公正遺言書ある場合の遺留分算出
母が亡くなり(父は既に死亡)、法定相続人は私と姉の二人です。
公正遺言書があり、私には特定の財産を遺贈する、姉に残り全部を遺贈させる公正遺言者がありました。ただし、相続開始前に姉に特別受益と姉の家族に生前贈与が合計(相続開始3年以内)で1000万円ありました。相続開始時に相続財産は話を単純にするために9100万円とします。被相続人の債務(入院費+特養費用)=100万円、葬儀費用など=200万円。公正遺言書(作成日)によると3100万円、姉は6300万円でした.
相続基礎財産=9100万円+1000万円+200万円-100万円=1億200万円でOKでしょうか
この特別受益と生前贈与の1000万円を公平に取り戻すには、遺留分減殺の請求しか方法はないのでしょうか⁇特別受益と生前贈与は、公正遺言書作成後と相続開始の間にされています。
私のプラスの遺留分は、1億200万円×1/4=2550万円
マイナス分(負債)は、100万円×1/4(でしょうか?)=25万円
私の遺留分=2550万円-25万円=2525万円。
姉の相続9100万円-2550万円+75万円-1000万円=5625万円 計算が正しいかどうかわかりません。
ここで疑問です。私の公正遺言書にある遺産が3100万円であるとします。
遺留分の計算をすると葬儀費用や特別受益や生前贈与を持ち戻しても
公正遺言書による私の遺贈分より小さくなります。この場合、特別受益や
生前贈与があっても遺留分減殺請求をしたほうが不利ということでしょうか?
それともこの1000万円は、私の加算されることはありますか
2525万円+1000万円=3525万円ということでしょうか?
その他の質問:姉は、特別受益と生前贈与は、姉と母が生計を一にしていたから
生前贈与などに当たらないと主張しています。母は自分の介護費用、生活費、医療費はすべて自分で負担しています。姉に一切負担させていません。さらに母は療養施設、特養または病院にいて姉の自宅で一切生活していません。生計を一にしていたとは言えないと思いますが、教えてください。
相談者(ID:3612)さん
弁護士の回答一覧
相続基礎財産を算定するに際して葬儀費用分を加算して考えるのはおかしいのではないかと思いますが、...
遺留分減殺請求権は、遺言の内容の通りの相続では、あなたの遺留分(本来の相続分の2分の1)を下回る相続しかできないときに、最低限、遺留分に満ちるまで、多くの遺産を相続した人に対して、調整するよう求める権利なのです。
ですので、遺留分減殺請求権を行使した方が却って不利になるなどということはあり得ません。
>姉は、特別受益と生前贈与は、姉と母が生計を一にしていたから生前贈与などに当たらないと主張しています。
そのようなことはありません。この点はお姉さまの主張が間違っていると思います。
弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都豊島区西池袋5-1-6第2矢島ビル4階A室 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 静岡県 |
【まずはメールでご相談ください!】弁護士歴25年以上●離婚・不動産などご相談ください。あなたの事情に合わせたベストな解決を目指します
この質問に関連する法律相談
財産目録を作成するよう要求をしようと思いますが、送ったことによって、万が一、裁判になったときに、自分に不利益が起こることはないでしょうか。
私は(78歳男性(E))、両親は他界、兄弟姉妹7人、兄A,B、Dは他界、姉Aは他界、今回姉B(90歳)(介護付ホ-ム)が他界しました。(H29・10・7)姉Bは独身で結婚歴はありません。
H26年12月から、兄Dの妻・姪(後見人)が、姉B(国家国民共済...
父が亡くなり、公正証書遺言書に基づき遺言執行が進行中です。
遺言通りの遺産分割では私の相続額は約2800万円ですが、遺留分は概算で約6000万円となります。弁護士さんに依頼して遺留分侵害額請求を行い、遺留分6000万円が得られた場合、成功報酬(例えば「...
先日、遺言執行者である弁護士より、亡父の財産目録と、全財産を亡父の妹に相続させるという遺言内容を記した郵便が届きました。
私が産まれて間もなく、事情があって亡父と母は離婚し、私は母の手で育てられました。私は一度も父親に会ったことはなく、母は女手一つで苦...
相続に関する法律ガイドを見る
相続放棄と代襲相続の関係|放棄した相続権は子供へ移動するのか?
被相続人が死亡したときに、すでに本来の相続人が亡くなっているか、相続人としてふさわしくないなんらかの理由があると、本来の相続人の子どもが代わりに相続人となります。これを代襲相続といいます。例えば被相続人が亡くなったとき、すでに被相続人...続きを読む
遺留分を放棄してもらいたい、そうお願いされたときに書いた念書にどのくらいの法的効果があるか知っていますか?意外と知られていない遺留分放棄を念書で書く時の注意点を、この記事にてご紹介していきます。続きを読む
相続が始まってまず頭に浮かぶのが遺産分割ですが、相続人間で遺産分割協議を行った後には遺産分割協議書を作成するのが一般的な流れになります。遺産分割協議書は決まった書式はなく、比較的自由に作成することができる書類になりますが、作成の際に必...続きを読む
相続放棄申述受理証明書が必要なのはいつ?登記や名義変更での使い方
相続放棄申述受理証明書は、家庭裁判所が発行する「相続放棄申述が受理されたことの証明書」で、共同相続人が相続登記をする際に必要になる書類です。続きを読む
遺留分減殺請求で必要になる弁護士費用|依頼理由と探し方の解説
遺留分減殺請求を弁護士に依頼するとき、どれくらいの費用がかかるのでしょうか?この記事では弁護士費用について具体的に、かつどうして弁護士に依頼したほうがいいメリット、弁護士の探し方を紹介します。続きを読む
相続放棄で借金をゼロに | 相続放棄手続の手順と主な相談先まとめ
相続放棄をしたとき、あなたが借金を負担する必要はほぼなくなります。しかし、相続とは不動産や現金といったプラスの財産と債務のようなマイナスの財産がセットになっているので、マイナスの財産を放棄するということはプラスの財産も放棄するというこ...続きを読む