出会い系で会った人に警察に被害届を出すと言われました。
恥ずかしながら、私は出会い系の掲示板で援助交際を募集していた女性と連絡を取り、ホテル代別の1.5万円で性行為をする約束をしました。
待ち合わせ場所に行って会いましたが、相手の女性がタイプではなく、約束を断ってその場からさろうしました。そうしたら、相手が急に私のショルダーバッグを掴み、約束を守らないと返さないと言われました。離してくれといっても離しても話してくれず、私は恐ろしくなってパニックになり、相手の女性を引き離そうとしました。しかし、女性の力が強く、引き離せませんでした。その際に女性の手に引っ掻いた後があり、それを見せられ、警察に連絡すると言い出しました。さらに恐くなって、約束の1.5万円を渡すから返して欲しいと言い、お金を渡しました。そうしたら、手を離してくれましたが、さらに交通費として1000円を要求されたので、そのお金も渡しました。返してもらえてほっとしていた矢先、相手の女性から「警察に行くから覚悟してください」とメッセージが送られて来ました。私は怖くなって直ぐにサイトを退会しました。
私は暴行罪、傷害罪に問われますか?
それかむしろ、私の方が恐喝の被害にあったことになりますかね?
また、相手の女性が話を大袈裟にしてると思うと不安でしかたありません。
どうすればいいですか?
相談者(ID:3278)さん
弁護士の回答一覧
相手の女性がショルダーバッグを盗った行為は窃盗罪に該当します(刑法235条) そのバッグ...
そのバッグを取り戻そうとする行為は被害者の通常の行為であり、その際に何か危害を与えたとしても、正当防衛(刑法36条)ないしは緊急避難(刑法37条)の規定により、そもそも犯罪とならない場合があります。
バッグの引っ張り合いの際についたひっかき傷程度の危害であれば、罪とならないと解されます。
相手の女性がお金を渡さないとバッグを返さない、警察に行く、などといって現金を交付させた行為は恐喝罪に該当します(刑法249条)。
なお、一連の動きの中で、相手の女性は、窃盗と恐喝を行っているので、両方の罪が成立するのか、どちらか一方の罪として評価されるのか、という法解釈の問題はあります。
念のため、出会い系の掲示板など、女性とどのような状況で出会うことになり、なぜひっかき傷を負わせることになったのかなどの証拠を保存しておけば、特に何もする必要はないと考えられます。
先に警察に被害届を提出する方法もありますが、詳しくはお近くの弁護士に相談されて判断されたほうが良いと考えます。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都豊島区南池袋1-16-15ダイヤゲート池袋5階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
【池袋駅より徒歩3分】【初回のご相談料無料|土日祝日や夜間相談へも対応】弁護士への相談は敷居が高いと感じていらっしゃる方も、お気軽にお電話ください。親身にお話をお伺いいたします。





この質問に関連する法律相談
マッチングアプリで結婚を前提にお付き合いを始めた人がいます。
私は34歳の女、相手30歳男です。
付き合い始めて3週間が経った時、彼から避妊せず行為をしたいと言われ、
子供が出来たらどうするのかと尋ねると、その時は籍を入れればいいと言われ、
結婚...
突然に失礼します。先日、出会い系アプリで、一人の女性と会う約束をして待ち合わせ場所に行きました。
しかし、やはり気が進まなかったので帰ろうとしたとき、女性が来られました。その際、話しをしたのですがかなり怒っておられ、車の前に立たれて動こうとされませんで...
先月知り合ってお互いに独身で同じ地元で彼の家近く待ち合わせで私の車で話をして、マッサージして流れでホテルへ行って身体の関係持ちました。その行為は嫌ではなかったのですが最中写真動画勝手に撮られ嫌と言っても強引に取られました。その写真動画を消してもらいたくて...
いわゆるパパ活というものでサイトを利用していました。まず最初にトラブルがあった方とはお会いしたことはなくまた金銭の授受もありません。そして契約もしていません。
パパ活というものでお探ししていたのでその方とはメールでやり取りをしていて、お互いに希...
私はシングルマザーで2児の母です。ゲームで知り合った人に離婚の相談や前夫の子供への虐待等相談しているうちに親密になった方がいました。その方も既婚者でした。別れた途端、リベンジポルノや会社にも行けなくしてやる。と脅されています。要求を飲まなかったらとことん...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
インターネットに関する法律ガイドを見る
ワンクリック詐欺の被害に遭った人の中には、業者から裁判を起こされるのではないかと不安に感じる方もおられると思います。実際にワンクリック詐欺では「請求に応じなかった場合は、裁判所に訴えます」と不安を煽るような脅し文句が表示されることは...続きを読む
フィッシング詐欺メールの特徴と手口|騙されないためのメール利用方法
フィッシング詐欺メールの特徴とその手口をご紹介します。手元に届いたメールが詐欺なのか、判断がつかない方は参考にしてみてください。また、今後詐欺被害に遭わないためのメールの使い方もご説明しますので、あわせてご覧ください。続きを読む
チケット詐欺とは、興行用(コンサートなどのイベント)のチケットを売買する際に、金銭を受けとった上でチケットの引き渡しを行わない詐欺行為です。掲示板やSNS、オークションサイトを介して、チケット詐欺は行われますが、被害に遭った方の多くは...続きを読む
商業施設に対し「コロナウイルスの感染者がいる」とネットへ虚偽の書き込みをする悪質な嫌がらせ、訴えることはできる?
新型コロナウイルスの感染の拡大とともに、感染していないのにもかかわらず「俺はコロナだ」と発言し、業務を妨害する事案や、「あそこの会社の社員にコロナが出たらしい」と噂する、あるいはネットに書き込むなどする「嫌がらせ」も相次いでいるようです。続きを読む
他人の卒アル写真をネットに公開するのは法律的に許されるのか?弁護士に聞いてみた
2018.9.6インターネットに公開されてしまった投稿は、他者に複製されてしまうと一生消せない可能性があります。もし他人の卒業アルバムの写真をネットに公開した場合、逮捕されたり訴えられたりするのでしょうか?続きを読む
インターネット被害の相談窓口6つと被害別よくある相談内容まとめ
2017.6.2インターネット被害の相談窓口6つと、相談できる内容についてお伝えします。ネット被害の種類別によくある相談もご紹介しますので、あわせて参考にしてみてください。続きを読む