風評被害の法律相談
私は現在、ネット上で動画投稿や配信活動を行なっています。 1月末頃より1人の男性と活動上での交流が増え、それを機に匿名でメッセージを送ることのできるサイトで嫌がらせのメッセージを受け取るようになりました。また同じタイミングで、私と男性が活動しているサイ...
インターネットに関する法律ガイドを見る
リベンジポルノの相談窓口はコチラ! 土日祝日・無料相談可能な弁護士を探せる
リベンジポルノの被害に遭ってしまったら、一刻も早く犯人特定と画像の削除が求められます。ここでは、リベンジポルノの被害に遭ってしまった場合に状況別で相談できる窓口や加害者に求められる罰則などについて紹介します。続きを読む
- 2020.7.16
YouTubeで動画をダウンロードすることは違法なのでしょうか?この記事では違法ダウンロードの対象となる動画の見分け方、どんな罪に当たるのか、などを解説しています。続きを読む
ネット上の誹謗中傷は犯罪になる?逮捕されるかもしれないネット悪口の裏側
ネット上の悪口・誹謗中傷はどこからが犯罪になるのか?結論から言うと、どんなに小さな悪口であっても相手が訴えることで犯罪になる可能性があります。この記事では、ネット上での悪口がどんな罪に当たるのか、逮捕事例や損害賠償請求の事例を交えてご紹介します。続きを読む
2chで誹謗中傷されたときの削除手順と該当する罪と罰則まとめ
国内最大規模のインターネット掲示板である2chで誹謗中傷されたとき、どのような手順で削除依頼を出せばいいのかご存知ですか?不特定多数の目から一刻も早く消したい方、記事では消し方と被害に対しての罰則などをご紹介しています。続きを読む
フィッシング詐欺5つの手口と事例|引っかかってしまった際の対処方法
フィッシング詐欺の手口と事例をお伝えした上で、被害を未然に防ぐための知識や、引っかかってしまった際の対処方法をご紹介します。メールだけではなく、SNSやアプリを使ったフィッシング詐欺の手口もお伝えしますので、参考にしてみてください。続きを読む
LINE乗っ取りの原因とは?|乗っ取りを未然に防止するための知識
LINE乗っ取りの原因とはなんなのでしょうか。この記事では乗っ取りの手口から原因、端末でできる乗っ取られたかどうかの確認方法から、乗っ取られないための対策まで解説しています。SNSやサイトからも乗っ取られる可能性がありますので、ぜひご覧ください。続きを読む