不動産の相続
3年前に祖父が他界し、母と母の妹の2人が遺産を相続することになりました。
祖父名義の相続財産は、100坪の土地、その土地に10年前に建てた2世帯住宅(母が同居)、50坪の土地です。
母の妹は県外へ住んでいたのですが、4年前50坪の土地に祖父から2000万の資金援助を受けて自分名義の家を建てています。
遺産分割の話し合いになったときに母の妹は「うちのほうが土地が小さいんだから、25坪をもらう権利がある」と言ってきました。確かに相続人ふたりが折半だという言い分はわかりますが、母は同居、母の妹は生前贈与を受けて家を建てていて、どうも納得がいきません。
遺言書はないのですが、祖父の意思(同居している土地建物は長女へ、50坪の土地は次女へ相続させる。相続税に困ったら100坪の土地の一部を売って相続税に充て、残りを折半すればよい)を尊重したいと伝えましたが一歩も引きません。
それどころか、母を脅すような発言(おまえの子供は早死にする、家に火を付けるぞ、私よりお前のほうが小さいころから贔屓されてきた、祖父母の面倒をみるどころか住まわせてもらってたんじゃないか・・・など)をしてきます。
こういった相手を罵る発言は許されるのでしょうか?対抗する手段はありませんか?
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
当時者同士では解決できない状況なので遺産分割調停を申し立てるべきでしょう。弁護士に依頼すると、...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
母の妹の生前贈与は特別受益に該当する可能性が高いでしょう。また、不動産ですから、立地、道路付等...
なお、母の妹の言動は芳しいものではありません。協議ができないということであれば、次のステップである遺産分割調停の申し立てをすることも視野に入れて対応されてもよろしいのではないかと思われます。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
亡父と長男が賃貸マンションの土地と建物を半分ずつ所有していました。
父の所有分が相続となるのですが、相続財産の価値を算出するためには賃貸マンションの収益資料が必要ですが長男は教えてくれません。分轄協議がもめており、長男は弁護士を代理人としています。...
父親が数年前から認知症になってしまい、昨年末に施設に入居しました。
今、実家には母親が一人で住んでいますが、広めの戸建てなので心細く、体調もよくないので、姉家族が住む地域の近くにマンションを購入して移りたいと言っております。
マンション購入資...
よろしくお願いします。
公正証書で、長男にすべてとあります。(明細は一切ないです。自筆のサインもありません。)
相続人は、長男と長女の二人です。
父の固定資産の評価証明では、土地146.11m2と255.75m2と家屋86.63m2と...
今回お伺いしたいのは私の母とその兄妹の祖父母の相続財産分割についてです。
今から22年程前に祖父が、11年半程前に祖母がなくなりました。
祖父母の残した財産は祖父の名義の建物と祖母名義の土地です。
この土地と建物はもともと祖父母が住んでいた場所...
亡き両親が住んでいた家と土地を姉と私が相続しました 現在は姉夫婦が住んでいるのですが 家・土地の税金の半分は私が払っています この場合 私は姉に使用料を請求できるでしょうか
相続に関する法律ガイドを見る
遺言書の作成にかかる弁護士費用は?弁護士に依頼する5つのメリット
遺言書作成にかかる弁護士費用は、条件にもよりますが、だいたい20~30万円程度といわれています。さらに遺言書の保管や遺言執行者への就任を依頼すると、別途費用がかかります。弁護士には高い紛争解決能力があるので、他士業より弁護士に依頼するほうが安心でしょう。続きを読む
遺留分減殺請求は一定の法定相続人に保障された権利ですが、この請求を拒否したいという悩みを抱える人も少なくありません。とはいえ、請求自体を無視するというのは得策ではなく、ある程度は対応しなければ後々大きなトラブルになりかねませんから、対処法をご紹介いたします。続きを読む
相続に関する時効の種類|遺産分割手続きを進める際の注意点まとめ
相続に関する時効は、財産の承継を放棄する相続放棄や、最低限の相続財産の承継を保障する制度である遺留分減殺請求などの期限を定めるものであり、時効期間を過ぎると請求権を失ってしまいます。相続財産を所有している被相続人が死亡した時点で相続が...続きを読む
養子の相続権とは?養子縁組のメリット・デメリットや節税対策の注意点
養子に相続権はあるのでしょうか?また、どのようにすれば遺産相続をすることができるのでしょう? 今回は、養子に相続するために行うべき養子縁組について、そのメリットやデメリットを交えながらお伝えしていきます。続きを読む
遺留分とは、被相続人の兄弟姉妹を除く法定相続人に認められた最低限の遺産の取り分のことで、被相続人が遺言で「全財産を親友にわたす」といった内容を遺していたとしても、配偶者や子どもたちは遺留分減殺請求権を行使して一定割合の遺産を相続するこ...続きを読む
兄弟姉妹で適切な遺産相続を進める3つの方法|相続割合の基準まとめ
親が遺した相続財産では遺言書の内容にもよりますが、基本的にはその子供に相続されることが多く、法律上で規定されている相続順位でも第一順位に該当します。その場合、兄弟姉妹間で相続財産を分け合うことになります。ほかにも兄弟姉妹が亡くなった時...続きを読む