相続遺産の権利と放棄
父が数年前に老人ホームで2年程前に亡くなりました。父の妻が私の存在をホームに隠していたので、老人ホームからはその連絡は届きませんでした。父の妻は私を虐待をし続けていたので、私は高校卒業して家を出ました。兄弟とは20年ほど連絡を妨げられていました。
私達が育った家、父が老人に移されて以降、父の妻が住んでいた家が売りに出されていることを知りました。父の遺産相続の権利を主張するにはどういった手続をしたらよいでしょうか?
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
まず、売りに出されている不動産について、登記簿謄本を確認して、所有者が誰かを確認する必要があ...
弁護士回答の続きを読む
父の妻とあるのが実母なのかどうかがはっきりしません。また今回問題になっているのが誰のもの(名義...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
この質問に関連する法律相談
昨年12月に親族が他界しました。
成年後見人がついており、預貯金の残りと、入っていた施設の未払いがあると告げられ、後日きちんとした金額が記載された計算書を送付すると説明がありました。
金額が不明なため、書類が到着してから放棄の検討をする予定でしたが、...
3年前に父がなくなり、相続した土地及び建物の放棄。
現在、私と3人が所有者です。
放棄の理由は、所有者(父の兄弟)と仲が悪い。さらに建物の老朽化で建物の修繕費で揉めたりしてます。
よろしくお願いします。
弟がなくなり。
借金がいくらあるのもかわかりません。
相続放棄しようとは思うのですが。
ただ、弟が実家暮らしではなく離れて賃貸で暮らしていました。
相続放棄しようとしている場合、部屋の片付けはしても良いのでしょうか?
もし、そのままをキープしな...
義母と義姉(独身・別居の子供あり)が同居しておりましたが、義母が亡くなりました。兄弟は、主人(長男)義姉、義妹の三人です。土地、建物、畑等は義姉に相続してもらいたいと思います。主人(長男)と義妹が相続放棄をすれば、問題ありませんか?
父が亡くなってからも家の名義を変更しないままでいました。先日兄が亡くなり負債が多いので相続放棄をしようと考えましたが、家の権利の半分は兄にあることから放棄しても家は売らなければならないといわれました。今からではどうすることもできないのでしょうか?どうにか...
昨年末、父が死去し土地建物、他預貯金の相続を受ける事になりました。
相続人は後妻である妻と前妻の長女(私)と次女の計3人です。土地 建物には後妻が現在住んでおり代償金による土地建物の相続放棄を希望する内容を司法書士の方を通して要望してきました。私も妹も...
相続に関する法律ガイドを見る
一定の法定相続人に認められた最低限の遺産の取り分のことを「遺留分」といい、この遺留分を侵害する財産を取得した他の相続人等に対して、自己の遺留分を返してくれるよう請求するのを「遺留分減殺請求」といいます。ところが、遺留分の権利は永続的に...続きを読む
遺産分割を無料相談するならどこ?|弁護士・司法書士・税理士の違い
「自力で遺産分割できるか不安」という方は、無料相談を活用すると良いでしょう。主な相談先としては弁護士・司法書士・税理士などがありますが、それぞれ対応内容は異なります。この記事では、遺産分割の無料相談先について、対応内容の違いや相談時のポイントを解説します。続きを読む
秘密証書遺言の作成手順 | 無効にならない遺言にする為の書き方の注意点
秘密証書遺言(ひみつしょうしょ-いごん)とは、民法で定められた普通方式の遺言のひとつで、「遺言者以外にその内容を秘密にすることができ、遺言が遺言者のものであることを証明することができる」遺言のことをいいます。(民法第970条〜972条...続きを読む
寄与分は遺留分減殺請求の対象外|遺留分・遺贈・寄与分の三角関係とは
寄与分とは、共同相続人の中に被相続人の財産の維持・増加に特別に貢献した人がいる場合に、相続分にこの貢献分を反映して共同相続人間の公平を図る制度ですが、遺留分減殺請求の際にどのような扱いになるのかについて、遺留分や遺贈との関係とともにご紹介いたします。続きを読む
自筆証書遺言(じひつしょうしょゆいごん)とは遺言者が自筆で書き記す遺言書の形式です。自筆遺言書は、紙とペンがあればいつでも書くことができる遺言書ですが、民法で定められた要件を満たさない自筆証書遺言は遺言書として無効になってしまう場合も...続きを読む
遺留分減殺請求ができる期間は「減殺請求できることを知ってから1年間」とされているのに対し、相続税の申告・納税の期限は「相続開始から10ヶ月」となっているので、遺留分減殺請求の時期や内容によっては、相続税のほか、所得税や贈与税などが問題になることがあります。続きを読む