亡くなった祖父の家の立ち退き
15年以上前に亡くなった祖父名義の家に1600万円かけてリフォームをし家族で4人で生活している中 父親が家を売るから出て行け!と言って困っています。
父は、4人兄弟で2人他界しています。小学生の子供が2人います。わたは、昔からからこの家に祖父母と3人で暮らしていました、
相談者(ID:1979)さん
弁護士の回答一覧
祖父名義の家、とあるので、状況からは祖父の遺産相続が済んでいないのではないのかと思います。した...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
祖父名義の家となりますと、祖父の遺産分割が未了であろうかと思われます。 遺言がないことを前提...
遺言がないことを前提とすれば、祖母が2分の1でお父様含めた子供(亡くなっている方はその子供)がそれぞれ8分の1ずつの法定相続分となります。ですから、遺産分割未了の状態でお父様の一存で売却することはできないものと考えられます。
祖父の遺産分割協議において、本件不動産についても協議していくことになるのではないでしょうか。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
お世話になります。50歳男性です。
20年前に父親(現在75歳)名義の土地に私名義の家を建てました。父親には連帯保証人になってもらい25年ローンを組みました。
現在まで土地の借賃等一切払っておりません。
最近になり父親との折り合いが悪くなり...
昨年に叔母が亡くなり現在、調停中です。
叔母の財産目録の中のひとつに土地が
含まれているのですが、その土地の実質の
所有者は私の実父です。購入資金を始め
かかる税金等、すべて実質の所有者である
父が支払っています。
このような場合でも、名義が...
今私の叔父と共同名義でマンションを所有しています。このマンションについては私一人に相続できるよう、叔父は遺書を残そうとしています。万一不備があってはいけないので、立会いの弁護士もつけて正式なものを書こうと考えています。しかし事情が少し複雑で、遺書書く前に...
先日に父が亡くなり、兄弟間で遺産の分割について
話し合っているのですが、なかなか話がまとまりません。
ちなみに、3人兄弟で、母は父よりも前に他界しております。
預金などについては仲良く3等分しようと話はついているのですが
問題になっている...
祖父の不動産(宅地+空き家+畑)を相続することになりました。
相続人は4人(子2人、孫2人)です。話し合いの結果、共有名義で相続し、換価分割する方向で話が進んでいるのですが、不動産はできるだけ単独名義で相続した方がよいと聞きました。
共有名義...
勝手に、遺産協議書など作れるのでしょうか?
不動産屋に登記簿を調べて貰ったら祖父名義の土地が
見当たらないと言われました。
父が亡くなり相続人になりました。
親戚が弁護士さんに依頼し他の人には放棄してもらう
と話していたよう...
相続に関する法律ガイドを見る
再婚と相続の関係性|再婚後の相続範囲や連れ子がいるケースでの注意点
再婚をした際に考えなければいけないのが、相続の問題です。元配偶者との間に子供がいた場合、たとえ疎遠になっていたとしても親子関係は変わらないため、相続が発生してしまいます。 今回は、そんな再婚と相続について、今から考えておくべきことを解説していきます。続きを読む
遺留分減殺請求における訴訟を徹底解説|遺留分を取り戻す最終手段
遺留分減殺請求訴訟(いりゅうぶんげんさいせいきゅうそしょう)とは、その名の通り、訴訟によって遺留分を取り戻すための手続きです。そもそも遺留分とは、一定の法定相続人に認められた最低限の遺産の取り分のことですが、これを侵害している相手にた...続きを読む
家族信託を利用しようと考えている人が段々と増えています。そんな家族信託こそ、弁護士に依頼してサポートしてもらうことでより確かなものとなります。 しかしどうして家族信託を弁護士に依頼する必要があるのでしょう。メリットをはじめ、家族信託について紹介します。続きを読む
遺言書には、遺産(財産や資産)を相続させるか否か、相続させる場合の分割方法、相続分の指定などを行うなどの効力があります。遺言を残すことによって自分が残した財産や資産の活用方法を決めることができ、また、残された家族や親族の相続手続きを手...続きを読む
相続放棄で親の借金は回避可能 | 相続放棄手続きに必要な知識と手順入門
相続放棄が必要なケース、手続きの具体的な流れ、相続放棄をするデメリットについてご紹介します。続きを読む
遺留分減殺請求(いりゅうぶんげんさいせいきゅう)とは、一定の法定相続人に認められた遺産の取り分である遺留分を取り戻すための手続きで、話し合いや調停・訴訟といった形で行使する権利です。遺留分減殺請求権自体は形成権と呼ばれる「一方的な意思...続きを読む