発信者情報開示請求について
発信者情報開示をしたいのですが、問題の件から5ヶ月程が経ってしまっておりますが。
発信者情報開示について、サイト側へIPアドレスを請求し、手に入れてもその後のプロパイダへ開示請求する際、プロパイダのログの保存期間を超えていると情報開示は不可能だ、という記事を見ました。
プロパイダへ情報開示請求が来るということは、その時点で開示したい相手のIPアドレスは訴える側の弁護士の方が入手しているということだと思います。
犯人側が開示を受ける原因となった問題を起こしたスマートフォンをそのまま使用していたら問題の件とは全く関係の無い、別サイトなどを閲覧した際のログもプロパイダには残っていますよね?
その場合そういったサイトなどを閲覧した際のログなどはプロパイダに残っていると思います。
それらのログと問題の件でのIPアドレスは同じスマートフォンからの使用のため変わらないと思うのですが、問題の投稿等のログがないと、IPアドレスを入手していればそこから特定することは不可能なのでしょうか?
別のサイトを閲覧した際のログなどから発信者情報開示はできないのでしょうか?
相談者(ID:17802)さん
弁護士の回答一覧
ご回答します。 IPアドレスは接続の度に割り振られていますので,同じスマートフォンからのアク...
IPアドレスは接続の度に割り振られていますので,同じスマートフォンからのアクセスであっても,同じIPアドレスが使われているとは限りません。
したがって,問題の書き込み等から概ね3ヶ月以上経過してしまっている場合には,Twitterのようにログインして投稿するタイプの投稿等を除き,発信者情報開示請求は原則として不可能というのが実情です。
ご不明な点があればお問い合わせください。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 神奈川県横浜市中区住吉町1-2スカーフ会館9階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 東京都 神奈川県 |
【初回相談30分無料】【当日・休日・夜間の相談可】プライバシー重視の完全個室で周囲を気にせずご相談ください



この質問に関連する法律相談
以前中学の友人とSEXした際にハメ撮りされていたらしく、もしお前が何かしたらこれ流すからなと脅され特になにもしていないのに、映像が知らぬ間に高校の一部に出回っていて精神的に参っている。
先日、入会している有料会員限定の動画をだめだと知らず、ダウンロードしてしまいました。
あとで調べて知って、すぐ削除したのですが、
違法になるのでしょうか?
私的使用の例外に含まれるのでしょうか。
パソコンでURLを入力してダウンロードしました。
...
違法にアップロードされた音楽や動画をダウンロードしたり、画面録画したら違法ダウンロードですよね。では、違法にアップロードされた動画をスマホや携帯電話のカメラ機能で撮影したら、違法ダウンロードになるのでしょうか?
16歳女子高生です。
Twitterで出会った22歳の男性と会いエッチをしてしまいました。
お互いの合意はあったものの恋愛感情ははっきりいってありません。
これは犯罪にあたりますか?
ただいま、地方行政で地域活動の支援を担当している職員(会計年度職員)です。
数年前からある自治会長(連合自治会(各自治会を束ねる組織)のパソコン担当)と意気投合し、共に連携して事業を行っていました。
年数を重ねるうち、次第にお互いの仕事・活動の愚痴や...
12月の27日にTwitterで知り合った18歳の女性から電子マネーくれたらエッチな写真をあげると言われたので3000円を支払い下着姿の写真を2点購入。その後また女性から電子マネーがほしいとの事で1000円を支払い顔(目の写真)を1点購入。←この1点に関...
インターネットに関する法律ガイドを見る
2chで誹謗中傷されたときの削除手順と該当する罪と罰則まとめ
国内最大規模のインターネット掲示板である2chで誹謗中傷されたとき、どのような手順で削除依頼を出せばいいのかご存知ですか?不特定多数の目から一刻も早く消したい方、記事では消し方と被害に対しての罰則などをご紹介しています。続きを読む
アフィリエイト詐欺のよくある事例と騙されないために知るべき心得とは
アフィリエイトとは成功報酬型広告とも呼ばれ、自分のサイト上で商品やサービスを紹介することで商品を購入した人がいた場合に成功報酬をもらうことや、SNSなどを利用して広告の表示回数、クリック回数に応じて報酬をもらうことを表します。アフィリ...続きを読む
- 2018.4.20
弁護士の協力のもと『漫画村』に対して損害賠償金額を請求したらいくらになるのか、大まかではありますが試算してみました。続きを読む
フィッシング詐欺5つの手口と事例|引っかかってしまった際の対処方法
フィッシング詐欺の手口と事例をお伝えした上で、被害を未然に防ぐための知識や、引っかかってしまった際の対処方法をご紹介します。メールだけではなく、SNSやアプリを使ったフィッシング詐欺の手口もお伝えしますので、参考にしてみてください。続きを読む
ストーカー規制法を徹底解説|法改正の内容や警告・罰則について
ストーカー規制法の概要を詳しく解説しながら、ストーカー規制法の歴史を遡っていきたいと思います。続きを読む
ワンクリック詐欺に関する相談をよく見かけますが、国民生活センターに寄せられた相談内容をアダルト情報サイトに関する相談に限定してみても、年間6万件以上の相談が寄せられているとの結果になりました。これは、毎日平均200件以上の相談がされて...続きを読む