財産粗続の有効性
私は3人姉妹の次女です。
姉は婿養子を迎え家を継ぎました。
妹と私は結婚して家を離れました。
20年ほど前に父が亡くなりました。
その後、長女の夫(義兄)と私と妹の3者で相続をめぐっての話し合いをしました。
妹は父の所有していた土地の一部を相続しましたが、私はそれまでに使わせてもらっていた畑地を引き続き使わせてもらう権利を得る条件で他の相続は放棄しました。
義兄もそれを承認し、落着しました。
しかし、このいきさつは書面にはしていません。
同席していた妹の証言だけです。
しかし、昨年、義兄が、使わせてもらっている畑地を売却すると言い出しました。
私は売らないよう申し入れをしましたが、聞き入れてもらえず、不動産会社を通じて売りに出しました。
この売却を法的に阻止出来るのでしょうか。
また、阻止出来るとしたらどのような手続きが必要なのでしょうか。
相談者(ID:2868)さん
弁護士の回答一覧
20年ほど前に亡くなられたお父様の遺産分割について話し合いをした結果、ソックス様は「畑地を引き...
そして、引き続き畑地を使わせてもらうに当たって、土地の使用料(地代)を支払っていなければ、結局、ソックス様は義兄夫婦の相続した土地についての使用借人だったということになるかと思います。
使用貸借について、民法593条には「使用貸借は、当事者の一方が無償で使用及び収益をした後に返還をすることを約して相手方からある物を受け取ることによって、その効力を生ずる。」と規定しています。そして返還の時期について特に合意をしていなかった場合でも、民法597条2項に「当事者が返還の時期を定めなかったときは、借主は、契約に定められた目的に従い使用及び収益を終わったときに、返還をしなければならない。ただし、その使用及び収益を終わる前であっても、使用及び収益をするのに足りる期間を経過したときは、貸主は、直ちに返還を請求することができる。」とも規定してるのです。
つまり、お父様の生前から使わせてもらっていたわけですから、その期間も含めて考えると20年以上にもなるわけで、義兄夫婦からすれば「もうそろそろお返し頂いてもよろしいのではありませんか」という思いなのだと思います。で、返してもらえることを前提に売却しようというわけでしょう。
ですので、ソックス様が売却を阻止しようとするのであれば、まだ自分がその畑地を無償で借りて使用し続けることになった目的を達成するにはまだ充分に期間が経過したとは言えないと主張して、義兄夫婦を納得させなければなりません(訴訟にするときには裁判所を納得させる必要があるということです。)
この点、その土地上に住居を建てて、今も居住しているし、今後も引き続き居住しなければならない、今、住居を取り壊して転居を余儀なくされるのは納得できないというようなケースであれば、20年以上経過していても、なお時期尚早であると判断してもらうことも、充分期待できるかと思いますが、住居ではなくて畑としての使用ですので、なかなか困難な案件であることは覚悟しなければならないかと思われます。
ともあれ、粘り強く交渉すれば道が開かれるかも知れません。
最寄りの弁護士の法律相談を受け、必要に応じ、交渉のための代理人になってもらうべきでしょう。
弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都豊島区西池袋5-1-6第2矢島ビル4階A室 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 静岡県 |
【まずはメールでご相談ください!】弁護士歴25年以上●離婚・不動産などご相談ください。あなたの事情に合わせたベストな解決を目指します
土地(畑)について相続の登記がなされている場合にはその名義人は売却できることにはなりますが、そ...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
この質問に関連する法律相談
お世話になります。
父が7年前に他界し、長男である私が遅まきながら相続人として相続手続きを行っております。該当物件の登記事項を調べている中で、父が生前に消費者金融を債権者として根抵当を設定していることが判明しました。まずは、その根抵当にかかる債務の元本...
父親が数年前から認知症になってしまい、昨年末に施設に入居しました。
今、実家には母親が一人で住んでいますが、広めの戸建てなので心細く、体調もよくないので、姉家族が住む地域の近くにマンションを購入して移りたいと言っております。
マンション購入資...
亡き両親が住んでいた家と土地を姉と私が相続しました 現在は姉夫婦が住んでいるのですが 家・土地の税金の半分は私が払っています この場合 私は姉に使用料を請求できるでしょうか
相続対象となっている家屋付き土地の買戻し交渉で教えて戴きたい。
・買戻しが付いてる家屋付き土地は、相続対象になっている。
・親戚の一人が他の相続人に了解を得ずに家屋を取り壊し更地にした。
Q1.
更地にした土地は、現相場で交渉しなくてはならな...
実家が所有している土地を活用したアパート経営を行っています。
私自身は地元を離れ、都内で会社員をしておりますが、
徐々に親も高齢となり、地元にいる姉も最近結婚したこともあり
家業の相続について考えはじめだしたところです。
現在父が経営者となっ...
土地の相続・居住権
■概要
父が7年前に死去し、その際に登記手続きが出来ておりません。
現在対象となる土地に私と母の2人暮らしで住んでいます。
この度、祖母が特別養護老人ホームに入り、もし亡くなったとするとそちらの相続問題も出てくるので、...
相続に関する法律ガイドを見る
一定の法定相続人に認められた最低限の遺産の取り分のことを「遺留分」と言いますが、実はこの遺留分も放棄をすることができます。遺留分というのは、残された遺族の生活保障的な側面を持つ制度なので、相続人が被相続人の父母等直系尊属のみの場合は相...続きを読む
遺留分は遺言に優先する|遺留分を侵害する遺言は無効になる場合も?
遺留分は、兄弟姉妹を除く法定相続人である配偶者・子・直系尊属に保障された最低限の遺産の取り分のことを言い、被相続人がこの遺留分を奪うような内容を遺言で残していたとしても、遺留分を侵害する部分の遺言については遺留分減殺請求を受ければその限度で無効となります。続きを読む
特別受益と遺留分の関係|特別受益者に対する遺留分減殺請求の基礎知識
特別受益は、具体的相続分算定の際に考慮されるものですが、被相続人が特別受益を考慮することを免除する(持戻し免除と言います)こともでき、ある程度は被相続人の財産処分の自由と調整が図られていますが、遺留分算定の際にはこのような免除は認められていません。続きを読む
遺留分減殺請求できる財産には順序がある|遺留分減殺の正しい順序とは
遺留分を侵害された法定相続人は、実際に侵害されている財産の限度で、侵害の相手方に対し遺留分減殺請求をすることができますが、実は、遺留分減殺請求できる財産には優先順位が決まっており、原則としてその順番通りに減殺を行っていかなければならないとされています。続きを読む
代襲相続の範囲やルールとは|親や姪甥・配偶者や兄弟姉妹はもらえる?
2017.9.26相続というのはとても複雑で、知っているようで知らなかったこともたくさんあるために、いざ自分事となった時に大きな問題へと発展してしまうことも多々あるようです。 ぜひこの記事をご覧いただき、その理解を深めていってほしいと思います。続きを読む
相続に関する時効の種類|遺産分割手続きを進める際の注意点まとめ
相続に関する時効は、財産の承継を放棄する相続放棄や、最低限の相続財産の承継を保障する制度である遺留分減殺請求などの期限を定めるものであり、時効期間を過ぎると請求権を失ってしまいます。相続財産を所有している被相続人が死亡した時点で相続が...続きを読む