不正アクセス禁止法について
ただいま、地方行政で地域活動の支援を担当している職員(会計年度職員)です。
数年前からある自治会長(連合自治会(各自治会を束ねる組織)のパソコン担当)と意気投合し、共に連携して事業を行っていました。
年数を重ねるうち、次第にお互いの仕事・活動の愚痴や不満をSNSで言い合うようになっていました。
そんなある日、地域集会所のパソコン(連合自治会の者なら誰でも電源をつけることができます)を連合自治会の役員が立ち上げたところ、そのSNS上のやりとりがトップ画面に出てしまい、SNSに書かれていた愚痴や不満(特に連合自治会への)が明るみになり、それを写真に撮られ、連合自治会の役員内で共有されてしまいました。
その連合自治会はその自治会長ではなく、行政職員の方が悪いと私の上司に訴え大問題になってしまいました。
SNS上に彼らを傷つけることを書いたのは事実ですので謝罪しましたが、彼らは人権問題だと我々行政の返答と今後の対応を迫っています。
しかし、そもそもはパソコンから私とその方のSNS上のやりとりが情報漏洩した問題だと思うのです。もちろん、故意に閲覧したわけではないにしろ、他人のアカウントのSNSを見る、ましてや写真に撮り、第三者に渡すことは許されるのでしょうか?
相談者(ID:22203)さん
弁護士の回答一覧
無権限でSNSを立ち上げて接続すると、不正アクセスになるでしょうが、 誰でもアクセスできる状...
誰でもアクセスできる状況であれば全員にアクセス権限があったと評価される可能性もあります。
逐条不正アクセス行為の禁止等に関する法律〔補訂第二版・平成20年〕
P54
「入力」とは、ここでは電気通信回線を通じて対象となる特定電子計算機(ウ参照)に電磁的方式により送り、伝えることを意味しており、特定利用をしようとする者の手元にあるコンピュータのキーボードを叩く行為自体を意味するものではない。
なお、入力される符号は実際にはデジタル信号に変換されて送り、伝えられることとなっても、このように符号から変換されたデジタル信号は、元の符号として入力されていると評価されることとなる。
P75
「入力」の意義については、第二条第三項の解説?エ参照。
「入力」は、ここでは、電気通信回線を通じて対象となる特定電子計算機に他人の識別符号を送信することを意味しているから、他人の識別符号を送信する方法として一々キーボードを操作することは必ずしも必要ではなく、パソコンのインターネット接続ボタンを押す、識別符号が記録されているICカ−ドを差し込むなどにより、自動的に識別符号を送信するコンピュータの機能を用いて入力することも含まれる。暗号技術を利用した入力などにおいては、手元のコンピュータのキーボードの操作としては暗号鍵の打込み行為(この打込み自体も通常は自動化されている。)コンピュータに内蔵されたID情報等を含む符号と暗号鍵により自動的であるが、送信されるのは暗号鍵ではなく、コンピュータに内蔵されたID情報等を含む符号と暗号鍵により自動的に作成される符号の組合せとなっている弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 大阪府大阪市北区西天満4-2-2ODI法律ビル203 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
性犯罪・福祉犯(強制性交罪・強制わいせつ罪・児童ポルノ・児童買春・青少年条例違反・児童福祉法違反)の被疑者(犯人側)の弁護を担当しています。

この質問に関連する法律相談
ツイッター(SNS)に、他人のアカウント名と学校名が含まれた「掲示板の書きこみのスクリーンショット」を投稿してしまいました。
掲示板に書かれた情報の真偽は、自分自身知る由もないのですが、
相手方が法的措置を検討しているとのことです。
赤の他人が書き...
違法にアップロードされた音楽や動画をダウンロードしたり、画面録画したら違法ダウンロードですよね。では、違法にアップロードされた動画をスマホや携帯電話のカメラ機能で撮影したら、違法ダウンロードになるのでしょうか?
12月の27日にTwitterで知り合った18歳の女性から電子マネーくれたらエッチな写真をあげると言われたので3000円を支払い下着姿の写真を2点購入。その後また女性から電子マネーがほしいとの事で1000円を支払い顔(目の写真)を1点購入。←この1点に関...
発信者情報開示をして特定したい相手がいますが、既に垢消しされてしまっています。
特定したい理由となったのはログイン型のアプリへのプライバシーの侵害に値する動画の投稿をされてしまったことなのですが、そのアプリの公式法執行機関向けデータリクエストガイド...
無料の動画の再生ボタンを押したとき、
読み取り中・・・みたいのが出てきて、
登録完了と出て、300000円という請求額が
書いてありました。
私は焦ってしまいすぐ消してしまったのですが
これって請求書が来たり、訴えたりされるのでしょうか
読み...
Twitterで商品の譲渡希望を出していた人に、ダイレクトメールで取引希望の連絡をしました。商品の画像を確認した上でお金を振り込みましたが商品が届きません。
発送予定日に都合で発送が遅れると向こうから連絡があり、その後こちらから再度確認したら発送す...
インターネットに関する法律ガイドを見る
- 2018.10.1
SNSで他人になりすまして投稿したり、勝手に他者とやりとりをしたりするのは犯罪ではないのでしょうか?この記事では『SNSで他人になりすますのは犯罪ではないのか』について弁護士法人プラム綜合事務所の梅澤弁護士に聞いてみました。続きを読む
リベンジポルノ対策案|被害者にならないために心得ておくべき基礎知識
リベンジポルノの恐ろしいところは、一度ネット上に写真が公表されると瞬く間に拡散してしまう点です。こうした被害を防ごうと、フェイスブックが人工知能を使って、性的画像の拡散を防ぐ機能を導入しました。米フェイスブックは、交際相手らの裸など性...続きを読む
ネット誹謗中傷で弁護士ができる4つのこと|相談のメリットと費用相場
ネット上での誹謗中傷に対し、弁護士に依頼をすることでどういった問題が解決できるのかをお伝えします。弁護士費用の相場や弁護士の探し方、他の相談先に連絡するべき場合などについてもご紹介します。ネットでの誹謗中傷問題を解決するための参考にしてみてください。続きを読む
- 2020.7.16
YouTubeで動画をダウンロードすることは違法なのでしょうか?この記事では違法ダウンロードの対象となる動画の見分け方、どんな罪に当たるのか、などを解説しています。続きを読む
2chで誹謗中傷されたときの削除手順と該当する罪と罰則まとめ
国内最大規模のインターネット掲示板である2chで誹謗中傷されたとき、どのような手順で削除依頼を出せばいいのかご存知ですか?不特定多数の目から一刻も早く消したい方、記事では消し方と被害に対しての罰則などをご紹介しています。続きを読む
ネット通販で詐欺に遭ったら|お金を取り戻すための4つの手順を解説
ネット通販で詐欺に遭ったかもしれないとお考えのあなたは、すぐに警察と銀行に相談してください。この記事ではネット通販で詐欺に遭った時にお金を取り戻せるかもしれない4つの手順から、お金が戻ってくるまでの流れ、詐欺サイトの特徴7つを解説しています。ぜひご覧ください。続きを読む