ネット詐欺の法律相談
約5ヶ月前に知人がTwitterでRTとフォローした人全員にiphone配布といってiphoneが沢山ある動画を上げていました。 でも実際はRTとフォローをしてもiphoneは配布されません。開示請求をしたと言っている人もいるそうです。 ですが5...
今日朝娘が携帯をさわり字もわからなくて、サイトに入ってしまったみたいで、怖くなり保護者の私が退会申込みのところに電話をしてしまいました❗ そしたら、35万の請求されまして、払いませんといったら、携帯の端末を使い住所を調べ、弁護士と話して、書類を送ると言...
去年の夏頃にTwitterで募集していた、アルバイトに応募しました。内容は届いた荷物を転送する作業でした。応募して、本人確認の為に身分証の提示をお願いされ写真で送りました。そして、荷物が届き転送しました。そしたら、2ヶ月後に請求書が自宅に届き、連絡を取り...
3年前にアダルトサイトに登録していたと電話がありました。期間満了している為、30万円の請求をされました。 その動画サイトや電話してきた会社名を言われ、その30万円を払えば、アダルト保険?があるから最初に払ってくれればお金が返ってくると言われました。これ...
アダルトサイトに意図せず登録されてしまい、登録料の請求メールが届きました。そのメールから登録解除の申請をしましたが「解除できなかったので、電話で連絡を」というメールが帰ってきました。この段階で色々検索し、こちらのサイトでの弁護士の方のアドバイスを参考にさ...
アダルトサイトに勝手に登録されてしまって、明日までにお金を振り込まないといけないって書いてあるんですけど 12時間以内に電話かメールをすると退会手続きがされるそうなんですが、退会手続き電話かメールをした方がいいですか? (※9時から営業してるそうです)
SNS上で知り合った人と商品売買のやりとりをしていました。 私が出品し、3名の相手から商品の依頼を受け、入金を確認し、いざ発送の準備をしようとしていた矢先に、突然アカウントが凍結されてしまい、それまでやり取りしていた情報が見えず、アカウントにログインも...
ワンクリックしただけで会員登録が完了しましたという知らせがスマホ画面に表示され怖くなり、思わず退会手続き電話をしてしましました。そこで年齢と端末について聞かれその2つを答えてしまいました。その後すぐ自分から何もいわず電話をきり、着信拒否をしました。 こ...
インターネットに関する法律ガイドを見る
ネットの書き込みを特定するための方法と手順|悪質な場合の相談先
ネット上で悪質な書き込みをした投稿者を特定する方法をご紹介します。書き込みを削除する方法や、困ったときの相談先などもご紹介します。投稿者を特定したい方はぜひ参考にしてみてください。続きを読む
ストーカー規制法を徹底解説|法改正の内容や警告・罰則について
ストーカー規制法の概要を詳しく解説しながら、ストーカー規制法の歴史を遡っていきたいと思います。続きを読む
ネットが普及した近年ではネットを利用したつきまとい行為が問題視され、2017年1月にストーカー規制法が改正されネットストーカーも刑事罰の対象となりました。当記事ではネットストーカーを警察に相談する際の基礎知識と流れについてご紹介します。続きを読む
不正アクセスされたら | 慌てずすぐに行う対処法と不正アクセス予防策
2017.10.31実際に不正アクセスをされてしまったら、どのような対処をすればいいのでしょうか。ここでは、不正アクセスがわかった時点でやるべきことをお伝えしたいと思います。また、不正アクセスによりすでに金銭被害を受けている場合はいち早く警察に相談してくださいね。続きを読む
ネットの風評被害対策まとめと相手を訴えるときに役立つ法律知識
インターネット上での風評被害への対策と、書き込みをした人物を訴える方法をお伝えします。ネット上での根拠のない悪口は、個人または企業の信用を損ないます。当記事を参考に、名誉毀損や誹謗中傷への対策をしてみてください。続きを読む
インターネット詐欺の種類5つとその手口|被害への対策・対処法を解説
インターネット詐欺とは、通販詐欺や、ワンクリック詐欺、フィッシング詐欺、偽セキュリティソフトなどインターネットを介した架空請求・振り込め詐欺の総称です。この記事では、インターネット詐欺の種類とその手口を解説した上で、被害への対策と対処法をご紹介します。続きを読む