思わず誹謗中傷してしまったのですが、どうすればいいでしょうか。
出会い系サイトで知り合った方とメールのやり取りをしていました。
そこで実際に会う日が決まった途端に、2万円とホテル代を要求され、感情的になってしまい、メールで「くそが!死ね!!」と送ってしまいました。
そのことについて、本当に心から反省していて反省文をそのあと送ったのですが、相手には拡散する。と言われてしまいました。
大学に連絡があって退学になったり、警察に捕まったりしてしまうのでしょうか。
相談者(ID:4896)さん
弁護士の回答一覧
確かに「くそが!死ね!!」は、強烈ですね。 ですが、実際、相手の方が明らかに金銭目的でしたし...
ですが、実際、相手の方が明らかに金銭目的でしたし、出会い系サイトで売春の相手を探していたというわけで、一定程度の罵声を浴びせられても文句の言えないことをしているのは事実です。
相手の方が警察に通報するなどということは、却って自分が根掘り葉掘り事情を聴かれるような事態を招くだけですからありえませんし(とはいえ、実は売春を呼びかけることも犯罪ではないのですが)、拡散するといっても、自爆テロのようなもので却って炎上してしまいます。
心配することはないのではないでしょうか。
仮に大学に連絡が入るようなことがあったとしても、別に出会い系サイトを利用すること自体何ら問題ないことですし、それで知り合った方とメールのやり取りをしたからといって、何の問題もないのです。
実際に、言われるままにお金を支払ってしまったりしていたら、どうなるのか気になるところではありますが、そんな不純な動機で出会い系サイトを利用していたわけでないなら、退学などの不利益を受けるはずはありません。
弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都豊島区西池袋5-1-6第2矢島ビル4階A室 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 静岡県 |
【まずはメールでご相談ください!】弁護士歴25年以上●離婚・不動産などご相談ください。あなたの事情に合わせたベストな解決を目指します





この質問に関連する法律相談
匿名で質問を送れるサービスで相手に嫌がらせのような文章を送ってしまいました。
ついカッとしてしまい、最近天狗になってない?と送りました。
今はとても反省しています。
①侮辱罪に当たりますか。
②回答しなければ質問は公開されず、公然性はない...
SNSで知り合った方と恋に落ちてずっと連絡を取り合っていたのですが、途中で顔と年齢が嘘だと言われショックを受けたのですが、それでも相手を知りたいと思い会ってみて体の関係も済ませてしまったのですが色々考えた結果お付き合いをするのは難しいと思い丁重にお断りし...
トラブルになった相手にSNSで匿名で嫌味を言ってしまいました。相手方はしかるべきとこに相談したと言っています。この嫌味は相手にしか見えないとこに投稿し、「死ね」や「殺す」など脅迫めいたことは書いておりません。この場合訴えられるとしたらどんな罪なのでしょうか?
インターネット上で、匿名でも顔写真が公開されている人に対する誹謗中傷したりすると、誹謗中傷内容によっては刑事での名誉毀損・侮辱、民事での不法行為責任に問われるのでしょうか?
またそのような人に脅迫すれば、脅迫罪に問われますか?
その逆は如何でしょうか...
女性だけの掲示板サイトで、とあるグラビアアイドルの名前が出ており、それを検索してその方の公式サイトの画像を貼り、オバさん、グラドルだから可愛いと思ったけど違った!というコメントを1度だけしてしまいました。
そのあと良くないと思って削除してもらったの...
友人から聞いたのですが、私が結婚して出産した後に、デリヘルで働いているという噂を流されました。それによって夫と喧嘩になりました。内容は友人の友達の彼の先輩がデリヘルを呼んだら、私が来て、結婚して子供もいるのに何やってるんだと説教をしたとの事です。それを言...
インターネットに関する法律ガイドを見る
ネットストーカーをする女性の特徴|被害の対策と防止法について
気になる異性のことが知りたいのは若い女性なら珍しくないですが、時にはそれが行き過ぎてネットストーカーまで発展する事件も珍しくありません。当記事では女性のネットストーカー行為の特長についてご紹介しますので、ストーカー被害に悩まれている場合はぜひご参考に下さい。続きを読む
リベンジポルノ対策案|被害者にならないために心得ておくべき基礎知識
リベンジポルノの恐ろしいところは、一度ネット上に写真が公表されると瞬く間に拡散してしまう点です。こうした被害を防ごうと、フェイスブックが人工知能を使って、性的画像の拡散を防ぐ機能を導入しました。米フェイスブックは、交際相手らの裸など性...続きを読む
ツイッターなどのSNS、2ちゃんねるなどの匿名刑事板での名誉毀損が多くなっています。現代では名誉毀損は決して他人事ではありません。この記事ではネット上での名誉毀損、公務員や芸能人の名誉毀損の他に、『名誉毀損罪』に関する、刑事事件の判例も紹介します。続きを読む
死んでも消えないデジタルタトゥー|その危険性や事例・対策など
ネットでの発言がきっかけで炎上してしまった場合、その書き込みは一生消すことができません。そのことをデジタルタトゥーと呼ぶことがあるそうです。この記事では、デジタルタトゥーの重要性や炎上対策、デジタルタトゥーで人生が台無しになった事例などを紹介していきます。続きを読む
アフィリエイト詐欺のよくある事例と騙されないために知るべき心得とは
アフィリエイトとは成功報酬型広告とも呼ばれ、自分のサイト上で商品やサービスを紹介することで商品を購入した人がいた場合に成功報酬をもらうことや、SNSなどを利用して広告の表示回数、クリック回数に応じて報酬をもらうことを表します。アフィリ...続きを読む
よくわかる発信者情報開示請求の内容|弁護士に相談した場合の費用
2017.9.1発信者情報開示請求とはどのようなものなのでしょうか。プロバイダ責任制限法の第4条では、どのようなことが定められているのか、発信者情報開示請求の具体的な内容や開示請求方法、開示請求を拒否された場合の対処法などを紹介します。続きを読む