勧めします。
弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
昨年4月末に私の妻が、追突事故(当方車、相手自動二輪)にあい、腰と首にMRIによりヘルニアと診断されました。相手が任意未加入のため自分の保険会社の特約で対応しています。
今年の3月に症状固定になり、後遺障害の申請を、自分の保険会社を通じで行い、併合14...
年金生活者88歳の父(母同居)が、ウォーキング中、片道2車線道路の交差点で、青になる前に歩道橋下(横断歩道ではない)を横断して普通自動車に撥ねられ死亡しました。救急車で運ばれましたが病院で亡くなりました。相手自動車も制限速度以上の相当なスピードが出ていた...
自動車同士の交通事故での相談です。
私(女)が軽自動車で、中央線(破線)のある道路を直進中、
右側から来た軽自動車に運転席の後ろのドアに当てられ横転しました。
相手側に一旦停止があり、停止後徐行してる中での事故だそうです。
相手の車の損害...
7年程前に首のヘルニアの診断をされていて、症状はずっと落ち着いていたのですが、先月4月末、赤信号にて停車中に追突され、今回の事故で首筋、肩、腕に少しですが痛みや痺れを感じていて、医者の診断ではヘルニアで痛いのか、ムチウチで痛いのか原因はわからない、
...
先日10:0の貰い事故に遭いました。
現在通院中なのですが、腰と背中が悪い状態で、以前通院しようと自宅のエレベーターがないアパートで階段から降りようとすると、背中にピリッとした痛みが生じ、階段を踏み外して左足のかかとにヒビが入りました。
これは同じ交...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
交通事故に関する法律ガイドを見る
症状固定(しょうじょうこてい)とは、交通事故によって負った傷害や症状の治療を続けても回復が見込まれない状態のことです。加害者側の任意保険会社から催促されて症状固定が決められることもありますが、治療費の打ち切りを目的に任意保険会社が症状...続きを読む
症状固定で治療費の打ち切りを打診された際の対策と自身で交渉する方法
症状固定前の保険会社の治療費打ち切りには妥当性があるのでしょうか。また症状固定前に保険会社から治療費の打ち切りを通告された場合にはどのような対応をするべきなのでしょうか。今回は症状固定前に治療費を打ち切られた際の対策について記載していきます。続きを読む
全部で14段階に分かれている後遺障害等級の中で第10級は比較的軽めの後遺障害ですが、それでも日常的な生活を送ることが難しく、それまで携わっていた労務への復帰も場合によっては不可能になってしまいます。深刻な後遺障害を負った被害者は精神的...続きを読む
保険会社と示談する際の注意点|交通事故で正当な示談金を請求する方法
交通事故対応のプロである保険会社を相手に素人である被害者が示談交渉に臨むのに不安を感じる人もいるのではないでしょうか。そこで当記事では保険会社と示談をする際の注意点をご紹介しますので、示談金を請求するための準備を整えておきたい場合はぜひ参考にしてみて下さい。続きを読む
交通事故の慰謝料は過失割合で決まる|過失割合と過失相殺の基礎知識
交通事故の慰謝料は過失割合(交通事故発生の責任の程度を数字で表したもの)によって減額される可能性があります。過失割合は警察が決めるものではなく、加害者と被害者が交渉をして決定します。この記事では妥当な過失割合を獲得するための方法を記載いたします。続きを読む
後遺障害等級で認定された等級に納得がいかない場合、異議申し立てをすることができます。損保率算出機構という審査機関が審査をしますが、その成功率は必要書類の書き方や、弁護士の有無によっても変わります。正しい手順で手続きしないと却下される可能性が高まります。 続きを読む