決して安くない弁護士費用。いざという時に備えてベンナビ弁護士保険への加入がおすすめです。

離婚、相続、労働問題、刑事事件被害、ネット誹謗中傷など、幅広い事件で弁護士費用の補償が受けられます。
【ベンナビ弁護士保険が選ばれる3のポイント】
- 保険料は1日あたり約96円
- 通算支払限度額1,000万円
- 追加保険料0円で家族も補償
保険内容について詳しく知りたい方は、WEBから資料請求してみましょう。
KL2020・OD・037
ネット上の悪口はどこからが犯罪になるのか?気になりますよね。結論から言うと、どんなに小さな悪口であっても相手が訴えることでれっきとした犯罪になる可能性があります。
近頃、SNSなどでこういった悪口を目にする機会も増えたからこそ、ネット上の悪口がどのような罪にあたるのか知っておくべきかもしれません。ここでは、ネット悪口と犯罪の関係性を紐解きながら、実際に被害を受けたときに相談できる相談先の紹介もしたいと思います。
被害に遭われた方にとっても、今後の対策に役立つ内容となっていますので、参考にしていただけますと幸いです。
ネット誹謗中傷について弁護士に相談する 電話相談可・初回面談無料・完全成功報酬 |
|
---|---|
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 |
関東 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 |
関西 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
目次
ネット上の悪口はどのような罪になるのかお伝えします。
(侮辱)
第二百三十一条 事実を摘示しなくても、公然と人を侮辱した者は、拘留又は科料に処する。
引用元:刑法231条
侮辱罪は、不特定多数の人が認識できる場で「馬鹿」「ブス」「頭が悪い」など、人を故意に侮辱することをいいます。相手が刑事告訴した場合は罰せられる可能性があります。
(名誉毀損)
第二百三十条 公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者は、その事実の有無にかかわらず、三年以下の懲役若しくは禁錮又は五十万円以下の罰金に処する。
引用元:刑法230条
名誉毀損は公然の場で人の名誉を傷つけることをいいます。例えば「○○は刑務所にいた。」など、その内容が事実かどうかに関係なく、名誉を傷つけた場合は刑法230条に基づき罰せられます。他にも、他人の連絡先を勝手に公開した上に「恋人募集中!既婚者大歓迎!」などと書き込んだケースなどが考えられるでしょう。
名誉毀損によって、社会的評価が下がり、損害が生じた場合は慰謝料を請求することができます。
(信用毀損及び業務妨害)
第二百三十三条 虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損し、又はその業務を妨害した者は、三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
嘘の噂を流すことなどで社会的信用を低下させるような行為のことをいいます。例えば、お弁当屋さんを営む相手に対して『あそこの弁当はゴキブリが入っている』などと嘘の噂を流したことで、売り上げが低下したり、問い合わせ電話が殺到して業務に支障が出るケースなどが考えられます。これにより損害が生じた場合は、慰謝料を請求することも可能です。
(脅迫)
222条1項 生命,身体,自由,名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して人を脅迫した者→ 2年以下の懲役または30万円以下の罰金2項 親族の生命,身体,自由,名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して人を脅迫した者→ 前項と同様(2年以下の懲役または30万円以下の罰金)
引用元:脅迫罪 刑法222条
言葉の通り、相手を脅迫することをいいます。『お前を殺しに行く』『このあたりで生活できなくしてやる』など、特定の人物に向けて脅迫することで罰せられる可能性があります。
過去に、ネット上に個人を中傷するような悪口を書き込み、名誉毀損で逮捕された事例がありました。さらに、被害者である高校生は自殺していることが明らかになりました。とても悲しい事件ですが、軽い気持ちで書きこんでいたとしても、この事件のように逮捕されることがあるのです。
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)に個人を中傷する書き込みをしたとして滋賀県警甲賀署は1月31日、名誉毀損(きそん)の疑いで、東京都文京区の無職の少年(19)を逮捕した。被害を受けた滋賀県内の高校3年の男子生徒=当時(18)=がその後自殺していたことも判明。同署が事件との関連を調べている。
SNSのアカウントなどから少年の犯行と発覚。少年は、調べに「間違いありません」と容疑を認めているという。
