不正アクセス禁止法について
ただいま、地方行政で地域活動の支援を担当している職員(会計年度職員)です。
数年前からある自治会長(連合自治会(各自治会を束ねる組織)のパソコン担当)と意気投合し、共に連携して事業を行っていました。
年数を重ねるうち、次第にお互いの仕事・活動の愚痴や不満をSNSで言い合うようになっていました。
そんなある日、地域集会所のパソコン(連合自治会の者なら誰でも電源をつけることができます)を連合自治会の役員が立ち上げたところ、そのSNS上のやりとりがトップ画面に出てしまい、SNSに書かれていた愚痴や不満(特に連合自治会への)が明るみになり、それを写真に撮られ、連合自治会の役員内で共有されてしまいました。
その連合自治会はその自治会長ではなく、行政職員の方が悪いと私の上司に訴え大問題になってしまいました。
SNS上に彼らを傷つけることを書いたのは事実ですので謝罪しましたが、彼らは人権問題だと我々行政の返答と今後の対応を迫っています。
しかし、そもそもはパソコンから私とその方のSNS上のやりとりが情報漏洩した問題だと思うのです。もちろん、故意に閲覧したわけではないにしろ、他人のアカウントのSNSを見る、ましてや写真に撮り、第三者に渡すことは許されるのでしょうか?
相談者(ID:22203)さん
弁護士の回答一覧
無権限でSNSを立ち上げて接続すると、不正アクセスになるでしょうが、 誰でもアクセスできる状...
誰でもアクセスできる状況であれば全員にアクセス権限があったと評価される可能性もあります。
逐条不正アクセス行為の禁止等に関する法律〔補訂第二版・平成20年〕
P54
「入力」とは、ここでは電気通信回線を通じて対象となる特定電子計算機(ウ参照)に電磁的方式により送り、伝えることを意味しており、特定利用をしようとする者の手元にあるコンピュータのキーボードを叩く行為自体を意味するものではない。
なお、入力される符号は実際にはデジタル信号に変換されて送り、伝えられることとなっても、このように符号から変換されたデジタル信号は、元の符号として入力されていると評価されることとなる。
P75
「入力」の意義については、第二条第三項の解説?エ参照。
「入力」は、ここでは、電気通信回線を通じて対象となる特定電子計算機に他人の識別符号を送信することを意味しているから、他人の識別符号を送信する方法として一々キーボードを操作することは必ずしも必要ではなく、パソコンのインターネット接続ボタンを押す、識別符号が記録されているICカ−ドを差し込むなどにより、自動的に識別符号を送信するコンピュータの機能を用いて入力することも含まれる。暗号技術を利用した入力などにおいては、手元のコンピュータのキーボードの操作としては暗号鍵の打込み行為(この打込み自体も通常は自動化されている。)コンピュータに内蔵されたID情報等を含む符号と暗号鍵により自動的であるが、送信されるのは暗号鍵ではなく、コンピュータに内蔵されたID情報等を含む符号と暗号鍵により自動的に作成される符号の組合せとなっている弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 大阪府大阪市北区西天満4-2-2ODI法律ビル203 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
性犯罪・福祉犯(強制性交罪・強制わいせつ罪・児童ポルノ・児童買春・青少年条例違反・児童福祉法違反)の被疑者(犯人側)の弁護を担当しています。

この質問に関連する法律相談
Twitterでカードのトレードを頻繁にしていて、最近、生活安全課から連絡があり、去年にこちらに現金を送ったがこちらから、カードが送られないとの相談があったとのこと。こちらは届きましたとメッセージで言っていたようだが、全く記憶になく、現金が届いたことすら...
LINEにてaさんと顔写真を交換しました。
そのあとbさんと顔写真を交換することになりaさんの顔写真を5枚ほど送ってしまいました。
するとbさんがあなたのものか分からないのでと、ウインクとピースをしてと言われました。
もちろんできるわけもなく警察に...
2ヶ月ほど前にTwitterでゲームアカウント購入したのですが、「他の端末に引き継いでいるか、ゲームデータが破損しています。最初から始めますか?」という表示が複数回出て、怖くなりアカウントを消してしまいました。
その事を先程犯罪被害者ホットラインで相談...
12月の27日にTwitterで知り合った18歳の女性から電子マネーくれたらエッチな写真をあげると言われたので3000円を支払い下着姿の写真を2点購入。その後また女性から電子マネーがほしいとの事で1000円を支払い顔(目の写真)を1点購入。←この1点に関...
発信者情報開示をしたいのですが、問題の件から5ヶ月程が経ってしまっておりますが。
発信者情報開示について、サイト側へIPアドレスを請求し、手に入れてもその後のプロパイダへ開示請求する際、プロパイダのログの保存期間を超えていると情報開示は不可能だ、と...
インターネットに関する法律ガイドを見る
ツイッターなどのSNS、2ちゃんねるなどの匿名刑事板での名誉毀損が多くなっています。現代では名誉毀損は決して他人事ではありません。この記事ではネット上での名誉毀損、公務員や芸能人の名誉毀損の他に、『名誉毀損罪』に関する、刑事事件の判例も紹介します。続きを読む
ネットストーカーへの対策と予防法を解説しています。ネット上での執拗なつきまといは、犯罪に発展する恐れがあるだけでなく、個人情報が漏洩してしまうといったリスクもあります。ネットストーカーからの被害を懸念している方は、是非参考にしてみてください。続きを読む
インターネット上の書き込みや誹謗中傷に対し、削除依頼を要請する方法をお伝えします。また、悪質な書き込みをされて風評被害を受けた方に向けて、慰謝料請求をする方法もご紹介しますので、あわせてご確認ください。続きを読む
Twitter上での粘着行為はネットストーカーに該当するのか?またどう対処すれば良いのかについてご紹介します。続きを読む
アフィリエイト詐欺のよくある事例と騙されないために知るべき心得とは
アフィリエイトとは成功報酬型広告とも呼ばれ、自分のサイト上で商品やサービスを紹介することで商品を購入した人がいた場合に成功報酬をもらうことや、SNSなどを利用して広告の表示回数、クリック回数に応じて報酬をもらうことを表します。アフィリ...続きを読む
ネットストーカーをする女性の特徴|被害の対策と防止法について
気になる異性のことが知りたいのは若い女性なら珍しくないですが、時にはそれが行き過ぎてネットストーカーまで発展する事件も珍しくありません。当記事では女性のネットストーカー行為の特長についてご紹介しますので、ストーカー被害に悩まれている場合はぜひご参考に下さい。続きを読む