調停の日程調整のやり方について
現在遺産分割の調停をおこされました。
向こうは弁護士がついています。こちらは弁護士をつけてません。
仕事が忙しく、3回ほど調停を欠席しているのですが最初の日程以外は次々回の調停の日まで決めて案内してくるのですが、こんなやり方はあるのでしょうか?
通常は調停をやったら次回の日程を決めるだけだと思っていますが、次の次まで日程を決められると重要な会議が入ってくる可能性が十分あって出席でいなくなることが多いので、今までもずっと欠席になってます。
相談者(ID:1965)さん
弁護士の回答一覧
裁判所としては次々回期日まであらかじめ決めておくのが一般的になってきています。連絡なく欠席して...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
この質問に関連する法律相談
相続人は兄弟三人でそのうち一人が
代償分割を求めています。
ただ、遺産のうち8割以上が不動産のため遺産の中から捻出することはできません。その他の2割を全て渡すと言っても納得はしません。残りを一括で支払うのは難しいので、ぶんかつではどうだと持ちかけても...
お忙しい中、大変申し訳ございません。どうか宜しくお願い致します。
二人姉妹の妹です。母は15年前に他界し、その直後、父が姉に現金3,000万円を預けています。
その際、父の直筆で委任状を作成し、委任状の効力は父の死亡を以て終了する旨と、現金3,0...
お世話になります。
私が幼いころ両親が他界し、職に就くまでは父の弟に世話をしてもらっていました。
両親の遺産は、私を育てるための費用として叔父が実質相続したようです。
最近になって判明したのですが、父が不動産を保有しており家賃収入があったそうなので...
父が先日亡くなり、遺言状がなく預貯金と土地建物の財産分与で子である兄(長男)とわたしで配分することになりますが、既に母は他界。
母や父の介護や死亡手続き等全てわたしがしましたが、兄は一切やりません。お金もだしません。
挙句に兄嫁がしゃしゃり...
被相続人(父)が2014年7月30日に病気で死亡しました。母は15年前に死亡しており相続人は私と妹の2名です。私は嫁いでおり妹は父と同居していました。父の遺産協議において、妹から父の介護寄与分と母の介護(25年前)寄与分を今回の相続での財産分与として権利...
相続に関する法律ガイドを見る
相続放棄の必要書類の集め方と書き方 | ケースごとに変わる必要書類一覧
相続放棄は、自己のために相続の開始があったことを知った時から3ヶ月以内に、相続放棄をしたい旨を家庭裁判所に申述することによりすることができます。期間を延長することもできますが、その旨を伝えることも3ヶ月以内に行う必要があります。相続放...続きを読む
相続放棄で借金をゼロに | 相続放棄手続の手順と主な相談先まとめ
相続放棄をしたとき、あなたが借金を負担する必要はほぼなくなります。しかし、相続とは不動産や現金といったプラスの財産と債務のようなマイナスの財産がセットになっているので、マイナスの財産を放棄するということはプラスの財産も放棄するというこ...続きを読む
寄与分の計算方法や寄与分が発生するケース|注意点や準備するものは?
寄与分制度とは、被相続人の財産の維持や増加に貢献した人に相続時の取り分増額を認める制度です。これにより、相続の不公平を解消することが期待できます。 どういった場合に寄与分が発生するのか、寄与分を受け取るにはどうしたらよいのかなどについて、解説していきます。続きを読む
相続放棄と代襲相続の関係|放棄した相続権は子供へ移動するのか?
被相続人が死亡したときに、すでに本来の相続人が亡くなっているか、相続人としてふさわしくないなんらかの理由があると、本来の相続人の子どもが代わりに相続人となります。これを代襲相続といいます。例えば被相続人が亡くなったとき、すでに被相続人...続きを読む
寄与分と特別受益の違い|遺産分割の相続割合と相続税申告時の計算方法
相続では、特定の相続人が被相続人の財産を増やしたなど経済面での貢献度を考慮して法定相続分より少し多めに財産を渡すことがあります(寄与分)が、生前に被相続人から利益を受けた利益(特別受益)を考慮して相続財産の割合も少し下げましょうというルールもあります。続きを読む
遺留分の対象になる土地の評価額と評価方法|相続後にかかる税の知識
遺留分減殺請求をするにあたり、土地などの不動産は原則として時価で評価されることをご存知ですか?この記事では遺留分の対象になりやすい土地の評価額・評価方法を始めとした気になる情報をご紹介していきます。続きを読む