逮捕容疑は平成27年7月から28年9月の間、SNS上に、「さまざまな女ユーザーに迷惑行為を行い、最終的にはそんなことをやっていないと逃げ惑っている」などと、男子生徒を中傷する書き込みをしたとしている。
関係者によると、男子生徒は昨年9月に自殺する前、自分になりすました嘘の書き込みで悩んでいたとの情報もあるという。
引用元:産経WEST
在日朝鮮人のフリーライターである原告は被告に対して、不特定多数の者が閲覧可能なインターネット動画上で容姿等に関し名誉毀損、侮辱、脅迫、業部妨害に当たる発言を受けたとして、550万円の損害賠償請求を行いました。
原告は、被告に対して『朝鮮ババア』『立てば大根。座ればどてかぼちゃ。歩く姿はドクダミ草』など数々の侮辱等を行ったことで、被告は、相当な精神的苦痛を被ったとされています。
参照元:裁判所
被告が運営するインターネット掲示板に原告を誹謗中傷する内容が書き込まれたため、被告に対し削除を求めましたが、被告はすぐに削除を行うなど迅速な対応をとってくれませんでした。その結果、精神的苦痛を与えられたとして被告に対して220万円の損害賠償金請求を行いました。
掲示板に書き込まれた内容の冒頭部分は「中一のF(原告の名前)死ぬ程うざい。マジ、しね!!バリ,ブスやし。あいつの顔見たらはきそうになる!誰かFをしめて~!!」ではじまり、これらに同調する内容が88回も書き込まれていたそうです。
参照元:裁判所
ネット上で悪口を書かれた側が、その相手を訴えた場合は罪に問われる可能性が非常に高いのです。刑法で裁かれる上に、悪口のせいで社会的評価が下がったり、損害が生じた場合は慰謝料を請求されることもあるでしょう。
現代では、インターネット上の情報のせいで生活が大きく変わってしまう人もいるくらいです。たとえ軽い気持ちで書いた悪口も、後に大きな事件へと発展する可能性があることを理解する必要があります。
こういった事件に発展させないためにも、相手が見て嫌な気持ちになるような内容の書き込みはしないほうがよいでしょう。その悪口がたとえ事実だったとしても、不特定多数の人が見ることができるインターネット上で、悪口をいう行為は決して望ましいことではありません。トラブルを回避するためにも、悪口の書き込みは行わないようにしましょう。
ネット上の悪口がひどい場合に相談できる場所をご紹介します。状況に合わせて、どこに相談するのか考える際に参考にしてください。
殺してやるなどといった言葉で脅されたり、繰り返し悪質行為を受けている場合は、警察に相談しましょう。対応に時間がかかる場合もありますが、緊急性が高いと判断された場合はなにかしらの対策をとってくれることでしょう。
以下は警察庁が設置した相談窓口ですのでこちらからご相談ください。
ネット上の悪口のせいで大きな損害を受けた場合は損害賠償を請求することができます。例えば、自分が行っている商売について、ありもしない悪口を書き込み続けられた結果、お客さんが減ってしまい、収入が減少した場合などです。ネットの悪口のせいで、自分に損害が生じている場合や、生活に支障がでている場合は、弁護士に相談して、どのくらいの損害賠償が請求できるのか確認してみるとよいでしょう。
ネットの悪口は日常茶飯事と思われがちですが、内容や被害を受けた側の対応によっては罰せられてしまうことがわかりましたね。周りがみんなやっているから自分も平気と思わずに、相手を不快にさせる内容をネット上で発信することはやめましょう。
もし、ネット上で悪口を書き込まれていることでなんらかの損失が生じている場合は、法的処置をとることもできますので、警察や弁護士など適したところに相談しに行くことをおすすめします。
ネット誹謗中傷について弁護士に相談する 電話相談可・初回面談無料・完全成功報酬 |
|
---|---|
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 |
関東 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 |
関西 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
決して安くない弁護士費用。いざという時に備えてベンナビ弁護士保険への加入がおすすめです。
離婚、相続、労働問題、刑事事件被害、ネット誹謗中傷など、幅広い事件で弁護士費用の補償が受けられます。
【ベンナビ弁護士保険が選ばれる3のポイント】
保険内容について詳しく知りたい方は、WEBから資料請求してみましょう。
KL2020・OD・037
本記事はあなたの弁護士を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。
※あなたの弁護士に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。
詳しくはあなたの弁護士の理念と信頼できる情報提供に向けた執筆体制をご覧ください。
※本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。