不当利得返還請求について
6年前に死んだ祖母の財産について、祖母の預金の履歴を調査したところ、施設に入所中の祖母が使用することは考えられないお金が引き出されており、その額が1800万円程になることがわかりました。
私は、祖母の代襲相続人であり、祖母の相続人は、私と私の妹と叔母の3人です。
私の母が癌で亡くなった後に祖母は叔母に面倒を見てもらっており、叔母が祖母の預金等を管理していたようで、ゆうちょ銀行や他銀行の書類をみると祖母の面倒をみていた叔母が、ゆうちょ銀行や他銀行から引き出していたり、祖母から委任状をもらって定期を解約しているようでした。
私たちはその財産について、叔母からは、祖母の死後も何も説明されていないため、不当利得返還請求訴訟をしたいと考えていますが、証拠集めが必要であると思います。
今証明できるものとしては、祖母から叔母への払い戻しの際の委任状や銀行の履歴などしかないため、具体的に叔母が取り込んでいるという証拠がありません。
ただ、施設に入所中の祖母が、到底使用できるお金ではないと明らかだと思うのですが・・・
①どのように立証して行けばいいのでしょうか?
②どんな証拠を集めればよいのでしょうか?
③弁護士の先生に依頼すると、ほかにどんな証拠が得られる術があるのでしょうか?
相談者(ID:3117)さん
弁護士の回答一覧
立証が十分でないとご心配の様子ですが、 >叔母が祖母の預金等を管理していたようで、ゆうちょ銀...
>叔母が祖母の預金等を管理していたようで、ゆうちょ銀行や他銀行の書類をみると祖母の面倒をみていた叔母が、ゆうちょ銀行や他銀行から引き出していたり、祖母から委任状をもらって定期を解約しているようでした。
これがわかっておられるならば(推測の域を出ないというのではなくて)、ゆうちょ銀行や他銀行の預金払戻請求書などを入手しておられるということでしょうし、その筆跡を見て祖母の字ではない、叔母の字であることも分かっておられるということなのではないでしょうか。
であれば、叔母が銀行や郵便局に行って預金の払い戻し手続きをしていたことが立証できているということですし、病気で入院中の祖母が1800万円もの大金を必要とする事情がないことも常識で明らかですから、叔母が懐に入れてしまったと疑うのは当然です。
この点、委任状があるというのが曲者といえば曲者で、「祖母の依頼に基づいてお金をおろしただけで下ろしたお金は祖母に渡した。」という弁明がされることは明らかだということです。
しかしそれならそれで、叔母に、「祖母は何のためにお金が必要だという説明であったのか?」、「いくら頼まれたからと言って、何百万円もの現金を渡すことに不安は感じなかったのか?管理を任されていたというのに無責任ではないか?」などと追及すれば、すぐに馬脚を露すのではないかと思います。もちろん委任状の日付頃の祖母の病状を入院中の医師に問い合わせるのも有用でしょう。
それから、弁護士に依頼したからといって、特別な証拠が入手できるというものではありません。ただ弁護士は、裁判所の手続きに精通しているので、弁護士に任せれば、あれこれ、不必要にヤキモキしたり、もやもやしたり、悩んだりすることなく、効率よく手続きを進めることができるわけです。
また、被告本人尋問といって、叔母に、祖母の預金管理の実態について事情を質問する機会がありますが、これは時間も限られておりますし、必要なことを効率よく質問するのは弁護士でなければ無理だと思います。
金額も大きいので、必ずや弁護士を代理人にお付けになるようにしてください。
弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都豊島区西池袋5-1-6第2矢島ビル4階A室 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 静岡県 |
【まずはメールでご相談ください!】弁護士歴25年以上●離婚・不動産などご相談ください。あなたの事情に合わせたベストな解決を目指します
この質問に関連する法律相談
約40年前に母と離婚した実の父親が死にました 僕は長男で3人兄弟です 父の遺産はマンションだけです父親の今の奥さんがマンションの名義変更して欲しいと突然手紙がきました 今の奥さんとの子供はいません 僕は長男です名義変更しないと弁護士立てて裁判するとまで言...
祖母(平成15年他界)の相続に関して相談です。
相続人はA・B・Cの3人ですが、Aは平成28年に他界し、私はAの子にあたる者です。
祖母の相続が難航している理由は、Bの住居に隣接する畑の所有に争いがあるためです。
Cはその畑の一部を相続したいと...
昨年、父が亡くなり、すでに母も亡くなっており、姉妹での相続になりますが、預金通帳や実家の鍵なども妹が持っており、相続財産の開示も無く、預貯金と株券を解約する為の実印押印と印鑑証明を要求されています。
相続財産は、父名義の預貯金と母名義の株券、父名義の空...
2010年に父が亡くなりました。
母はすでに亡くなっており相続人は私と弟の二人です。
長男である弟が、相続の手続きをするからと言うので言われるままに私の印鑑証明や戸籍謄本、印鑑まで渡したのに相続の手続きをしてくれません。
父が立ち上げた小さな会社で...
相続に関する法律ガイドを見る
遺言書を開封するときの正しい手順|トラブルを防ぐために知るべきこと
家族や親戚などが亡くなって維新を整理している時に「遺言書」と書いてある封筒を見つけても、うっかり開封してはいけません。遺言書は、開封にも手続きが必要な場合があります。今回は、相続トラブルに巻き込まれないための遺言書の開封手順や遺言書に...続きを読む
【事案別】相続問題が得意な弁護士の選び方と注意すべきポイント
2017.2.24相続問題が生じた場合、専門家の選択肢として弁護士を考える方も多いかと思いますが、数ある弁護士事務所の中からどうやって選んだら良いのか悩んでしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。一口に弁護士と言っても得意分野は人それぞれで、民事も...続きを読む
遺留分減殺請求は一定の法定相続人に保障された権利ですが、この請求を拒否したいという悩みを抱える人も少なくありません。とはいえ、請求自体を無視するというのは得策ではなく、ある程度は対応しなければ後々大きなトラブルになりかねませんから、対処法をご紹介いたします。続きを読む
家族信託を利用しようと考えている人が段々と増えています。そんな家族信託こそ、弁護士に依頼してサポートしてもらうことでより確かなものとなります。 しかしどうして家族信託を弁護士に依頼する必要があるのでしょう。メリットをはじめ、家族信託について紹介します。続きを読む
遺留分とは、兄弟姉妹を除く法定相続人(配偶者・子・直系尊属)に認められた最低限の遺産の取り分を保障する制度です。被相続人には遺言等による財産処分の自由が認められており、原則としてその意思は尊重されることになっており、極端に言えば「○○...続きを読む
公正証書遺言の書き方|信頼できる遺言書な理由と利用すべき場合とは
公正証書遺言(こうせいしょうしょいごん)とは、公証人、証人に遺言内容を伝えて公正役場を通して作成する遺言書のことで、特に信頼性の高い遺言と言われています。他の形式の遺言書とは異なり開封時に家庭裁判所での検認がいらないので、スムーズに相...続きを読む